アウトドアナイフおすすめ人気ランキングTOP5|トヨクニ ・バトニングにも!

今回、アウトドアナイフについて書かせていただくことになりましたが、私自身は狩猟などを行えない環境に住んでいるので、アウトドアナイフを獲った獲物の肉の解体などに基本的に使うことはありません。

私のアウトドアナイフの使用目的はファミリーでのキャンプにおいて使うことが主です。例えば、料理の具材を切るのにつかったり、ちょっとした枝をたき火のために枝を小さく切るために使うということが多いです。また、丈夫なロープを使うときに長さを調整するのに少し切るのに使ったりと、1本で雑用をこなすのに利用するというユーザーです。

もっと玄人はだしの使い方をされるアウトドアナイフのユーザーさんとは違い、私はどちらかとういと素人目線のユーザーといえると思います。

キャンプやアウトドアでは、何かと道具が増えてしまうのですが、必須なものは別として、とにかく持っていく荷物を減らしたいという気持ちがだんだん湧いてきます。そういったときに切れ味の良いアウトドアナイフをそれだけは刃物として持っていくことを忘れなければ、汎用性が高く、いろいろと応用が利くのでとても便利です。

アウトドアから一歩進んで、「ブッシュクラフト(自然の中で必要なものを自ら作って生活する暮らし)」を目指したい人も、まず手始めに気軽なアウトドアナイフを持つことで、そういったある意味「野生」の暮らしに近づくことができるかもしれません。

 

アウトドアナイフとは?

ナイフ
Mah☆

アウトドアナイフ一つあれば、かなりの場面で対応できるのが最大の特徴です。小枝の伐採、魚をさばく、キノコ狩り・山菜採り、小物の制作など多用途に使うことができます。

刃が厚く、丈夫なので枝などを切り取りやすく、刃こぼれしにくい。小型なので携帯性が良く、持ち運びしやすいなど、アウトドアに求められる要素が詰まった製品が多いです。

 

アウトドアナイフと普通のナイフでは頑丈さ・便利さが違う!

普通のナイフを屋内で使う包丁などのものと定義したときに一番大きな違いはその頑丈さだと思います。台所の包丁とアウトドアナイフの刃の厚さを比べた時に、台所の包丁の刃の薄さに気が付きます。携帯性のある多機能アウトドアナイフと比べた時にはサイズの小ささに驚かされます。

アウトドアナイフの長所は、例えば薪割り的な要素(バトニング)のようなことをしても壊れない堅朗性があること。

また、フォールディングナイフといわれる折り畳み式のアウトドアナイフの場合は携帯性に非常に優れています。

アーミーナイフのような多機能性のものは、缶切り・栓抜き・ドライバー・ハサミ・キリ・ペンチ・ノコギリなどの用途が一本でかなうという便利さが長所です。

そのほかにもアウトドアナイフはこじ開ける、つぶす、掘るなどの多様な用途に使うことができます。

普通のナイフでこれらの機能を実現したものにはなかなか出会えないため、アウトドアナイフを目的・用途に応じて一つ持ち始めると手放せない道具となっていくのではないかと思います。

今はアウトドアナイフというとあまり普通の人は持たない印象がありますが、一つ上の世代になると肥後守(ひごのかみ)という小刀を持っていて、鉛筆を削ったり、竹ひごを加工して遊ぶということでアウトドアナイフに親しんでいた文化が日本にもありました。

さらに、和ナイフのカテゴリーとしては、マタギの叉鬼山刀(またぎさんとう)=フクロナガサや、土佐アウトドア剣鉈など日本で作られているアウトドアナイフにも素晴らしいものがあり、我が家でも叉鬼山刀を秋田の阿仁前田に購入しに訪れたことがあります。

ちなみに、叉鬼山刀の小さなものは魔除けとして病気の人に贈るために購入する人がおられるということでした。確かに鍛えられた刃物には特有の「魔を切る・退ける」ような美しさがあり、そういった用途に用いられることにも納得がいきました。

 

アウトドアナイフのタイプ

ここでは、アウトドアナイフのタイプについて簡単に説明してみたいと思います。

 

フォールディングナイフ(携帯性=移動安全性を重視するなら)

使わないときは折りたたんでおけるのがフォールディングナイフ。折りたたみ方式ながら刃をしっかりロックできる構造が発明されてからはナイフとしての堅朗性も向上しました。

現在のフォールデイングナイフにはロック構造があるもののほうが多くメジャーだと思うのですが、念のためロック構造があるものを選択されることを安全性の面からも強くお勧めします。

 

シースナイフ(丈夫さを重視したいなら)

