お酒好きライターが教える!福井産日本酒おすすめランキングTOP9!

おとなしそうな県のイメージの強い福井県
しかし、実際には、 所得や教育などさまざまな分野での総合評価 により、幸福度日本一ということでも、知られています。
風光明媚な土地や歴史的建造物・神社仏閣など 歴史的・文化的に も優れたスポットが数多くあります。最近では 、永平寺だけだなく、猫寺こと「御誕生寺(ごたんじょうじ)」 が有名ですよね。

また、福井県は、海産物や農産物が豊富で、越前そばやソースカツ どん等のグルメも盛りだくさん。
水が豊かな福井県には、美味しい日本酒を造る酒蔵がたくさんあり  、その料理を引き立てる日本酒の種類も大変豊富です。

私は親戚が福井にいることもあり、幼い頃から福井県に親しんでき  ました。

親戚の集まる場では、美味しい日本酒が持ち寄られることが多かっ たのですが、未成年ゆえに、その価値や美味しさを知ることができ  なかったのが、本当に残念です笑。

福井産日本酒のおいしさを知ることになったのは、両親のために  日本そばや福井県産の海産物などを取り寄せる際、両親の好きな 冷酒等も併せて購入するようになったこと がきっかけでした。

 

そもそも福井産日本酒って?

自然に恵まれた土地である福井県は、美味しい日本酒の生産地とし ても有名です。
酒造好適米「五百万石」で全国第2位の生産量を誇っており、 白 山水系の水は酵母を活性化させるミネラルを多く含み、日本酒造り には最適な環境が整っています。

まさに、 “良い米、良い水のある所には良い酒がある”ですね。
梵( 加藤吉平商店 )、白岳仙( 安本酒造 )など、全国的にも有名な蔵元が数多くあります。

 

福井産日本酒の魅力

日本酒は水と米から造られるため、それぞれの地域ごとに味も変化 します。その土地の気候や地形によって水や米の質も変わるためで す。前述したとおり、よい米と水、そしてきれいな空気に恵まれた 福井県は、よい日本酒を生み出す条件がそろっていますよね。

福井産日本酒の味わいは、他の土地の酒に比べ、味わい深いものが多く、繊細な旨 みとコク、そして飲み飽きないことが特徴です。

 

福井産日本酒の種類

福井産日本酒の特徴は、淡麗旨口です。
みずみずしく繊細、日本酒ならではの旨味とコクをあわせ持つ、品 格のある飽きない優しい飲み口です。

冷で飲むのに適したものから、熱燗専用のお酒まで幅広く、辛口・ 甘口様々なタイプがありますので、ぜひ、 自分の好みに最適な福井産日本酒を探してみてくださいね。

 

より福井産日本酒を楽しみたい!福井産日本酒の飲み方例

米どころでもある福井ならではのお酒。海産物であれば、刺身や干物、せいこ蟹、 そしてせいこ蟹を使用 したグラタンもお勧めです。
また山のものであれば、季節によっては山菜、タケノコ等。越前そばから、焼き鯖寿司、ソースカツ丼まで幅広く合います!

冬に食べることでも有名な水羊羹に辛口の日本酒を合わせてみたり  …。
辛味大根を効かせた越前おろしそばには、 ぜひすっきりとした甘 口の日本酒を合わせてほしいです! 日本酒の飲み方には熱燗もあ りますが、ぜひここは冷やですっきりと楽しんでいただきたいです ね。

また、お酒の甘みが最高潮にになるという「人肌燗」(35度前後 )もおすすめ日本酒を温めすぎると苦みが出ることもあるそうです が、人肌燗であれば、その心配も不要。

酒器にもこだわって、日本六古窯のひとつ、「越前焼」のぐい呑み を合わせてみたりするのも楽しいかもしれません。
温度や器にこだわって、繊細な味わいの福井産日本酒を楽しん でくださいね。

 

福井産日本酒選びのポイント

酒米で選ぶ

福井県では、様々な酒米が栽培されており、酒造用米と酒造好適米 に分類されます。
前者は、食用の米ながら酒づくりにも適性があるもので、比較的安価な米。後者は、酒造適性は高いものの他の用途にはあまり向かな い山田錦等です。

