
今夏は、意外と知らない「マスク越し焼け」&「室内焼け」に要注意!対策とケアを全公開
2020年の夏は、外出時の「マスク焼け」「マスク越し焼け」(隠れていない部分も日焼けすること)に加えて、人混みをさけてお家で過ごす時の「室内でのUV対策」も必要になってきます。(おうちでは日焼けしないと思いがちですよね?ぜひ記事を読み進めてみてください!)
今回は、『ベビーオイル洗顔』提唱者かつUV対策マニアのmimiさんに、外出時・在宅時のUV対策を、全部教えていただきました♡
mimi/ @mimitan090909
スキンケアブロガー
美容オタクの一般主婦。生物基礎研究系ラボ勤務(not研究職)&声のお仕事の二足のわらじ。
ノーファンデ&脱石鹸&脱クレンジング歴20年の経験から、独自のスキンケア持論を展開。
提唱する『ベビーオイル洗顔』『毛穴バランスリセット法』等の美容法が、2020年Twitter上でブームに。
観察→考察→実行を基礎にした考えるスキンケアを『インテリジェンススキンケア』として推奨しています。
(PR・提供品なし。すべて自腹での購入品をご紹介します!)
日焼け止めで防ぎきれない「うっかり焼け」防止に、◯◯◯ビタミンスキンケアを取り入れて!
こんにちは、mimiです。マスク着用の今年の夏。例年以上に過酷な肌環境になることが予想されます……!
美容雑誌にも載っている、「マスク越し焼け」。マスクをしているから、紫外線も防いでくれるでしょ、と思って油断していると、透過した紫外線でうっかり日焼けしてしまうことがあるらしいのです。
また、「家にいる時は日焼け止めを塗らなくてもいいですか?」というご質問をたまにいただくのですが、おうちの中にいても、「夜よりも明るい」と感じる限りは、紫外線(UVA波)も室内に入ってきています(涙)。
こうした「うっかり焼け」を防ぐために重要だと私が考えているのが、スキンケアに「抗酸化ビタミン」配合のアイテムを取り入れること!
『Dr.フェルナンデスのスキンケアのすべて 世界70ヶ国以上の人から愛される美容の真実』に書かれている一例ですが、たとえばビタミンAやビタミンCは、紫外線が肌に当たった時に、自分が身代わりになることで、肌をガードしてくれる作用を持っているんだそうです。
ご存知の方も多いと思いますが、窓からも入ってくるUVA波による影響はじわじわと進行し、ある時突然、シミやシワ・たるみといった形で現れます……。このUVA波を防ぐには、日焼け止めだけはもちろん万全ではありません。
相互に補い合うネットワークの性質を持つ「抗酸化ビタミンA・B・C・E」をバランスよくスキンケアに取り入れることで、日焼け止めで防ぎきれない紫外線ダメージをさらに予防しようというのが、私のおすすめケアです!
早速、今私が愛用しているUV対策アイテムを、「抗酸化ビタミンケア」も含めて、ご紹介していきます♡
外出する日に①うっかり焼けにはコンビニでも買える「野菜ジュース」が大活躍!
伊藤園 / 1日分の野菜
日焼け止めを塗っていても防ぎきれない「うっかり焼け」をなるべく防ぐには、内側からのアプローチも大切です。
ベータカロテンやリコピン、ルテインと言った赤色〜オレンジ色の色素を持つ「カロテノイド」には、抗酸化物質としての役割があります。(※1)
先程ご紹介した、『Dr.フェルナンデスのスキンケアのすべて 世界70ヶ国以上の人から愛される美容の真実』に記載があるのですが、アジア人の皮膚はベータカロテンを多く保有していて、それによりSPF4程度の紫外線防御を持っているんだそう。(だから黄色人種なんですね!)
