
美容の大敵!【シーン別】身体の冷え対策グッズ
tobuy初登場!現役女子大生のめるもさんに、美容の大敵!身体を冷やさないために行っていることやおすすめアイテムをご紹介いただきました。
めるも / @melt__in
坂道アイドルと美容が好きな黄み肌ブルベ女子大生
主にTwitterで、コスメレビューやメイク法を投稿しています
身体を冷やすとどうなるの?冷え対策として気をつけていること
身体が冷えると血液の流れが悪くなり、むくみやすくなってしまうだけでなく、代謝が下がって太りやすくなってしまうと言われています。
そのため、健康のためだけでなく、美容のためにも、身体を冷やさないよう心がけることが大切だと思っています。
私自身は末端冷え性なので、手足を温めることはもちろん、腹痛の原因になりやすいお腹も温めるよう意識しています。
そのため、飲み物は常に常温で、寝る前は温かいものを飲むようにしています。
また、時間がある日は半身浴を行い、身体を温めるようにしてます。
半身浴をすることで心と体がリラックスするだけでなく、身体の芯から温まることで睡眠時に身体が冷えにくくなりますよ。
次に、シーンと併せて「冷え対策におすすめのアイテム」をご紹介します。
エプソムソルトで、短時間で温活!
エプソムソルト
「お風呂の温浴効果を高めたい」と思っていたときに見つけたアイテム。
付属のスプーンで5〜6杯ほどお風呂に入れると、いつものお風呂がサウナのように温かくなる気がします。
入浴時間の規定が20分と短いのですが、短時間で身体の芯からポカポカになり、寝つきが良くなった気がします。
汗を沢山かくので、代謝もUP。ダイエットにもおすすめです。
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
マッサージが温活には重要!
キールズ / クレムドゥコールボディクリーム(提供品)
お風呂上がりは、ポカポカになった身体をボディクリームを使ってマッサージ。
ふくらはぎや太ももは、下から上へと流し、その後は雑巾絞りのように痛くならない程度にギュッとしぼっています。
また、マッサージしながら足の指と指の間にある「八風」という体の冷えに効果的なツボも押しています。
使っているボディクリームは、こってりとしたテクスチャーで、保湿力抜群なのにベタつかないところが◎
ずっと使ってみたいと思っていたところ、ご縁があり提供いただきました。
シアバターやアボカドオイル、アーモンドオイルなどが保湿力の高い成分が配合されています。
秋冬は出来るだけ保湿効果の高いものを使いたいので、このクリームがぴったりです。無香料で他のアイテムと香りが混ざらないところもポイント!
お風呂上がりにマッサージを行うことで、身体のむくみが取れるだけでなく、身体の巡りも良くなり、温活にもなるので一石二鳥です。
出典: Amazon.co.jp
1つで3役!身体をじんわり温めるスカートとは?
ニトリ / Nウォーム 3WAY キルト巻きスカート
zoomで授業を受ける時に身体が冷えるため、何か温まるアイテムが欲しいと思っていたところ、たまたまCMをみて購入しました。
膝掛けとしてだけでなく、ポンチョやスカートとしても使えるので、家の中では常に巻いてます。
Nウォームの毛布は、軽いだけでなく、身体から発散された水分を熱に変える機能があるのが特徴。
身体をじんわりと温めてくれますよ!
公式サイト
冷え性対策にアロマを使うメリットとは!?
無印良品 / エッセンシャルオイル ベルガモット
いつも身体が冷えた状態で寝ることをしないよう心がけているのですが、どうしても冷えてしまった時は、好きな匂いでリラックスできる空間を作るようにしています。
無印のオイルは、100%天然成分のエッセンシャルオイル。
すでに2回ほどリピート。アロマと聞くと、ヒノキやラベンダーのような香りをイメージする方も多いかと思いますが、私はお気に入りのベルガモットの匂いを選びました。
出典: Amazon.co.jp
ゲームをしながら冷え対策!?
リングフィット アドベンチャー
初めは冷え性対策ではなく、ダイエット&筋トレを兼ねた運動として始めましたが、1週間ほど続けていると、なんとなく手足が冷えにくく感じるようになりました。
運動をすることで血行が良くなり、結果冷えやすくなることから、運動が冷え対策になると気づきました。
リングフィットを行うことで、冷え性対策とダイエットにもなるので一石二鳥です!
出典: Amazon.co.jp
めるもさん、ありがとうございました!
暖かくなってきても油断は禁物!今回ご紹介した内容を参考に、冷え知らずの身体になりましょう!
めるもさんのコレクションページはこちら 身体の冷え対策記事は、to buy公式Twitterから発信中!