
【後編】祝・本出版記念!いま話題のメイク&カラーコンサルタント・あやんぬさんってどんな人?
大人気のメイク&カラーコンサルタント・あやんぬさんのインタビュー、後編です!(前編はこちら)
本やSNS、ブログでも語られていない彼女の素顔を、より深〜く探ってまいりました♡
あやんぬ/@yannu61
美容ライター
メイク&カラーコンサルタント/CSCA認定パーソナルカラー講師/コスメコンシェルジュインストラクター/元BA
▷著書「顔型とカラー診断で、自分が一番きれいに見えるメイクがわかる本」
出典: Amazon.co.jp
フルタイムでメディア運営をしながら、多数の資格を取得し続けたあやんぬさん。
★あやんぬさんの美容部員の次のキャリアは、美容メディアのディレクター。
to buy編集部
前職のお仕事は、どんなメディアで働かれていたんですか?
あやんぬ
某美容メディアにおりました(メディア名はヒミツにさせてください)。
担当はSEOで、サイト流入を増やすために、検索されやすいキーワードを調べ上げて、記事を構成から作ってライターさんに委託するような、ディレクション職でしたね。
to buy編集部
そうなんですね!メディアディレクターのお仕事には、どんな経緯で就いたんですか?
あやんぬ
美容部員として所属しているブランドも、もちろん大好きだったんですが……
「ブランドの枠を超えて、多角的に化粧品の魅力を伝えていきたい!」って思うようになって、美容ライターになろう!って決意したんですね。
でも、有名な美容雑誌のライターに応募しようとしても、実務経験者採用しかなくて。
その時、コスメコンシェルジュを取った関係で知り合った、日本化粧品協会の小西さやかさんから、「こういう仕事があるんだけど、どう?」ってご紹介いただいたのが、その美容メディアだったんですね。
ライターとしての実務経験がなくても、美容の知識がある人を探していて。
実際の仕事は、ライティングよりはディレクションだったんですが(笑)。
そんなこんなで、美容メディアの会社の正社員として、5年ほど働いておりました?
★自分の武器を増やすために、働きながら専門学校に通い続けたあやんぬさん。
to buy編集部
メディアディレクターのお仕事をしながら、美容系の資格を多数取得されたんですよね。
あやんぬ
そうなんです。
美容メディアの仕事は、やっぱりSEOを意識したものだったので、限界を感じてきてしまって。
また、より化粧品メーカーとの繋がりを大事にしたいのと、自分の武器を増やしたいと思ったので、パーソナルカラー診断や骨格診断の資格を徐々に取るようになりました。
to buy編集部
フルタイムで働きながら、勉強して資格を取るのは大変でしたよね……!!
あやんぬ
そうですね〜……美容メディアの会社では、平日の朝10時から夜19時まで働いていたんです。
資格の勉強は独学でもやっていたのですが、土日に「ラピスアカデミー」というパーソナルカラーや骨格診断の専門学校に行ってました。
そこでは、だいたい10時から16時ぐらいまで授業を受けていましたね。
to buy編集部
専門学校!土日返上でお勉強されていたんですね。
メイク&カラーコンサルタントとして働き始めたのは、いつ頃ですか?
あやんぬ
2017年の4月に資格を取って、その8月には会社員と並行して、コンサルタントのお仕事を始めていたと思います。
もう2年経つんですね……。
会社員とフリーランスを掛け持ちしていたあやんぬさん、晴れて独立!
★「美容メディアで働いていなければ、独立できなかった」と語るあやんぬさん。
to buy編集部
2019年の9月にはじめて独立されたとのことだったのですが、この時期に独立された理由って、あったのでしょうか。
あやんぬ
後進の育成がある程度終わったから、という感じですかね!
実は2019年のはじめから悩んでいたんです……独立しようか、どうしようかって。
でも、中途半端な状態で抜けたくはなかったので、彼女たちに仕事が引き継げるぐらいになってもらってから、会社を辞めることにしました。
それが9月というタイミングでした。
to buy編集部
円満に一つのキャリアを終えられたって感じですね!
メイク&カラーコンサルタントのお仕事の集客って、どうしていたのですか?
to buy編集部
なるほど、今までの活動がそのまま集客に生きたんですね。
あやんぬ
はい、本当にいろんなことが偶然だったと思っています。
美容メディアでSEOという制約がある中で記事を作っていたので、「もっと自由に発信できるところがほしい!」とはじめたのが、ブログやSNSでした。
資格取得も、もともとは美容メディアのお仕事の中で、もっと幅を広げようと思って取ったものです。
メディアのお仕事をやっていなかったら、私はメイク&カラーコンサルタントになっていなかったと思いますね……?
★各種診断からメイクレッスン、講師など……両立時代よりも忙しくなってしまったあやんぬさん。
to buy編集部
今の「メイク&カラーコンサルタント」のお仕事についても、詳しく教えてください。
あやんぬ
「メイク&カラーコンサルタント」のお仕事は、メイクと色で人の魅力を引き出すことです!
現在は、「パーソナルカラー診断」「顔タイプ診断」「骨格診断」などの各診断を取り入れつつ、似合うメイクのご提案まで行わせていただいております。
また、その他にもポーチやコスメの色監修などを行ったりもしています。
to buy編集部
おお、めちゃくちゃお忙しそうですね!
ちなみにあやんぬさんのサロンは、どちらにあるんですか?