身体の内側から「カロテノイド」を補給するために私が毎朝飲んでいるのが、こちら。トマトジュースが苦手な私に、仲良しのアンチエイジングな猫さんが教えてくださいました。ベータカロテンは4260~11902μg、リコピンが15mg含有されています。(※2)
そして他の野菜ジュースに比べると、飲みやすい!これが続けられるポイントかなと思っています。
紫外線を浴びる前、朝の習慣にぜひ。
※1:厚生労働省 e-ヘルスネット参照。
※2:公式サイト参照。
出典: Amazon.co.jp
外出する日に②ノーファンデの夏に挑戦してみない?紫外線もこわくない日焼け止め
Orezo / オレゾホワイト フェイスプロテクトUV
夏の日焼け止めは、とにかく「汗に強い」ことが大切!こちらの日焼け止めがとても良いです。
どんなにSPF値の高い日焼け止めでも、流れてしまったら元も子もありません。
Orezoの日焼け止めは、全種類持っているほど愛用しているのですが、夏にはこのクリームタイプ。
「夏にクリームタイプ、重くない?」と思われるかもしれませんが、夏のお肌は意外と乾燥します。特にこの夏は、マスクを付けたり外したりする度に、蒸れた肌から水分が一気に蒸発して、さらに乾燥しやすい環境になることが予想されます。
日焼け止めの塗り直しと、保湿が一度に済むのはラクチン!そしてクリームタイプだと、肌にしっかり密着するため、汗やこすれにも強い!(80分の耐水テスト済み。※3)
紫外線吸収剤配合の日焼け止めを使う時に大切なのは、「数時間ごとに塗り直す」ことですから、可能であればこの夏はぜひ「ノーファンデ」にも挑戦してみていただきたいです。
オレゾの日焼け止めは仕上がりがとても綺麗で、わざとらしくない自然なトーンアップ感があります。ノーファンデに挑戦してみたい方や、男性にもおすすめの日焼け止めです。
※3:公式サイト参照。
出典: 楽天市場
外出する日に③入手困難!? マスクで日焼け対策ができる、一石二鳥の推しアイテム
丸福繊維 / ヤケーヌ プチプラス
こちらのプチプラスはマスクタイプですが、首まで覆ってくれる長いタイプもあり、私は全部で3種類の「ヤケーヌ」を所持している愛用者です。
洗濯しても機能が落ちず、UVカット率は色により、96%〜98%まであります(※4)。
プチプラスのもう一ついいところは、生地がさらっとしていて、汗をかいても不快なベタつきを感じにくいところと、中に形状記憶のワイヤーが入っているので息苦しくないところです。
(現在売り切れていることが多いため、再販通知メール設定をおすすめします)
※4:公式サイト参照。
外出する日に④敏感肌のことを考える企業が開発した、手間いらずな日傘とは?
アースケア / 美白日傘
芦屋ロサブランの日傘と共に愛用しているのが、こちら。
敏感肌向けのスキンケアブランド、アースケアから販売されている『美白日傘』の特徴は、100%遮光でありながら、小型でとても軽く、持ち運びしやすいところです。
100%遮光の日傘は、生地にも厚みがあり、折りたたむ時にも少し手間がかかる製品が多く、つい億劫になって持ち歩かなくなってしまう方もいるのではないでしょうか……。
美白日傘はとても折りたたみやすく、かつ約22cmまで小さくなり、重さもわずか150グラム。私は一年中日傘を使用しているため、持ち運びのしやすさは大きなポイント!
肝心の遮光感も、きちんと紫外線をガードしてくれている感じがしますし、中に入っていると涼しいです。
骨組みもカーボンファイバー製で、壊れにくい工夫がされている点もポイントが高いです!
ースケア / 美白日傘
おうちにいる日に①「酸化セリウム」使用、肌負担を考えたさっぱり日焼け止め
ピーチピッグ / [化粧品ベース]日焼け止めベース
毎日、高SPF値の日焼け止めを塗るのは、肌負担が気になる……。
そんな方におすすめしたいのが、「酸化セリウム」を使用した日焼け止め。「酸化セリウム」は、酸化チタン、酸化亜鉛に次ぐ、「第3の紫外線散乱剤」として最近注目されている成分です。
白浮きしにくく、水性なのでさっぱりとした使用感の製品が多く、ブルーライトカットもできるところが大きな特徴です。
私が在宅時に使用しているのが、こちらの「酸化セリウム」の日焼け止め。実は、手作り日焼け止めのベース材料として売られているものです。SPF20、PA++なので、在宅時の日焼け対策に重宝しています。
テクスチャは、完全に水。少しとろみのついた化粧水のようですが、塗ってみると独特の被膜間があり、ちゃんと日焼け止め成分が付着している感じがします。
おうちでつけるものは、さっぱりしたものがいいですよね!ぬるっとしないので、おうちでメガネをかけている方にも。
また、乾燥しやすい方は保湿してから使ってみてください。
水溶性な分、水や汗には弱いことが予想されますから、汗をかいた場合は塗り直しを!
