長野県には、どんなイメージを持っていますでしょうか?海なし県・りんご・お蕎麦・温泉・五平餅・・・他にも名物のおやきなどまだまだたくさんあると思いますが、私は「ワイン!」です。
日照時間が長く、雨が少ないため、果物はたくさん太陽を浴び育ちます。また、昼夜の寒暖差が大きいために、糖度が上がり美味しくなる。
ブドウの美味しさもピカイチ!デラウェアや巨峰などの食用はもちろん、様々な種の栽培に適した風土の研究が進められており、ワイン用ブドウ生産出荷量はなんと日本一なのです。
今回はそんな長野県産のワインについてご紹介させていただきます。
目次
- 長野産ワインとは?
- 長野産ワインの魅力
- 長野産ワインの種類
- 長野のワイナリーをご紹介
- 長野ワインは国内コンクールでも高く評価されています!
- 「日本ワインコンクール2019」受賞の長野ワイン5選!
- 赤ワインと白ワインは何が違う?
- ブドウの品種による味の違いは?【赤ワイン編】
- ブドウの品種による味の違いは?【白ワイン編】
- 長野産ワインおすすめ人気商品9選
- 長野産ワインおすすめ人気商品の比較表はこちら!
- 【晩酌用に】美味しい一升瓶長野ワインおすすめ人気ランキングTOP3
- 【晩酌用に】美味しい一升瓶長野ワインおすすめ人気商品の比較表はこちら!
- to buy インフルエンサーのおすすめワイン&ワイングッズ!
- ワインの売れ筋ランキングもチェック!
- ワインの美味しい飲み方
- 【番外編】おすすめのグラスは?
- ワイングラスについてもっと知りたい方はこの記事をチェック!
- 国内外、各地のワインを見てみよう!
- お気に入りのワインを見つけて、楽しもう!
長野産ワインとは?
長野県は「果物の栽培に適した環境」と書きましたが、ワインに適した「シャルドネ」や「メルロー」などのワイン用のブドウ、それぞれの種に「最適の土地」「最適の種類の栽培研究」がなされています。
例えば、長野県中部にある、塩尻市の桔梗ヶ原はメルローの名産地。火山灰の土壌で、水はけ良好。傾斜地×土壌の質により、メルローにとって美味しく育つことの出来る環境が整えられています。
国内ワインコンクールで数多くのワインが受賞していて、国内外のワインの権威に認められている長野産ワイン。「国内産はまだ・・・」と思っている方にこそ、是非試していただきたいと思います。
長野産ワインの魅力
2002年からはじまった「長野県原産地呼称管理制度」により、県を上げて、ワンランクアップしたワイン造りが進められています。
ぶどう栽培に適した自然条件を備え、ワイン用ぶどうの生産量日本一!。そしてそのぶどうが持つ力を存分に引き出してワインづくりを行うたくさんのワイナリーがあります。
ワインの産地の呼称の1つに、「ワインバレー」という呼び方がありますが、長野県では「信州ワインバレー」を形成し、地域活性化と世界に長野のワインを広めるべく「NAGANO WINE」として25ものワイナリーがそれぞれの土地、気候にあったワインを、愛情込めて造っています。
長野産ワインの種類
先ほど登場した「信州ワインバレー」は、4つの地域に分かれていて、それぞれの風土に適したブドウが栽培・ワインが造られています。ではその地域それぞれの、自慢のワインをご紹介します。
桔梗ヶ原ワインバレー
全国的にも有名なワインの産地、塩尻市桔梗ヶ原。塩尻市内に、9件ものワイナリーが有ります。
「ナイアガラ」「コンコード」そして寒冷地では栽培が難しいとされていた「メルロー」の栽培研究を重ね、その技術で「シャルドネ」などの欧州系の品種の栽培を成功させています。
日本アルプスワインバレー