シースナイフのシースとは「さや(鞘)」のことで、さやに収めるナイフのこと。ストレートな形状のため、丈夫さでいえば一番丈夫なアウトドアナイフといえると思います。また、お手入れもしやすく、丸洗いにも向いている構造です。

持ちて部分=ハンドルの固定の方法に何種類かあり、「フルタング」「フルタングの一派のテーパードタング」「ブラインドタング」「ナロータング」などがあります。強度が高いのが「フルタング」、握りやすいのが「ナロータング」と言われています。

さらに、シースナイフで重要なのは「シース=鞘」部分。鞘が弱ければ、大けがをしてしまう可能性がありますので、しっかりとしたシースのものを選ぶのも大切なポイントです。

(ところで、和ナイフの場合、鞘が木製のものが多いのですが、その理由は「カタカタ」と音がすることによって熊をよけるための知恵だということです。なんだか、とてもいいなぁと私は感じています。)

ちなみにシースナイフのことを別の呼び方でフィックスナイフともいいます。

 

アーミーナイフ=ツールナイフ(いろんな場面で使いたいなら)

アーミーと名がつくとまるで怖い武器のようですが、実は戦闘用途以外の日用的な用途に使用するためのツールナイフのことをアーミーナイフといいます。

ちなみに私の初めてのアウトドナナイフとの出会いはアーミーナイフでした。アーミーナイフというと、どうしても思い浮かぶのがビクトリノックスのスイスアーミー。スーツケースに入れると海外旅行にも持っていけるため、旅行のときの便利グッズとして愛用していました。

 

アウトドアナイフの選びのポイント

タイプで選ぶ

アウトドアをそこそこ、普通の国内・海外旅行のほうがよく出かける場合にはアーミーナイフが一番お勧めです。

包丁代わりに使うだけの場合はシースナイフのお手頃価格のもの。携帯性重視の場合はフォールデイングナイフをお勧めします。

本格的に使い始めたら、シースナイフやフォールディングナイフの中から自分の好みに応じて選びなおすと良いかもしれません。

 

ブレードの形状で選ぶ

刃の形状にもいろいろな種類があります。厚さ、幅、先端の位置の違いが様々あります。

先端が上を向いている「クリップポイント」タイプ。先端が下を向いている「ドロップポイント」。「コンベックスグラインド(ハマグリ刃ともいう)」、北欧のナイフに多い「スカンジグラインド」、「ホローグラインド」など。

初めの一本としては「スカンジグラインド」あたりが良いのかなと思います。なお、現在の主流は「ドロップポイント」と言われています。

 

持ち手の素材で選ぶ

持ち手(ハンドル)の握りやすさや扱いやすさもアウトドアの大事な部分だと思います。

「硬質ラバー」は扱いやすく、手入れも簡単。滑りにくくて水にも強いので、お勧め。「ウォールナット」などの木製ハンドルは見た目にはかっこいいのですが、水分を含みやすいのでお手入れをしっかりしないと傷みやすいと思われます。「キャンバスマイカルタ」と言われる布を樹脂で固めたタイプのものは水にも強く使いやすいそうです。ほかに「スタッグ=鹿のツノ」というハンドルの種類があり、手になじみやすくまた、装飾性も高いハンドルということです。

 

刃の材質で選ぶ(ステンレス鋼・炭素鋼について)

ブレードの材質は大きく二つに分けられます。一つは炭素鋼、もう一つはステンレス鋼です。違いはさびやすさです。特段の理由がなければ現在の主流として流通している「ステンレス鋼」の刃をお勧めします。

ただ、炭素鋼の材質はお手入れをこまめに行えば、研ぎやすく、鋭い切れ味が持ち味ということなので、お手入れが苦にならない人には良いかもしれません。また、愛用されている方も一定数おられることから、メーカー廃番にもなっていないようです。

刃の材質についてなのですが、詳しくなってくるとその材質の(成分の)型番で語られるようになってきます。ATS-34とかOU31とかCPMS-30Vなどなど。詳細に書きすぎると暗号のようになります。

私も、まだまだ研究不足のため本当に単純なご紹介にとどめさせていただきました!奥が深いですね。

 

アウトドアナイフで人気のブランド・メーカーは?