酒造好適米 は他の米に比べて栽培に手間が多く、食用米以上に規 格の均質さが求められています。酒米で日本酒を選ぶのも、 乙ですね。
特に有名なのは「五百万石」。

癖がなく、すっきりとキレの いい味わいに仕上がるそうで、 福井県が国内生産量第二位を誇っています。他にも、「越の雫」「 神力」といった福井県ならではの酒米が栽培されています。

 

蔵元で選ぶ

福井県には32の蔵元があり、それぞれ個性のある酒造りをしてい ます。
主に4つのエリアに分かれていますので、それぞれの代表的な蔵元 をいくつか紹介させていただきます。

 

嶺北地区・・・福井市・坂井郡・吉田郡・足羽郡

福井県の木ノ芽峠以北の地域を指し、日本海に面した地域です。越 前地方と呼ばれる地域がこの嶺北地域です。
代表的な蔵元 ・・・個人的にお勧めなのが、 後述する嶺北地区の久保田酒造。

宝暦三年(1754年)当時の丸岡城主・有馬 允純 の命により現在地で庄屋をしていた久保田喜兵衛が創業しました。
酒造りには、昔から『一麹・二モト・三造り』と云う格言が伝えら れており、酒造りには、麹と酒母と醪の三つがそろわなければ良い お酒にはならないと云う言葉だそうです。キレの良い旨い酒を造る ことを信条とされているそうです。

 

奥越地区・・・勝山市・大野市・和泉村

有名な九頭竜湖をはじめ、豊かな水源に恵まれています。

代表的な蔵元 ・・・(株)一本義久保本店

明治35年創業当初は、酒銘は地名にあやかり「澤乃井」とし、後 に勝山藩の御用酒銘である「一本義」を譲り受けたそうです。
平成19年南部杜氏自醸清酒鑑評会にて586出品酒中第1位の首 席賞を受賞。
食との調和のために酒の「後キレ」の良さにこだわり、且つ、南部 流酒造りの本旨である「雑味無く透明感に溢れる綺麗な味わい」を 追求されているそうです。

 

丹南地区・・・丹生郡・今立郡・南条郡

福井県の中央にあたり、物づくりが盛んな地域です。伝統的な技術 が受け継がれている地域。

代表的な蔵元 ・・・白駒酒造

創業寛宝2年。
冬の凛とした寒さの酒蔵で昔ながらの手づくり酒醸法で深いコクと きめ細かい味わいを持たせた酒は創業以来受け継がれているものだ そうです。
珪石の岩肌からにじみ出て来た良質の水にこだわり、酒造りをされ ているそうです。

 

嶺南地区・・・敦賀市・小浜市・三方郡・遠敷郡・大飯郡

福井県の一番南側に位置するリアス式海岸が美しいエリア。若狭町 の三方五湖や瓜割の滝など、自然豊かで水に恵まれています。

代表的な蔵元 ・・・鳥浜酒造

大正9年、当時はその生計を漁業と農業に頼りきっていた時代に、 米の需要開発、そして地元のお酒の創造を目的として、初代小堀彦 五郎を中心に50名以上の株主たちの協力の元、鳥浜酒造は生まれ ました。
現在、若狭町の特産品の福井梅の新たな需要を願い、梅の液化によ る新たな特産品の開発にも力を注いでいるそうです。甘口のお酒を 造られています。

因みに私が福井産日本酒を購入する際は、  蔵元で選ぶことが多いですね。
特に、久保田酒造さんはすっきりとした飲みやすい日本酒が多く、 家族も好きなので、購入することが多いです。

 

お酒好きライターが教える!福井産日本酒おすすめランキング!

それでは、個人的にお勧めな福井産日本酒を紹介させていただきます。

純米吟醸 蔵の宿 久保田酒造

no image
純米吟醸 蔵の宿 久保田酒造

私の日本酒デビューとなった記念すべき1本です。週刊漫画TIMESで1998年から始まった西ゆうじさん原作の  連載漫画「蔵の宿」。風光明媚な福井県蔵岡町に江戸時代からつづく造り酒屋は久保田酒造がそのモデルとなっています。

酒蔵で酒造りをする夫と、蔵で小さな旅館を営む妻の姿を描いた漫  画で、ドラマ化もされました。こちらの同名の日本酒は、ヒロインの茜をイメージし、穏やかな香  りの、ふくよかでまろやかな味わいに仕上げているそうです。山田錦55%精米の純米吟醸酒です。