あやんぬ
サロンは神奈川県内です。
ここで、Rikaさんとレッスンをしたり、インスタライブをしたりしています。
to buy編集部
フリーになって、生活が大きく変わったことってありますか?
あやんぬ
変わらないですね!基本朝型です。
パーソナルカラー診断も基本は日中に行いますし、夜は眠くなってしまうので(笑)。
独立したら時間にゆとりができると思っていましたが、まったくできませんでした。
長年フリーランスのあや猫さんは本当にすごいな……と感じていて。
スケジュール管理については、お勉強させていただいています(笑)。
あやんぬさんが思う、「パーソナルカラー診断」の魅力って?
★メイクとファッションの両方に活用できる「パーソナルカラー診断」が、あやんぬさんイチオシ!
to buy編集部
「パーソナルカラー診断」、かなり定番化してきたとは言え、まだ診断を受けたという方は少ないと思います。
実際に多くの人を見てきたあやんぬさんが思う、「パーソナルカラー診断」の魅力について、教えてください!
あやんぬ
パーソナルカラー診断の一番の魅力は、やっぱり「自分を知れること」ですね!
メイクとファッションの両方に活かすことができて、自分の良さを引き出せるコスメや服選びの基準を知ることができます。
日本は、謙虚を美徳とするところもあってか、「自分を褒める」機会が少なく、自分のよいところを認識している人があまりいないのではないかなと思うんです。
パーソナルカラー診断を受けると、メイクでもファッションでも自分をより深く知ることができるので、ぜひ「自分の魅力を知る」きっかけにしていただけたらと思います。
★似合う服のテイストは「顔タイプ診断」、スタイルアップが叶う服は「骨格診断」。こちらもあやんぬさんオススメ!
to buy編集部
「骨格診断」や「顔タイプ診断」は、これから認知されていくのかなと思うのですが、こちらの魅力についても教えてください。
あやんぬ
そうですね、「骨格診断」も「顔タイプ診断」も、「パーソナルカラー診断」と同じく、より自分を知ることができるものですが……
「骨格診断」は、スタイルアップを叶えて、全身を素敵に見せる方法を知ることができるのが、魅力ですね!
筋肉や脂肪のつき方、関節の大きさなどで、身体の特徴を見ます。
これによって、小顔に見せることができたり、スタイルアップを叶えます。
to buy編集部
スタイルをよく見せる診断!服好きとしてはそそられます。
個人的には、「顔タイプ診断」がいちばん馴染みがないかもしれません……
あやんぬ
「顔タイプ診断」というのは、その人の顔の輪郭やパーツの特徴を見て、顔のタイプを分析する診断です。
これによって、似合うファッションのテイストや髪型を知ることができます?
to buy編集部
顔タイプで、似合う服がわかっちゃうんですね……!!
あやんぬ
そうなんです!
自分の顔と相性の良い服を選ぶと、よりおしゃれに見えるよというのが、顔タイプ診断の魅力ですね。
一度白紙になり、人の縁で企画が復活、出版となった「あやんぬ本」。
★「諦めずに発信続ければ、見ていてくれる人がきっといる」とあやんぬさん。
to buy編集部
さて、たくさんあやんぬさんご自身のことを伺ってまいりましたが……
今回出された「あやんぬ本」の、出版の経緯について、ぜひ教えてください!
あやんぬ
実は、「本を出しませんか?」とお声がけいただいていた話が、2年前からあったんです。
ただ、出版社側の事情で一度白紙に戻ってしまって、その時は少しだけ落ち込みました……?
でも、新しいご縁をいただきこの度、KADOKAWAさんから出版できることとなりました。
to buy編集部
すごい!
もちろん、あやんぬさんの実力もあってのことですが、人の縁というのも、大事ですよね。
あやんぬ
本当に!
私に出版のお声がけがあったのも、やっぱりSNSや美容関係の繋がりからですし、伸びしろを期待して見つけてくださる方がいたから今があると思っています。
★パーソナルカラーを知らない人にも、あやんぬ本が「自分を好きになってハッピーになる」手助けになれると嬉しい!
to buy編集部
勇気付けられますね!
さて、著者のあやんぬさんは、こちらの本をどんな方に読んでほしいですか?
あやんぬ
「パーソナルカラーってなんだろう?」って思っている方や、興味があるけどまだ受けるに至っていない方に、特に読んでほしいですね!
あと、美容部員さんや美容師さんから「最近パーソナルカラーが流行っているので、お客さんからよく質問されるんです」という声も聞いていて、そんな方に豆知識として読んでいただきたいですね。
また、パーソナルカラーという概念が好きじゃない人。パーソナルカラーは決して色に縛られるものではないので、身構えずに読んでいただけたら嬉しいですね?
to buy編集部
なるほど、パーソナルカラーを知らない人でも、先入観がある人でも読んでもらえるように、「パーソナルカラー」という言葉がタイトルに入ってないのが、まさにポイントですね!
あやんぬ
まさに、そこなんです!
こだわりすぎて、タイトルが長くなってしまいましたが、この本で「自分の魅力」を発見してもらうことによって、もっと自分を大好きになる、もっとハッピーになれるお手伝いができたらなって、思っています?
出典: Amazon.co.jp
あやんぬさん、ありがとうございました!
次回から、新しい連載がはじまります♡お楽しみに。
インフルエンサーインタビューは、to buy公式Twitterから発信します!