日本茶おすすめランキングTOP6【種類・産地・銘柄を徹底解説】ギフトやプレゼントにも!

美味しい日本茶を飲むとほっと心が落ち着いて安らぎを感じます。日本茶は自分で飲むのはもちろんのこと、プレゼントとしても品があって喜ばれる飲み物です。

私はお茶どころ出身なので美味しい日本茶には結構こだわっています。私の県では「お茶」というと煎茶のことなんですが、他県ではお茶=煎茶ではないことを最近知り、かなり驚きました!

最近ではペットボトルのお茶が主流になってきてしまっていますが、急須で淹れたお茶はとても美味しく味わい深くなるんです。

かといって、日本茶と一口にいっても産地や製法によってもお茶の味はさまざまで、かなり違いがあるので奥が深くてとても面白いと感じられます。自分の好みの日本茶に出会えるよう、ご紹介していきます。

 

お茶の淹れ方に注目する

 

茶葉

一番苦みなど深い味わいが楽しめるのが茶葉です。お茶どころ出身者としては茶葉で飲むのが当たり前なのですが、紅茶などと同じで茶葉の種類で味が変わるのはもちろんのこと、淹れ方一つでも違うと味が変わってしまうので、少し難しく感じたり、急須の後片付けをしなくてはならなくなるのでそれを手間と感じる方には向かないかなと思います。

ただ、使用後のお茶がらを掃除として使ったりすることが出来るので、最後の最後まで活用できるため、エコにこだわりたい方や環境にこだわったお掃除をしたい方にはおすすめです。

また、お茶の味を本格的に楽しみたい方や自分の好きな淹れ方をこだわって突き詰めたい方などこだわりが強い方にはとっても楽しめるのが茶葉だと思います。

 

スティック

とても手軽に日本茶を楽しみたいのならスティックタイプがおすすめです。

開封して中身をお湯に混ぜるだけで飲むことが出来るので待ち時間もなく、洗い物も少なくて済みますし、ごみも少量なのでちょっとお茶を楽しみたいという時にもおすすめです。

また、個包装になっていることが多いので、持ち運びにも便利です。出先で日本茶を作ることも出来るのでどんな時でも楽しめるというメリットがあります。

ですが、その分お茶の香りや風味が茶葉より劣ってしまうので、本格的な日本茶が好きという方には物足りないというデメリットもあります。

 

ティーバッグ

茶葉で淹れた日本茶を楽しみたいけれど、急須で淹れるのは面倒だという方におすすめなのがティーバッグです。

ティーバッグならば茶がらを捨てる際にもひとまとめになっているので捨てやすいですし、湯のみやカップのみで作ることが出来るので洗い物も少なくて済みます。茶葉を急須で淹れるとどうしてもたくさんの日本茶が出来るので、少量だけ手軽に飲みたいと考えている方にはおすすめです。

茶葉そのままと比べるとティーバッグの中で茶葉が動く空間が狭いので、どうしても風味は劣ってしまうのとコストの面では少々高くついてしまうという点はあります。

ですが、飲みたい時にささっと作れるという点ではとても便利な淹れ方になっています。

 

お茶の種類に注目する

煎茶

もっとも多く飲まれているお茶の種類です。新芽を蒸して揉んで乾燥させるという製法で作られています。上級品ほど旨みや香りが強くなっていくのが特徴です。派生する「深蒸し煎茶」は茶葉を蒸す工程を強くした種類で、普通の煎茶に比べて味を強調しているのが特徴です。

ちなみに、良く聞く「緑茶」は煎茶とは違い茶葉を発酵せずに作った種類を指します。ペットボトルのお茶や急須で飲むお茶の総称です。ただ、現在では煎茶=緑茶という意味で使われることがほとんどになってきています。

 

玉露・かぶせ茶(冠茶)

「玉露」は、茶園を「ヨシズ」という茶用の日除けなどで20日間ほど覆い、日光を遮って育てたお茶のことを指します。最近では化学繊維で日差しを遮る方法を取ることも多くなっています。

光を制限して新芽を育てるとカテキンの生成が抑えられて、渋みが少なく旨みが豊富な味になります。

そして、「かぶせ茶」も同じように日光を遮って育てる「被覆栽培」で育てます。ただ、かぶせ茶の方は玉露よりも1週間前後短い日数生育させる方法を取ります。

どちらも高級茶に分類され、価値としては玉露>かぶせ茶の順になります。

 

抹茶・てん茶(甜茶)