漫画から生み出されたとはいえ、現在に至るまで根強い人気を得て いる点で、決してネタ物でないことが分かります。本当にさわやかな飲み口で、日本酒が苦手な私でもスイスイと飲め てしまったほど。

女性人気は間違いなく一番で、私の両親が最も好んでいる銘柄でも あります。越前そばから、刺身、水羊羹まで、何にでも合うすっきりとした味 わいです。

 

梵 吟撰 特別純米酒 加藤吉平商店

出典: Amazon.co.jp

梵 吟撰 特別純米酒
ブランド
カテゴリ

福井県鯖江市というと日本でのシェアが90%、世界シェアが20 %と言われる 眼鏡が有名です。
そして、鯖江市が誇るもう一つの名産品が、加藤吉平商店が造る日 本 酒「梵」です。
世界最大規模の酒類品評会・IWC(インターナショナル・ワイン  ・チャレンジ)2010の純米酒部門においてゴールドメダル& ト ロフィー受賞に続いて、最高賞・チャンピオンサケに輝きまし た。 出展した純米酒の中で最高峰の栄誉を獲得
また2018年にも、2部門で銀メダルを受賞しています。

「KURA MASTER 2018」では、「梵 GOLD 無濾過 純米大吟醸」と「梵 特撰純米大吟醸」が純米大吟醸&純米吟醸部門の 金賞W受賞しま した。

梵(ぼん:BORN)とはサンスクリット語で「けがれなき清浄」  「真理をつく」と訳される言葉で、もう1つの読み方のBORN で は「誕生」「創造」を意味します。
昭和3年には、昭和天皇の即位の儀式(御大典の儀)で使われる日 本酒として、地方清酒として初めて採用。

日本はもちろん、アメリカ、カナダ政府主催の式典などに使用され ています。

梵の酒造りの特徴は、完全無添加の純米酒のみを造っていること。
伝統的な手造りで、地下、約184メートルの深さの井戸から汲み上げた白山連邦の伏流水で、山田錦と五百万石米だけを使い、 すべて蔵内の自社酵母で酒造りを行っています。
そして全ての酒が、最高で5年以上・短くても1年は 氷温 で長 期熟成貯蔵されてから出荷されています。
出荷に際しても 急激な温度変化をさけるため、商品ごとにそれぞ れの予冷庫で梱包 され、夕方発送・翌朝 着を完全実施するなど 、細心の気遣いで「本物のうまさ」にこだわ っていらっしゃるん だとか。

新鮮なイカ刺しなどの海の幸に合わせてみてくださいね。

 

黒龍 大吟醸 黒龍酒造

出典: Amazon.co.jp

福井県 黒龍酒造 黒龍 大吟醸

黒龍酒造は、創業は文化元年(1804年)で、吟醸蔵として有名 です。
こちらは、フルーティな香りと、繊細な味わいが特徴で、澄んだ飲み口が楽しめます。
ぜひ、越前ガニと一緒に味わってみてください。

 

九頭龍 大吟醸 黒龍

蔵元の創業200周年記念として、2004年に発売されたました 。珍しい燗用の大吟醸ということで、当時、世界中から注目されたそ うです。

完成までには糖度やアルコール度、アミノ酸度などを調整し、温めておいしく感じる味覚成分を追及されたんだとか。大吟醸特有の上品な華やかさで、辛口ながら、柔らかい旨みも併せ持っています。

こちらも海の幸にぴったりです。

 

花垣 純米大吟醸 七右衛門 南部酒造

no image
花垣 純米大吟醸 七右衛門 南部酒造

北陸の小京都と言われる大野市の酒蔵、南部酒造場は、創醸110 年以上。

酒作りに欠かせない高峰の雪解け水、日本名水百選に選定された湧き水「お清水」と有機栽培の「五百万石」というこだわりの水 と 米で作られています。
奥深いコクと香りが楽しめる純米大吟醸酒です。

 

