子供たちが一人暮らしを始める際、借りた部屋はワンルーム。ワンルームってホントに収納を置く場所に困りますよね。何せ、狭い!!
とは言え、服やその他のものを出しっぱなしにしておくわけにはいきません!そんな時に大変便利だったのがベッド下収納です。今回は、ベッド下収納を取り上げ、その魅力についてお話していきたいと思います。
目次
ベッド下収納グッズでお部屋をスッキリさせよう
まず、ベッド下収納にはどういうメリットがあるのかを考えていきましょう。
デッドスペースを活用しよう
ベッドを置くとその下はどうしても縦にも横にも空間がひろがり、空きスペースができてしまいます。しかも、その面積は、軽く畳一畳分程度はあり、ワンルームで考えると結構な広さ。この面積がデッドスペースになってしまっているのは、あまりにも勿体ない!!
このベッド下のデッドスペースを収納として活用すると、クローゼット等に収まりきれなかったもの等を仕舞うことができ、部屋自体も広く使えるようになります。
また、人目にもつきにくい場所なので、頻繁に使うことのないオフシーズンの衣類などを収納しておくと、クローゼット自体も必要なものだけを収納でき効率よく使えるようになります。
部屋のあちらこちらに置かれていた無駄なものを収納してしまうことで、空間が生まれ部屋自体もすっきりとした印象になり、快適に暮らすことができます。
アイデア収納でおしゃれに
ベッド下収納は収納ボックス等を工夫することで、見せる収納にもなります。部屋のポイントとして利用する場合、カラフルな収納ボックスを選んだり、ナチュラルな雰囲気を出すためにかごタイプのボックスを選んだり。
この場合、バラバラな収納ボックスを選ばず、統一感を持たせるために同じボックスを選んでおくようにしましょう。
隠せるということもメリットですが、反対に見せるということにこだわると、統一された収納ボックスからすっきりとおしゃれな印象を部屋全体に与えることができます。
ベッド下収納グッズの選び方
収納グッズにもいろいろなタイプのものがあります。次にその選び方について抑えておきたいポイントについてお話ししたいと思います。
収納するものに合わせて選ぶ
まずは、ベッド下にどういったものを収納するかを考えていきます。
・シーズンオフの衣類や本、DVDなど
には、プラスチックタイプのボックスやクリアケースがおすすめ。耐久性があり、中に何が入っているのかがよくわかるため、必要なものを取り出しやすいというメリットがあります。
ケースやボックス自体重さがあるのですが、中にものを収納してしまうと、重さが増して取り出しにくいというデメリットもあります。そういうときのために、キャスター付きのタイプを選んでおくと、出し入れがしやすく使いやすさがアップします。
・日常的に使う下着やタオルといったもの
いつも出し入れするものを収納しておく場合にはキャスター付きの引き出しタイプがおすすめです。仕切りなどを使うことにより、すっきりと片付けることができ効率の良い収納ができます。
・布団・カーペット類
こちらもシーズンオフになった場合のアイテム。布団等の寝具類やカーペットは不織布でできている収納袋がおすすめ。通気性が良く、湿気も外の逃がしてくれるので、中に収納しているものがかびにくいというメリットがあります。
特にベッド下は湿気がこもりやすい場所なので、湿気対策は十分に行っておきましょう。
ベッドの高さに合わせて選ぶ
ベッド下収納は、ベッドの高さによって左右されます。そのため、必ずベッド下の高さをチェックし、ぴったり入るサイズの収納グッズを選ぶことが大切です。せっかく収納グッズを購入したのに、ベッド下に収納できないのでは何の意味もありませんから。
掃除しやすいものを選ぶ
ベッド下はホコリや湿気がこもりやすく、しかも掃除しにくいというデメリットがあります。そのため、掃除を怠るとベッド下に収納したものがホコリまみれになってしまうという恐れも!