コスパが良い「モーラナイフ」

とにかく最初の一本目としてお勧めしたいのがモーラナイフブランド。握りやすく、シース(鞘)も付属しており、さらにシースの材質がプラスチック製なので丸洗いができるため使い勝手が非常に良いです。

 

ロックできる機構を作り上げた「バックナイフ」

フォールディングナイフで初めてロック構造を発明した功績は大きく、今もファンが多い。アウトドアをやる人なら誰もが知っているほどメジャーなブランド。

 

人気のある「オピネル」

オピネルもやはりコスパがとてもよく、フォールディングナイフの中では人気が高いブランドの一つです。材質によってはサビが来やすいものの、バラエティも豊かなのでファーストチョイスとしてもよく選ばれるようです。

 

2019年度最新版!アウトドアナイフのおすすめランキングTOP5

8位 トヨクニ 土佐アウトドア剣鉈120

出典: Amazon.co.jp

トヨクニ 土佐アウトドア剣鉈120
ブランド
カテゴリ
素材 青紙鋼・柄は樫オイルステン
刃渡り 約120mm
重さ 230g

薪割りにも使え、料理包丁としても使える!

シースタイプ・土佐アウトドア剣鉈120 磨 ステンツバ輪 日立青紙2号 樫柄オイルステン

和ナイフも一本は手元に置いておきたいですよね。日本の技術の粋を感じられる上に、実用性も高いものを選んでみました。

トヨクニの土佐アウトドア剣鉈 120にはケガ防止のためのツバの素材がステンレス、真鍮、黒鉄の3種類があります。刃にはDM15、青二号、青紙SUPERという3種類から選べますが、今回はツバはステンレス、刃が初級者も使いやすい青二号のものを選んでみました。

料理、キノコ狩り、ブッシュクラフト、バトニング(薪割り)、釣りや登山のお供に、マルチに使えるのが最大の魅力です。私も一本欲しいです。

 

 7位 ジーサカイ サビナイフ 3

素材 H-1鋼・柄はFRN(ガラス繊維強化ナイロン)
刃渡り 131mm
重さ 約120g

とにかくサビない!海釣りのお供にもピッタリ。

シースタイプ・岐阜県関市で作られている日本のブランド。

このナイフの一番大きな特徴は何といってもサビないということ。H-1といわれる鋼材質が使われていて、海水に長時間漬けておいたとしてもサビないという実験結果まで出ています。

実際使っている人の感想を読むと、製品を使う前後にきちんと研ぐと、切れ味が上がるそうなので、そのように使いたい一本。アウトドアはもちろん、自宅での調理でも使えるそうです。釣り人に特におすすめしたいです。

ジー・サカイはキッチン用の包丁も製造していて、そちらのレベルも非常に高いそうなので、手始めにそちらから試してみるのもお勧めです。

 

6位 ビクトリノックス クライマー

素材 ステンレススチール・ハンドルはセリドール樹脂
刃渡り 不明(本体は91 mm )
重さ 約81g

インドアでも使えるアウトドアナイフ!

アーミーナイフタイプ・スイスを代表するナイフブランド。

アウトドアに限らず、インドア派の方でも普通にご自宅で、また、普通の旅行にしか行かない人でも一本持っていると超便利なナイフです。

ビクトリノックスの中ではスタンダードな部類に入る種類なのですが、15機能もそろっていて、なかでもコルクせん抜き、カン切り、マイナスドライバー、ピンセット、はさみなどは実際、旅行中の大きな助けになったので、超お勧めです。

これ一本持っていると本当に助かります。

 

5位 スパイダルコ レディバグ3ソルト

わずか20gのアウトドア用エマージェンシーナイフ!

素材 刃はH-1・柄はFRN(ガラス繊維強化ナイロン)
刃渡り 4.9cm
重さ 約20g

ブレードは錆に強く海でも使えるH-1素材が使われています。折り畳み式で、サムホールと言われる穴が開いているため、片手で開くこともできます。

ロープを切ったり、魚をさばいたりと便利に使うことができる非常に小型のナイフです。直刃と波刃の二種類の形状があるので、お好みで選んでください。登山にも海でもどこにでも持っていくことができる軽さもお勧めポイントです。

 


 4位 レザーマンツール マイクラカラー

出典: Amazon.co.jp

レザーマンツール マイクラカラー
ブランド
カテゴリ
素材 ステンレススチール
刃渡り 4cm
重さ 51g

ハサミがメインのレザーマン

通常レザーマンと言えば、プライヤー(ペンチ)がメインになっているものが多いのですが、キャンプなどでは特に「ハサミが欲しい」と思うことが多くありませんか?でもレザーマンに憧れがある。そういう人には特にお勧めなマイクラカラー。6色展開で好きな色を選びやすいのも好印象。10の機能(ナイフ・ピンセット・ドライバー類・栓抜き・簡易定規・爪やすり等)が内蔵されていて、持ち運び至便。ファーストチョイスとしても大いにお勧めです。

 

3位 オピネル オピネル ラウンドティップ ナイフ NO.7

出典: Amazon.co.jp

オピネル オピネル ラウンドティップ ナイフ NO.7
素材 刃はステンレス、柄はセイヨウブナ
刃渡り 7.5cm
重さ 約50g

刃が丸いので子どもにも〇!