桔梗ヶ原のすぐ隣にあり、松本から安曇野へ広がる日本アルプスワインバレー。松本市に2件、安曇野市に2件、山形村に1件のワイナリーが有ります。長野県内のぶどう栽培発祥の地といわれる山辺地区を含んでいて、ぶどう栽培の歴史が深い地域です。
栽培されているぶどうは「ナイアガラ」「コンコード」「デラウェア」「巨峰」生食用に始まり、現在では欧州系の品種にも取り組んでいます。
千曲川ワインバレー
一番大きなワインバレーを形成しているのがこの千曲川地域。降水量が少なく日照時間が長い気候と、水はけが良く土壌の質がワイン用ぶどうの栽培に最適な環境です。
高山村に1件、小諸市に1件、東御市に4件、長野市に1件、須坂市に1件、中野市1件、青木村1件、小布施町に1件、飯綱町に1件、ワイナリーが有ります。
欧州系品種の栽培に適していて、「メルロー」「シャルドネ」「カベルネ・ソーヴィニヨン」「ピノ・ノワール」などが栽培されています。ワイン造り適したこの土地に、新規参入を希望する人が集まってきており、今いるワイナリーの方々が支援を積極的に行っているのだとか。
天竜川ワインバレー
中央アルプスと南アルプスに囲まれた盆地で、温暖な天竜川沿いにはぶどう、桃、洋梨、りんごなどの多彩な果物の産地として古くから知られてきた地域。
天竜川の両サイドには河岸段丘や扇状地が連なっていて、水はけがよく、ワインの他にも果物を使ったリキュールなど、多彩な商品がつくられています。主に栽培されているワイン用ぶどうは、「シャルドネ」「メルロー」「ヤマ・ソービニオン」「ヤマブドウ」。
長野のワイナリーをご紹介
4つのワインバレーそれぞれから、私が気になっているワイナリーをご紹介します。
塩尻志学館高校(桔梗ヶ原)
「高校生がワイン!?」とお思いでしょうが、ワイン造りの歴史は長く、昭和18年に、当時農学校だった頃から醸造免許を取得していて、今では国産ワインコンクールでの受賞歴もあるのだそうです。学園祭と、新酒の時期のみに販売される貴重なワイン。いつか飲んでみたーい!
安曇野ワイナリー(日本アルプス)
広大な敷地の中、ぶどう畑や南欧風の建物が海外気分にさせてくれそうなワイナリー。写真映えしそうな景色は、女子にはたまらないのではないでしょうか。ワインセラーの見学ツアーも有り、家族で楽しめそうです。
こちらのワイナリーで、安曇野自慢ののむヨーグルトも購入できます。濃厚さにハマる人続出。。
安曇野のむヨーグルト
出典: Amazon.co.jp
ヴィラデストワイナリー(千曲川)
エッセイスト・画家の玉村豊男さんが自ら飲みたいワインをつくりたいと、見晴らしの良い土地に築き上げたワイナリーです。2008年には洞爺湖サミットでは「ヴィニュロンズ・リザーブ シャルドネ2005」が供されました。
野菜畑・鮮やかなガーデンを眺めながら採れたての野菜料理を楽しめる、「田園のリゾート」これは行ってみたい!
本坊酒造 信州マルス蒸留所(天竜川)
中央アルプスの駒ヶ岳山麓、美味しいお水が豊富な地域で元々ウイスキーの蒸留所から始まったこちらは、地域の熱心な栽培農家とタッグを組み、ヤマブドウとカベルネソービニオンの交配種「ヤマ・ソービニオン」を開発。
「信州駒ヶ原ヤマ・ソービニオン」は長野県原産地呼称管理制度の審査でも認定され、ワインコンクールでの入賞歴も!
長野ワインは国内コンクールでも高く評価されています!
ここでは、国内コンクールや「日本ワインコンクール2019」とはどんなコンクールなのかを簡単に、ご紹介します!日本ワインは、日本ならではの手法で、ブドウの品種をワインに仕上げています。
和食にも合うのが特徴で、海外でも評価されてきています!そんな国産のぶどうを100%使用している日本ワインを、コンクールとして評価しているのが、日本ワインコンクールなんです!