ピーチピッグ / [化粧品ベース]日焼け止めベース
おうちにいる日に②美肌マニア必見!日焼け止めでも防げない紫外線を防ぐ方法
Sympli Beautiful / リバイタライジング ビタミンA コンプレックス
最初に書いたように、スキンケアに「抗酸化ビタミン」アイテムを取り入れることは、日焼け止めでも防ぎきれない紫外線を、もう一段階防ぐために重要です。
具体的には、ビタミンA、ビタミンB(ナイアシンアミド)、ビタミンC、ビタミンE、コエンザイムQ10などの抗酸化物質が配合されたスキンケア用品を、朝のスキンケアに取り入れるのがおすすめ。
以前の記事でも紹介したこちらは、ビタミンA(バクチオール)、酢酸トコフェロール(ビタミンE)、ユビキノン(コエンザイムQ10)が配合されていて、効率よく抗酸化ビタミン類をスキンケアに取り入れることができるアイテムです。
ここにビタミンCの化粧水などをあわせて朝のスキンケアを行うのが、私のお気に入りの使い方です!
iherb購入ページ
おうちにいる日に③貼ってはがせる窓用UVシートが大活躍!在宅勤務が長引きそうな方へ
Rabbitgoo / 窓めかくしシート
UV対策は大切!でも、1日中遮光カーテンを閉めた真っ暗な部屋の中で過ごすのは、健康的ではないですよね……。
そんな悩みを解決する手助けをしてくれるのが、UVカット機能がついた窓目隠しシートです。
自宅をリフォームしたばかりの頃、リビングスペースに窓が多く、どうしようか悩んでいる時に出会ったのがこちら。
いろいろな模様があるのですが、私は目隠しもかねて「すりガラス」タイプのものを購入しました。
窓のサイズにシートを切って、きれいに吹いた窓に霧吹きで水をかけながら、シートを密着させていきます。ノリを使わないので、はがす時も綺麗にはがれるため、賃貸物件にお住まいの方も使用できると思います。
このご時世、在宅でお仕事される方には特におすすめです。
UVA84%、UVB99%と販売サイトに記載がありますので、過度な期待は禁物ですが、お守り的に貼っておくのがお勧めです。
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
うっかり日焼けには……プチプラの中から探し出した「トラネキサム酸入り化粧水」を全身に使って
肌ラボ / 白潤プレミアム 薬用浸透美白水(右:別ボトルに入れています)
うっかり日焼け止めを塗り直せなくて焼けてしまった時は、「トラネキサム酸」をスペシャルケアに取り入れて。
私が最近購入して、愛用しているのがこちらです!
日焼けしてしまった後の肌は乾燥しがちですが、こちらの化粧水には、うるおいを守ってくれるナノ化されたヒアルロン酸と、ビタミンC誘導体、そしてトラネキサム酸が配合されています。(※5)
トラネキサム酸は、メラニンの合成を阻害することで、色素沈着を予防してくれます。(※6)また、抗炎症作用もあるため(※7)、まさに日焼け後の傷んだお肌におすすめの化粧水です。
私の使い方をご紹介します!
帰宅後、優しく日焼け止めとメイクを『ベビーオイル洗顔』などのマイルドな洗顔で落として(強い洗顔料でゴシゴシ洗いは絶対NG!)、その後すぐにこの化粧水を、市販の顔型のフェイスマスクシートにたっぷり含ませてパックします。
5分ほど放置した後に、きちんと保湿剤で保湿します。
また私は、この化粧水の詰め替え用を購入し、自分で市販のスプレー容器に詰め替えて、毎日全身に浴びるように塗布しています。
ボディこそ「うっかり焼け」してしまいやすいので、シミ予防のために、秋になるまで使い続ける予定です。
何しろお値段がお手頃なので、惜しみなく使えるのが本当にありがたいですね。
※5・6・7:公式サイト参照。
出典: Amazon.co.jp
mimiさん、ありがとうございました!
次回は、また新しいテーマで記事をお届けいたします。お楽しみに♡
mimiさんのコレクションページはこちら NOマスク焼け&おうち焼け!の連載は、to buy公式Twitterから発信中!