キャンプに行くと、特に子どもが私にも何か切らせて!と言ってくることはないでしょうか?そんなとき、大人用の刃先がとがったものだと不安で触らせられませんが、オピネルのナイフには刃先が丸い(ラウンド)タイプがあるため、子ども用のファーストナイフとしてもお勧めです。

簡単な野菜や果物のほか、工作に使ったり、鉛筆を削るのにも適しています。また、荷ほどきなどのナイフとして使っても便利そうですね。子どもさんに使わせる場合には必ず大人の目の前で使う、人に向けない、など約束をしてから使うなどのルールを決めておくのが大事です。

セーフティーリング(ヴィロブロック)で刃が折りたたまれないようにロックをしてから使うことをお忘れなく!

 

2位 モーラナイフ コンパニオン

素材 ステンレススチール・ハンドルはラバー
刃渡り 約10.4cm
重さ 約84g

スカンジグラインドと呼ばれる刃先が初心者にも使いやすい!

シースタイプ・スウェーデン生まれのアウトドアナイフ。

刃の形状は北欧ならではの「スカンジグラインド」タイプでメンテナンスがしやすいのも特長です。ステンレス製なのでサビしらずなのも初心者に向いているかと思います。

軽量で持ち運びもしやすいですし、何よりコストパフォーマンスも抜群で、お料理用に主に使う方には最適だと思います。まず一本目、どれにするか迷ったら、こちらをお勧めします。

水辺でも問題なく使えるタイプのもののため、釣りをされる方が魚をさばくのにも便利なナイフとなっているかと思います。

 

1位 バックナイフ フォールディングハンター

出典: Amazon.co.jp

バックナイフ フォールディングハンター
素材 420ステンレス ハンドル材:ウッド/真鍮
刃渡り 約87mm
重さ 約205g

伝統ある一本を自分のものにできる満足感!

フォールディングタイプ・ワンテンと呼ばれるアメリカのナイフ。

超定番のナイフでアウトドアをやっている人がこのナイフを持っていると、さすがですね!と声をかけられることも。

折り畳みナイフのロック機能を世界で初めて開発したことで有名。刃の先端が上を向いているクリップポイントタイプ。狩猟をする人にも便利に使えるナイフということです。

折り畳め、移動中も事故なく持ち運べることからトレッキングや登山をする人にも良いと思われます。鋭い切れ味を求める人には少し物足りないかもしれませんが、実用性も十分にあるアウトドアナイフだと思います。折り畳むときに女性には少し力がいるかな?

 

アウトドアナイフの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、アウトドアナイフの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング

 

自分にぴったりなアウトドアナイフを見つけよう!

ナイフ
Maki

ここまで読み進めていただいた方には、アウトドアナイフ、面白そう。意外と便利かもと思っていただけたら幸いです。

一本あるだけで、キャンプなどのアウトドアの時にも、例えば釣ってきた魚をさばいたり、包丁の代わりにお料理の時に具材を切るのに使ったり、たき火用の焚き付けのための小枝を切り分けたり…と多様に使っていただけることが分かっていただけたのではないかと思います。

便利で楽しいアウトドアナイフを一本、持ってみませんか?安全に使って、楽しいアウトドアライフを送っていただけたらと思います。

なお、最後になりましたが、日本で刃物を持ち歩くときには「釣りに使う」「狩猟で使う」「アウトドアの料理用として使う」など、正しい用途があるときのみ所持が許されています。スーパーやコンビニなどのお店に入店する際には絶対に腰につけっぱなしにしておくなどしないように気を付けてください。

正当な目的なく、持ち歩くだけで罪に問われる場合があります。すぐに取り出しができない鍵がかかるボックスに入れておくなど所持の方法等には十分注意する必要があります。

車のダッシュボードなどに置きっぱなしにしないようにしたいですね。銃刀法所持違反に問われないように正しく安全に利用しましょう。

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

トヨクニ 土佐アウトドア剣鉈120

サイトを見る

ジーサカイ サビナイフ 3

サイトを見る

ビクトリノックス クライマー

サイトを見る

スパイダルコ レディバグ3ソルト

サイトを見る

レザーマンツール マイクラカラー

サイトを見る

オピネル オピネル ラウンドティップ ナイ…

サイトを見る

モーラナイフ コンパニオン

サイトを見る

バックナイフ フォールディングハンター

サイトを見る