専門家の厳しい審査で、金賞、銀賞、銅賞に選ばれます。また、そのほかの国内コンクールでも長野ワインや長野ワイナリーが高く評価され、入賞している実績があります。
※日本ワインコンクール2020は新型コロナウイルスの影響で中止が決定しております。
「日本ワインコンクール2019」受賞の長野ワイン5選!
ここでは、「日本ワインコンクール2019」受賞の長野ワインを抜粋して、ご紹介します。
アルプス ミュゼドゥヴァン ダイナスティ 塩尻メルロー&カベルネ
出典: Amazon.co.jp
種類 | 赤ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | 長野県産のぶどう |
認証 | ー |
味 | 辛口 |
果実感を味わいたいならこちら!
こちらの商品は、メルローとカベルネ・ソーヴィニヨン種から造られています。フルボディならではの、飲み応えがあり濃厚な味わいに仕上がっています。
果実の味もしっかりと味わえ、濃いめの味がお好きな方におすすめです。
林農園 五一わいん エステートゴイチ メルロ
出典: Amazon.co.jp
種類 | 赤ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | 自社農場にて収穫されたぶどうメルロ |
認証 | ー |
味 | 辛口 |
お肉料理にもぴったりだから、記念日にもおすすめ!
こちらの商品は、上品な味わいで、フルボディながらフルーティーな味わいとバニラのような香りが楽しめます。特別な日や贅沢にワインを飲みたいときなどに、おすすめです。
ステーキなどの肉料理と一緒に楽しんでください。
アルプス ミュゼドゥヴァン
出典: Amazon.co.jp
種類 | 白ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | 長野県産ぶどう |
認証 | 長野県原産地呼称管理委員会認定 |
味 | 中辛口 |
日本ワインコンクール2019に選ばれたワイン!
現在、売り切れ続出のミュゼドゥヴァン エトワール 塩尻ソーヴィニヨンブランが日本ワインコンクール2019で選ばれたワインです。
ミュゼドゥヴァンは、爽やかな酸味が特徴で、魚料理によく合います。スッキリとしている後味で、和食にもよく合います。
高山村シャルドネ
出典: Amazon.co.jp
種類 | 白ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | ー |
認証 | ー |
味 | 辛口 |
ワイン初心者さんにも飲みやすい!
こちらの商品は、柑橘系の香りで酸味を感じられ、果実の味わいもある、優しい飲み心地の白ワインです。
辛口ですが甘味もあり、バランスの良くとれたワインに仕上がっています。スッキリと飲みたい方におすすめです。
井筒ワイン NAC マスカット・ベリーA
出典: Amazon.co.jp
種類 | 赤ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | 塩尻市・松本市の自社農園・契約農園にて収穫されたマスカット、ベリーA種ブドウ |
認証 | 長野県原産地呼称管理委員会認定 |
味 | 辛口 |
2018年ワインコンクール銀賞受賞している!
こちらの商品は、華やかな果実の味わいと、フルーティーな味わいも感じられる個性的なワインに仕上がっています。
こだわりの製法で、糖度が高く、重みのある飲み心地です。濃いめの口当たりがお好きな方に、おすすめです。
赤ワインと白ワインは何が違う?
使っている品種
「当たり前じゃん!赤ワインは赤いぶどう、白ワインは白いぶどう!」と言われてしまいそうですが・・・それだけじゃないのです。もう一つ踏み込んで見ましょう。
赤ワインになるぶどうの種類には、「カベルネ」「ピノ・ノワール」「メルロー」等といった、『黒ぶどう』と言われる品種が使われます。皮を含むことによって、鮮やかな赤が生まれます。
白ワインになるぶどうの種類には、「シャルドネ」「ソーヴィニヨン・ブラン」「セミヨン」等の、マスカットのような『白ぶどう』品種が使われるもの。と!黒ぶどうを使うものもあるのです!なぜ白く仕上がるのか?それは製法によるのです。下の項目に続きます。
製法
赤ワインは果肉・果汁・果皮・種子・(稀に果梗(茎の部分))を混ぜた、「果醪かもろみ」を発酵させます。その後にワインとなる液をとるのですが、方法が2パターンあります。
液自体の重みで自然と流れさせる、フリーラン・ワインと、圧縮をして絞り出させるプレス・ワイン。ボトルのラベルや商品説明に書いてあるのを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
白ワインは、発酵の前に圧搾が行われますが、先ほど書いたように黒ブドウを使用する白ワインがあります。その時には色素を抽出しないように注意して圧搾が行われます。そして、果皮や果肉、種子は取り除かれ、果汁だけを発酵させます。
なんと、あのゴールドカラーが美しいシャンパンも、黒ぶどうが使われています。(シャンパーニュ地方で作られるぶどうの3分の2が黒ぶどう!)