純米大吟醸 mana 1751 Premium 真名鶴酒造

no image
純米大吟醸 mana 1751 Premium 真名鶴酒造

真名鶴酒造は福井県大野市、北陸の小京都と言われる城下町に宝暦元年(1750年) に創業。
大野は「「神が酒造りのために創られた地」とも言われているそうです 。
街をとりかこむ標高1000m以上の山々は冬には白銀の雪を冠き、その豊富な雪解け水は大野の盆地の地下深く浸透して、街のあ ち こちから美しい水が湧き出しています。
1998年初めて仕込んだ酒が福井県の利き酒会にて最高点を獲得  、その確かな腕前で小規模だからこそできる新しい挑戦を次々に 続 けている 真名鶴酒造。
酒造りはそのほとんどを機械に頼らずすべて社長自らの手造りで生 産されています。
時代や飲む人の変化に対応した、飲み飽きないまっすぐで綺麗な 酒を造って行きたいと、海外市場を意識して2015年に 発表した「純米大吟醸 mana 1751 premium」は、山田錦を50%精米、地元福井生まれの酵母  「FK-501」を使用した無濾過原酒です。

ほのかに立ち昇るイチゴのような香り。かすかな苦味が味わいに陰 影 をつけてくれます。

繊細に交錯する味の要素が、幅広い料理との相性の良さを示唆し ていますね。
様々な福井名物と合わせて、自分にぴったりの組み合わせを見つけられてはいかがでしょうか?

 

舞美人 純米大吟醸 無濾過生原酒 美川酒造

出典: Amazon.co.jp

舞美人 純米大吟醸 無濾過生原酒 美川酒造
ブランド
カテゴリ

美川酒造の特徴は、 昔ながらの木槽で丁 寧搾っていることです。
香り穏やかで、舞美人らしく酸味が楽しめる大吟醸酒 で、 ほとんど手を加えず瓶詰めした無濾過生原酒です。
柔らかな酸味なので、ワインを好まれる方にも、お勧め。
自社田山田錦100%使用 しており、  穏やかな香りと酸味の調和がとれた味わいです。

燗酒にもお勧めなので、ぜひ寒い季節に、越前ガニ等と合わせて楽 しんでみたいですね。

 

純米吟醸 早瀬浦 三宅彦右衛門酒造

出典: Amazon.co.jp

純米吟醸 早瀬浦 三宅彦右衛門酒造

蔵は若狭湾の入り江に面し、日本海と三方五湖に囲まれています。 三宅範彦さんは「この蔵でなければ出来ない酒」 を追求されています

まるで洋ナシを思わせるようなおだやかな香りです。
ほのかな米の旨みとアッサリした酸味で、 若狭の新鮮な海の幸とぜひ楽しんでください。

 

一筆啓上・梅の酒 久保田酒造

no image
一筆啓上・梅の酒 久保田酒造

最後は、純粋に日本酒ではありませんが、 久保田酒造が生み出した、日本酒を使用した梅酒です。甘い梅酒と違い、日本酒の風味がはっきりと残って美味しい仕上がりとなっています。

果肉が豊かで種も小さく、最良の梅として有名な、福井県あわら市  の梅である「紅映梅」を日本酒に漬け込んでいます。熟して落ちる寸前の完熟梅だけを収穫し、久保田酒造自慢の  日本酒に漬け込んだのが、この「梅霞」です。

こっくりとした甘い香りと日本酒の芳醇な香りが特徴です。きれいな琥珀色の梅酒は、ロック、水割り、炭酸割で楽しめます。

日本酒の苦手な方でも「美味しい」と評判の梅酒ですので、ぜひ、食前酒代わりとしても。

 

まとめ

それぞれ溢れる個性を持つ福井産日本酒。

ぜひ、こだわりの一本を見つけてくださいね。

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

純米吟醸 蔵の宿 久保田酒造

サイトを見る

梵 吟撰 特別純米酒

サイトを見る

福井県 黒龍酒造 黒龍 大吟醸

サイトを見る

九頭龍 大吟醸 黒龍

サイトを見る

花垣 純米大吟醸 七右衛門 南部酒造

サイトを見る

純米大吟醸 mana 1751 Premium 真名鶴酒造

サイトを見る

舞美人 純米大吟醸 無濾過生原酒 美川酒造

サイトを見る

純米吟醸 早瀬浦 三宅彦右衛門酒造

サイトを見る

一筆啓上・梅の酒 久保田酒造

サイトを見る

関連記事