「てん茶」とは玉露と同じように栽培し、蒸した後に揉まないで乾燥させたものを言います。茶葉は青海苔のような独特な香味があり、主に茶道のお手前用に使われています。

また、被覆栽培を用いずに育てた茶葉は適度な渋みがあり、色合いと味に相性が良い洋菓子の原料として使われることが多いようです。

そのてん茶を茶臼で挽いて粉状にした茶葉を「抹茶」と言います。抹茶の原料となるお茶は以前は、以前は古木や若木から摘採した茶葉が使われていました。しかし、近年は品種(さみどり・ごこう・あさひ・やぶきたなど)の選定や、肥培管理・被覆期間などを工夫した茶葉で作ったてん茶が使用されることも多くなってきています。

 

ほうじ茶・玄米茶

「ほうじ茶」は煎茶や茎茶などをキツネ色になるまで強火で炒ることで香ばしさを引き出したお茶のことをいいます。他にも煎茶などの仕上げ加工工程で選別した形の大きい葉や茎を混ぜ合わせて炒ったものも含まれます。

ほうじ機という機械でほうじ香が生じるまで高温で加熱し、すぐに冷却して作ります。炒ることによってカフェインが昇華され、香ばしく、すっきりとした味わいになります。

「玄米茶」は名前に「米」が入っている通り、米を水に浸して蒸したあと、炒り、番茶や煎茶などを同じ量の割合で加えたのが玄米茶と言います。

お米が入っていることで、煎茶などの使用量が少なくなることでカフェインの量が少なく、お子様やお年寄りの方、カフェインをあまり摂取したくない方にもおすすめできるお茶です。味わいもさっぱりとしているので寝る前などに飲むお茶としてもピッタリになっています。

どちらもカフェインが少ないのでお子様やお年寄りの方などにおすすめのお茶になります。

ほうじ茶と茶葉

 

「◯◯茶」と銘打てるのは、その産地の茶葉が100%の商品のみ!

品種銘柄でその名前を名乗れるのは、たとえばやぶきた茶の場合はやぶきた茶の茶葉が100%のみの場合でしかありえません。

また、同様に産地銘柄の場合にも、たとえば静岡茶の茶葉が100%出会った場合にのみ静岡茶と記載することが出来ます。

たとえば、静岡茶の茶葉に他の産地の茶葉を混ぜている場合には、「静岡茶ブレンド」と書かなければならないという決まりがあります。その場合でも静岡茶が50%を占めていないと静岡茶ブレンドとは名乗れないのです。

茶葉にこだわりがある場合には○○茶と書いてある茶葉を購入するのをおすすめします。プレゼントの場合でも「◯◯茶」と書いてある方がブランド力があるので高級感が出て喜ばれるのでチェックが必要です。

 

日本茶の名産地に注目する

 

静岡県

静岡県の主な産地は川根天竜本山などです。

静岡茶の歴史は鎌倉時代から始まっています。牧之原台地の大規模な開拓や清水港からの輸出など立地条件に恵まれていたため、どんどん発展していき、日本一の生産地となりました。深蒸し煎茶は静岡県が発祥の地とされています。

静岡県の中には市町村ごとにとても多くの品種銘柄があり、そのどれもがそれぞれに特徴的な茶葉となっています。静岡県のお茶と言えどもかなり幅広いため、静岡県には県外からのお客さんで行列を作るお茶屋さんが多く存在しています。

お茶の製法を学ぶ授業があったり、淹れ方を学んだり、緑茶が出てくる蛇口が設置された小学校もあり、県民にも親しまれています。

数多くあるなかでも商標登録されているのが静岡茶、川根茶、掛川茶、東山茶です。

 

京都府

京都府の代表的な銘柄は宇治茶です。

鎌倉時代に栂尾の高山寺と宇治の地に種をまいたのが始まりとされています。そこから長い歴史を通して日本茶固有の生産技術が開発されてきた産地となっています。

抹茶の生産量は全国1位となっており、京都=抹茶というイメージが根強いのも納得です。

宇治茶は、木津川流域の気候風土と独特の技術によって確立され日本茶の有名ブランドのため、全国的に名前が知られており、京都土産として購入する方も多いようです。高級番茶である京番茶もさっぱりとした味と香りで人気が高い日本茶です。

 

三重県

三重県の銘柄といえば、伊勢茶です。

10世紀ごろ、現在の水沢町の一乗寺で栽培が始まったと言われています。そこから19世紀前半に常願寺の住職が生産を進めて拡大していきました。現在の生産量は全国第三位となっています。

全国的に見ても先駆けて防霜ファンを開発し、普及した産地として知られています。お茶畑に小さな風車のようなものがたくさん設置されているのを見たことがあると思いますが、それが防霜ファンです。

三重県のお茶は全て伊勢茶という銘柄で統一されているそうです。

良質なかぶせ茶が多く生産されている鈴鹿山系の北勢地方や濃緑な深蒸し煎茶の主産地が宮川流域の南勢地方など生産量が三位というのが納得できるほどお茶農業が盛んな県です。