白ブドウだけで造られたシャンパンを「ブラン・ド・ブラン」、黒ブドウだけで造られたシャンパンを「ブラン・ド・ノワール」と呼ばれます。
ポリフェノールの量
さてさて製法の違いが明らかになったところで、ワイン=健康のイメージをもたせてくれるポリフェノール。その抗酸化作用により、美容にも良いとされもてはやされています。
イメージとしては、やはり赤ワインがもてはやされていますが、白ワインにももちろんポリフェノールは含まれています。
では赤ワインと白ワインでポリフェノールの量に差はあるのでしょうか?このポリフェノール、実は皮と種の部分に多く含まれているのです。なので、工程で種と皮を取り除いてしまう白ワインの方が、含有量としては少ないのです。
が、しかし!白ワインのポリフェノールの方が、分子量が小さく、体に吸収されやすく、抗酸化作用も早く現れるんだとか。
ブドウの品種による味の違いは?【赤ワイン編】
コンコード、シャルドネ、ナイアガラ、メルロー・・・ラベルに書かれてい て、ブドウの種類だとはわかるけど、一般的にはどんな味わいなのでしょうか。お好みの味を狙えるようになりましょう!
コンコード(赤)
日本では、長野県で主に栽培されるコンコードはジャムやジュースにも使われる品種です。甘く飲みやすい、日本人向けのワイン、といったところでしょうか。
海外ではあまりワインにはされないようです。渋みが少なくフルーティな味わいを求める方におすすめ。
メルロー
フランス・ボルドー地方原産の赤ワイン用の重要品種です。日本での栽培は難しかったのですが、長野県で初めて研究・栽培をしたことでも有名です。
ロ当たり滑らかで、長野のメルローは世界的にも評価され始めています。
ピノ・ノワール
フランス・ブルゴーニュ地方原産の、こちらも赤ワイン用の重要品種です。」粒で香り高いピノ・ノワールは栽培環境が難しいものの、長野県での栽培・研究も進められています。
カベルネ・ソーヴィニヨン
フランス・ボルドー地方原産の、赤ワイン用の重要品種。渋み・酸味・香り全て豊かで、高級品種として世界中で栽培されています。日本では生産があまり多くありません。 長野県でも栽培農家さんが少しずつ増えてきているようです。
ヤマブドウ
日本特有のワイン用品種。元々は昔野山に自生していたもので、交配を重ねてきたそうです。色が濃く、酸味も強い、自然の力を感じるワインに。
ブドウの品種による味の違いは?【白ワイン編】

竜眼・善光寺ブドウ(白)
善光寺の周辺で昔から栽培されてきた品種。生食もされますが糖度は低めで、 ワインにすると控えめな甘さとバランスのとれたミネラル感が特徴。グラスに 注ぎ、飲むたびにだんだんと香りが開いていきます。甘口もドライもあるのでお好みを選んで。
シャルドネ(白)
世界中のワイン生産地で栽培される、白ワインを代表する品種。栽培される地 域によりワインは細かな味わい・香りは変わります。長野県産のシャルドネは ドライな飲み口の中に桃などのフルーツのようなふくよかな香りとバランスのとれた酸味が日本人に親しみやすい印象です。
ソーヴィニヨン・ブラン(白)
世界中のワイン生産地で栽培される、白ワインを代表する品種。スッキリした飲み口で、柑橘系の酸味・ハーブや草のような素朴な香りがお魚料理との相性抜群です。長野だけでなく、日本国内での栽培面積は少ない品種です。
ナイアガラ(白)
長野県で1番多く栽培されている品種。香りと甘みも強くブドウはそのまま生食されます。ワインになっても華やかな香り、甘みと程よい酸味があり、中甘口、 と言ったところでしょう。
デラウェア(白)
種無しが嬉しいフルーツデザートのデラウエアからは、甘口のフルーティなワインが作られます。
長野産ワインおすすめ人気商品9選
今まで飲んで美味しかったワイン、これから飲んでみたい気になっているワインなどご紹介します。
【PR】シエル・エ・ヴァン
プレゼント専用のワインショップです。ワインを送りたい人の生まれ年のワインをギフトとして送ることができます。ギフトラッピングやボトルラップ、メッセージカードなども一緒に送ることも可能です。