 

埼玉県

埼玉県の代表的な銘柄は、狭山茶があげられます。

関東一の茶処として知られる埼玉県では川越地方が始まりの地とされています。最初はお茶を飲んで楽しむというよりも防風や境界として栽培されていました。

ところが、明治時代になると製茶機械の発明によって本格的な茶業が開始され、関東一の茶所として全国的に知られるようになりました。

低温で長時間加熱する「狭山火入れ」という伝統的な製法があります。特有の香気があり、渋みの中にも強い甘みが感じられる爽やかな味であることが特徴的です。

以前は入間茶、秩父茶、川越茶というものがあったのですが、今では狭山茶に統一されているそうです。

 

鹿児島県

鹿児島県の代表的な銘柄は知覧茶溝辺茶です。

始まりについては様々な説があり定かではないのですが、栽培が広がっていったのは島津藩が特産として奨励したことからとされています。

本格的な栽培は第二次大戦後で、生産量は全国第2位となっています。生産地は県内全域で行われているのですが、〇〇地帯と区分けしてその地域にあった生産方法で栽培されているとてもシステム的な方法がとられています。

気候が温暖な場所では走り新茶の早出し生産方式をとることや狭い耕作地の特徴を生かして上級茶を生産する集約生産方式などかなり戦略的で驚くほどです。

また、栽培の機械化普及率は全国1位となっているほどです。

 

日本茶おすすめランキングTOP6

第6位 辻利 宇治煎茶

淹れ方 スティック
種類 煎茶
産地 京都府

宇治茶を手軽に美味しく飲める!

お茶と言えば茶葉で淹れることが主ですが、忙しい時やささっと飲みたい時にはスティックタイプがおすすめです。京都の宇治茶は歴史に翻弄されたものなのですが、この辻利さんは宇治茶復興に深く貢献したといえるお店です。茶葉本来の奥深い香り、きわだつ旨みと渋みが特徴のため、スティックタイプでもしっかりお茶の味と共に香りも楽しめるようになっています。

お湯に溶かすのはもちろん、水にも溶かすことができるので暑い夏に冷茶を手軽に楽しむことが出来ます。

 

第5位 JAかごしま茶業 知覧茶 金印

No.5

出典: Amazon.co.jp

JAかごしま茶業 知覧茶 金印
淹れ方 茶葉
種類 煎茶
産地 鹿児島

かごしまブランドで品質を保証されたやや深蒸しタイプの特上煎茶

鮮やかなデザインのパッケージ包まれた鹿児島産の茶葉になります。産地は鹿児島県南九州市知覧町です。良質な一番茶のみで製造したやや深むしタイプの特上煎茶です。

お茶の色は濃く、スッキリとした旨味とまろやかな甘味が楽しめる知覧茶になっています。

鹿児島県が胸を張るお茶だということが分かるマークがついている茶葉です。

一つ目は「かごしま茶」マークです。「かごしま茶」マークは、鹿児島茶の標章茶企画基準に合格した証となっており、独自の基準を満たしたことが証明され、消費者としても安心できます。

また、二つ目に「かごしまブランド」マークがついています。これは、かごしまブランド品として高い評価を受けている農畜産物の市場や消費者に対するブランド産地の誇りと品質を保証する責任の証となっています。

愛を感じられる茶葉なので家族のだんらんの一役に買ってくれるのではないでしょうか。

 

第4位 静岡抹茶入り 水出し煎茶ティーバッグ

No.4

出典: Amazon.co.jp

静岡抹茶入り 水出し煎茶ティーバッグ
淹れ方 ティーバッグ
種類 煎茶
産地 静岡県

手軽に静岡茶である掛川茶を楽しめる!

ティーバッグになっているので茶葉の後片付けもひとまとめになっているからとても楽で、手軽にお茶を楽しむことが出来ます。

水出し煎茶となっていますが、冷水とお湯両用出来るように作られていますので、一年中お楽しみいただけます。アイスの場合には甘みと香りが引き立つことでお子様にも楽しんで頂ける味になります。ホットの場合には茶葉のコク、うまみ、香りが強くなりますので、普段からお茶に親しみのある方も満足できる味になっています。

茶葉自体は掛川茶なのですが、中に静岡産の高級抹茶もブレンドされているので濃い緑色になるので、目でも満足できるようになっています。

 