ワインのラベルを、オリジナルラベルにしたり、相手の名前を入れたり、記念の写真などを入れることができるので、世界に一つだけのプレゼントを作れます。
ギフト用ワインショップ
手軽に本格派ワインを!
また、こちらのショップではワインの品質にもこだわっています。ワインはすべて生産者から直接購入することを徹底しており、本場のワインの味を楽しむことができます。記念としてワインを送ろうと考えている人には、おすすめのショップですのでぜひチェックしてみてください。
ギフト用ワインショップをチェック
アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン
出典: Amazon.co.jp
種類 | 赤ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | ブラッククイーン |
認証 | 長野県原産地呼称管理委員会認定 |
味 | 辛口 |
果実と渋みが絶妙な赤ワイン
開けた瞬間のみずみずしいぶどうの香りとドライながらしっかりとした果実味。フルボディと有りますが、ぶどうジュースのような甘みも感じられ、赤ワインが苦手な方も美味しく飲めるはず。
五一わいん ナイヤガラ・スパークリング
出典: Amazon.co.jp
種類 | スパークリングワイン |
---|---|
ブドウ品種 | ナイヤガラ |
認証 | ー |
味 | 甘口 |
ワインが苦手な方もスパークリングで甘口だから飲みやすい!
デザートワインに最適なワインです。上品な甘口なので食前酒や、ランチワインとしても楽しめそう。よく冷やして飲むのが最高です。
サントリー 塩尻ワイナリー 塩尻メルロ
出典: Amazon.co.jp
種類 | 赤ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | ー |
認証 | ー |
味 | 辛口 |
ワイン通の方にも試してもらいたい日本ワイン!
サントリーの塩尻ワイナリーは1936年に「壽屋塩尻工場」として始まり、「赤玉」をはじめとする日本人向けの赤ワインの歴史を築いてきました。ワイン好きも納得の「日本ワイン」の「今」を是非試してみたい!
五一わいん 桔梗ヶ原メルロ
出典: Amazon.co.jp
種類 | 赤ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | 自社農場のメルロー |
認証 | ー |
味 | 辛口 |
力強い渋みと果実の香りがバランスよくコクが感じられる!
国内で作られる赤ワインの完成度に注目が高まる昨今ですが、こちらの五一ワインのメルローは重厚感とフレッシュな果実味がワイン通も納得の美味しさです。
井筒ワイン 無添加ナイヤガラ 白甘口
出典: Amazon.co.jp
種類 | 白ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | ナイヤガラ |
認証 | ー |
味 | 甘口 |
酸化防止剤無添加!甘味があってフルーティー!
地場特産品のナイアガラ種で造られたデザートワイン。果実味を生かした親しみやすい飲み口は、ワインビギナーの方にもおすすめです。
マルス ロゼ・ド・信州
出典: Amazon.co.jp
種類 | ロゼワイン |
---|---|
ブドウ品種 | ヤマソービニオン |
認証 | ー |
味 | やや甘口 |
透明感のある鮮やかなお色が特徴!ほんのり甘く酸味とのバランスが◎
ヤマソービニオンを使用したロゼは色が濃く美しく、女性にとってもおすすめ。甘すぎないのでお料理との調和も叶います。
信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502
出典: Amazon.co.jp
種類 | 白ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | シャルドネ |
認証 | ー |
味 | 辛口 |
クラシック音楽を聴かせて育てられた芳醇な味わい!