第3位 京都茶農業協同組合 茶処逸撰三重県産伊勢茶

No.3

出典: Amazon.co.jp

京都茶農業協同組合 茶処逸撰三重県産伊勢茶
淹れ方 茶葉
種類 かぶせ茶
産地 三重県

バランスの良い味で他の県では飲めない味を出せる伊勢茶

三重県内で愛飲されているかぶせ茶になります。高温のお湯で淹れると渋みが特長のお茶になり、中温で淹れると旨みが際立つお茶を楽しむことが出来ます。

豪華なパッケージでもあるので贈り物としても見栄えがするため、目上の方へのプレゼントにもぴったりです。あまり見かけたことがない方も多いかもしれませんが、他県のお茶とは一味違ったお茶になっているのでぜひ飲み比べしてみてもらいたい伊勢茶です。お伊勢参りの帰りに購入する方も多いそうなのでリピーターの方が多いのも特徴です。

 

第2位 国太楼 本火入狭山茶

No.2

出典: Amazon.co.jp

淹れ方 茶葉
種類 煎茶
産地 埼玉県

『日本三大茶』のひとつ「狭山茶」の茶葉100%

埼玉県の狭山茶100%の茶葉を「狭山火入れ」と呼ばれる独特の強い火入れをして、まろやかさと甘味を一層高めた茶葉になります。

狭山茶は深い甘みと味わいが特徴で、香りや色にもこだわりがある方も満足できる茶葉です。お家で楽しむのもいいですし、お値段としては意外とお手頃なのですが、お客様のおもてなしのお茶としても出せる味なので何度もリピートして購入する方も多い茶葉になっています。

ランクとしてはもっと上もあるのですが、狭山茶がどんなものか試してみるにはちょうどいいお手頃の茶葉ではないかと思います。

 

第1位 2020年度産 新茶 たっぷり静岡茶 深蒸し茶 飲み比べお試しセット

No.1

出典: Amazon.co.jp

2020年度産 新茶 たっぷり静岡茶 深蒸し茶 飲み比べお試しセット
淹れ方 茶葉
種類 煎茶
産地 静岡県

静岡茶を満喫するのにピッタリな飲み比べセット

お茶で有名な静岡県のお茶は県内であっても産地によって味が違うんです!

お好みのお茶を探すのはお店で飲み比べするのが一番ですが、「家族でたっぷりと味わってみたい!」「日替わりでその時の気分に合わせて飲んでみたい!」という方におすすめです。

それぞれの産地のお茶がたっぷりと300g入っているのでこれを飲めば好みもしっかりわかって次に購入する時には自分の好きなお茶を選ぶことが出来ます。

掛川茶、菊川茶、牧之原茶の三種類が入っているのですが、3つとも個性が強いため、同じお茶とは思えないほど楽しむことが出来ます。お茶処静岡に観光しに行きたくなる、ほっと落ち着いて心がリフレッシュできるそんな静岡茶を楽しめる飲み比べセットになっています。

 

日本茶おすすめランキングTOP6の商品一覧表もチェック!

商品画像
No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

商品名 2020年度産 新茶 たっぷり静岡茶 深蒸し茶 飲み比べお試しセット 国太楼 本火入狭山茶 京都茶農業協同組合 茶処逸撰三重県産伊勢茶 静岡抹茶入り 水出し煎茶ティーバッグ JAかごしま茶業 知覧茶 金印 辻利 宇治煎茶
淹れ方 茶葉 茶葉 茶葉 ティーバッグ 茶葉 スティック
種類 煎茶 煎茶 かぶせ茶 煎茶 煎茶 煎茶
産地 静岡県 埼玉県 三重県 静岡県 鹿児島 京都府
リンク Amazon楽天Yahoo! AmazonYahoo! AmazonYahoo! Amazon楽天Yahoo! AmazonYahoo! Amazon楽天Yahoo!

 

日本茶の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、日本茶の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング

 

ティータイムをもっとスペシャルなひとときに!日本茶の関連記事もチェック

急須
茶托-0

 

日本茶を飲んで日本を元気にしよう!

紅茶やコーヒーなどは産地や品種などをこだわっている人をよく見かけますが、日本茶にこだわっている人は若い方だと少ないのかなと思います。なので、日本はお茶の栽培が盛んで日本を代表する生産物というのをぜひ覚えていて頂きたいです。

お茶所出身の私としては、普段飲まない方にもどんどん飲んで自分の好きな銘柄を発見してみてもらいたいと思いますし、それが日本を元気にする方法の一つではないかと思っています。

家族で同じ茶葉の日本茶を飲むことでほっと一息つくだんらんの時間を過ごすきっかけになったらなと思います。

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

JAかごしま茶業 知覧茶 金印

サイトを見る

静岡抹茶入り 水出し煎茶ティーバッグ

サイトを見る

京都茶農業協同組合 茶処逸撰三重県産伊勢茶

サイトを見る

国太楼 本火入狭山茶

サイトを見る

2020年度産 新茶 たっぷり静岡茶 深蒸し茶…

サイトを見る

関連記事