ネーミングも素敵なこちらは、なんと!ワインになっていく過程でクラシック音楽を聴きながら熟成をしてきた優雅なワイン。クラシックをかけながら飲んでみたい!
山辺ワイナリー ナイヤガラ
出典: Amazon.co.jp
種類 | 白ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | 長野県ぶどう |
認証 | ー |
味 | 辛口 |
辛口、甘口、中甘口があるから場面で選べる
もぎたてのフレッシュな果実味を感じられるみずみずしくて「うまい!」というワイン。辛口以外にも、甘口・中甘口と有りますので場面に合わせて選びたいですね。※記載リンクは6本セットです。
山辺ワイナリー デラウェア
出典: Amazon.co.jp
種類 | 白ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | デラウェア |
認証 | ー |
味 | 甘口 |
優しい甘さが際立つ白ワイン!
食用ぶどうとしてお馴染みの、あのデラウェアが優しい甘みのワインに。心に染みる美味しさだそうです、是非飲んでみたい。。
長野産ワインおすすめ人気商品の比較表はこちら!
商品画像 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン | 五一わいん ナイヤガラ・スパークリング | サントリー 塩尻ワイナリー 塩尻メルロ | 五一わいん 桔梗ヶ原メルロ | 井筒ワイン 無添加ナイヤガラ 白甘口 | マルス ロゼ・ド・信州 | 信濃ワインシャルドネ葡萄交響曲作品502 | 山辺ワイナリー ナイヤガラ | 山辺ワイナリー デラウェア |
種類 | 赤ワイン | スパークリングワイン | 赤ワイン | 赤ワイン | 白ワイン | ロゼワイン | 白ワイン | 白ワイン | 白ワイン |
ブドウ品種 | ブラッククイーン | ナイヤガラ | ー | 自社農場のメルロー | ナイヤガラ | ヤマソービニオン | シャルドネ | 長野県ぶどう | デラウェア |
認証 | 長野県原産地呼称管理委員会認定 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
味 | 辛口 | 甘口 | 辛口 | 辛口 | 甘口 | やや甘口 | 辛口 | 辛口 | 甘口 |
リンク | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天 | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! |
【晩酌用に】美味しい一升瓶長野ワインおすすめ人気ランキングTOP3
ここでは、実際に使ってみて良かった一升瓶長野ワイン、特におすすめしたい一升瓶長野ワインについて、ランキング形式でご紹介します!
第3位 五一わいん Economy
種類 | 赤ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | マスカットベリーA、コンコード |
認証 | ー |
味 | 中口 |
国際ワインコンクールにも出品、権威ある賞を受賞!
100年以上の歴史を持っている、ワイナリーで、信頼できるブランドです。中でも、赤ワインのEconomy は、渋みが少なく、飲みやすいです。肉料理にもよく合い、毎日の晩酌にも、おすすめです!
第2位 アルプスワイン 長野赤ワイン
種類 | 赤ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | 長野県産コンコード |
認証 | ー |
味 | 中口 |
酸化防止剤無添加だから安心して飲める!
酸化防止剤無添加で、安心して飲める赤ワインです。果実の味わいが感じられ、濃厚なワインです。国産で、無添加のワインはコストがかかりますが、こちらの商品はコスパ◎で、お得な一升瓶です!
第1位 井筒 ワイン バンクエット
種類 | 白ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | ナイアガラ |
認証 | ー |
味 | 中口 |
甘さがあるから女性にも飲みやすい!
フルーティーな味わいで有名な、ナイアガラを使用している、白ワインです。ナイアガラは糖度が高いですが、こちらの商品は、甘すぎず、飲みやすいです。女性や、甘めなワインがお好きな方に、おすすめです。
【晩酌用に】美味しい一升瓶長野ワインおすすめ人気商品の比較表はこちら!
商品画像 |
No.1
|
No.2
|
No.3
|
---|---|---|---|
商品名 | 井筒 ワイン バンクエット | アルプスワイン 長野赤ワイン | 五一わいん Economy |
種類 | 白ワイン | 赤ワイン | 赤ワイン |
ブドウ品種 | ナイアガラ | 長野県産コンコード | マスカットベリーA、コンコード |
認証 | ー | ー | ー |
味 | 中口 | 中口 | 中口 |
リンク | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! |
to buy インフルエンサーのおすすめワイン&ワイングッズ!
桜の花びら入り さくらのワイン
mozaik (モザイク) ワイングラス ゴールドステム
#普段使いでもおしゃれなテーブルウェア
ワインの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、ワインの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
ワインの美味しい飲み方
温度が大事
飲み口が軽いタイプの赤ワイン → 14℃~16℃
コクがある重いタイプの赤ワイン → 16℃~18℃
ワインの種類によって美味しいとされる温度が変わります。ワインバーなどで提供される場合も、ワインによって出てくる場所が違いますよね。ワインセラーからそっと出てきたり、氷と一緒に浸かって出てきたり!
様々言われていますが、私自身は家でデイリーに飲むワインは基本冷蔵庫に冷やして、初めはキンキンでさっぱりと、次第に室温に近づき果実味や香りがひらくのを楽しんでいます。
生牡蠣好きの味方、白ワイン!
美味しく飲むには、美味しい相方も必要。白ワイン好きは牡蠣好き(勝手に)!オイスターバーも増えてきていて、今は年中楽しむことができる牡蠣ですが、心配なのが食中毒・・・
「牡蠣にはシャブリ」と言われるように、白ワインならではの優れた効果が!
大腸菌、サルモネラ菌などの食中毒菌に対する、強い抗菌力!美味しさの面だけではなく、殺菌効果が高い白ワインと合わさることで安全が高められるとは、すごいぞ!白ワイン!
ルイ・ラトゥール・ シャブリ ラ・シャンフルール
出典: Amazon.co.jp
種類 | 白ワイン |
---|---|
ブドウ品種 | シャルドネ |
認証 | ー |
味 | 辛口 |
お魚料理にもぴったり!フルーティーな香りも特徴!
※シャブリとは、フランスのシャブリ地区(ブルゴーニュ地方の最北端)で生産されるシャルドネ種で造った白ワイン。
【番外編】おすすめのグラスは?
香り高い長野のワインをもっと楽しむ為に、グラスにこだわるのも楽しいですよ♪
リーデル (RIEDEL) ヴィノム カベルネ・ソーヴィニヨン/メルロ (ボルドー)
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
ヤマ・ソービニオンを飲むにはこちらでしょうか。
リーデル ワイン ピノ・ノワール/ネッビオーロ
出典: Amazon.co.jp
わたし的にはこちらが断然おすすめ。香りを十分に堪能できます。
ワイングラスについてもっと知りたい方はこの記事をチェック!
国内外、各地のワインを見てみよう!
お気に入りのワインを見つけて、楽しもう!
いかがでしたでしょうか?ワインはデリケートなので、空輸などの揺れで劣化してしまうそうです。なら、日本で造られたワインを、最高の状態で飲めたら、と思いますよね。
国内のワインといえば、山梨が取り上げられがちですが、長野県もぶどう栽培に適した風土に着目され、新規参入の方も続々増えてきているようです。また、そんな方々を受け入れてくれる制度も有り、今後益々長野ワインの発展から目が離せません。
都内からも割と近い長野。是非ワイナリー巡りにお出かけしてみてはいかがでしょうか?
また、お近くのレストランに「長野県原産地呼称管理制度」認定のワインが有りましたら、そのレベルの高さを是非体感してみていただきたいです。きっと納得のはず!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
#ワイン
#桜のワイン
#お花見