そんな事態を避けるために、キャスター付きの出し入れしやすい収納グッズを選ぶと良いでしょう。
収納グッズが簡単に動かせると、ベッド下のお掃除も気軽に行うことができます。
キャスター付きだと便利
お部屋のデッドスペースであるベッド下。ものを出し入れするのには、意外と不便を感じるかもしれません。
そんな場合には、キャスター付きの収納ケースがとても便利!無理のない姿勢でベッド下からケースを取り出すことができ、収納したいものを仕舞うことができます。
収納ケースに入れているものが重く、ベッド下から取り出すことができない!といった場合にも、ケースにキャスターが付いていると楽に引き出すことがきます。
しかし、ここで注意していただきたいのが、キャスターの強度。キャスターには対応できる重さが表示されていますが、それ以上の重さのものをケースに入れるとキャスターが壊れてしまうこともあります。
収納するものの重さを確認してから、キャスター付き収納を選ぶとよいでしょう。
取手付きは出しやすい
ベッド下から収納ケースを引き出しやすくする場合、取っ手が付いているかどうかも注目すべきポイントです。
取っ手がついていると、引き出し家具の感覚でベッド下スペースを利用することができる上、余分な力をかけずにすっと収納グッズを引き出すことができます。
取っ手で収納グッズが引き出しやすくなり、有効にベッド下を活用することができます。
ベッド下収納をする際に気をつけるポイント
部屋を広く使えるベッド下収納ですが、メリットばかりではありません。次のそのデメリットを挙げ注意すべき点についてお話してまいりましょう。
ベッド下は湿気やホコリが溜まりやすい
ベッドには、シーツや毛布、布団といったリネン類が多いうえに、朝晩必ず寝起きします。その時に発生した繊維くずやホコリがベッド下に落ち、溜まってしまう構造になっています。
また、人間は眠っている間にコップ一杯分程度の汗をかくといわれており、その汗を布団が吸い取るため、ベッドや、ベッドの下部分も湿気がこもりやすくなっています。
ホコリを溜まらないようにするには、ベッド下のスペースに隙間が空かないよう、ぴったりのサイズの蓋付き収納ボックスを利用するといいでしょう。
その他、引き出しになったタイプも収納したものの出し入れが楽で便利です。ホコリが溜まりすぎないよう、こまめにお掃除するのもお忘れなく。そういったときのためにキャスタ付きを使うとベッド下の掃除が簡単にできホコリの少ない清潔な空間を保つことが可能です。
湿気・カビ対策をしっかりしよう
ベッド下に湿気が残っていると、収納しているものにカビがはえてくるという危険があります。対策としては、通気性の良い布団を使ったり、布団とシーツの間に除湿シートを使ったり、布団をこまめに干す等、できるだけ湿気がベッドの下にこもらないようにすることが大切!
その他、サーキュレーターで時々風を送ったり、除湿剤を置いたり、ベッド下収納グッズを動かして掃除や換気を行うことも、有効な湿気・カビ対策になります。
筆者の一押しのベッド下収納グッズはこれ!
私が一押しベッド下収納グッズはこちら!
エイ・アイ・エス(AIS) ベッド下収納BOX
出典: Amazon.co.jp
キャスター付きの収納BOXです。ベッドの下を毎日使用する下着やタオル類を収納するために利用しており、イメージとしてはベッド下の引き出し箪笥といった感じです。
キャスターが付いているから出し入れが簡単で、ベッド下の掃除こまめに行うことができホコリ、湿気対策もバッチリ!
専用のインナーボックスを利用すると収納BOX内を効率よく利用することができます。カラーもブラウン、ホワイト、ナチュラルの3色展開。お部屋の雰囲気に合わせた収納BOXを選ぶことができるのもおすすめのポイントです。
ベッド下収納グッズおすすめランキングTOP10
それでは、最後にベッド下収納グッズをランキング形式でご紹介していきましょう!
第10位 アイリスオーヤマ キャリーストッカー
出典: Amazon.co.jp
気軽に使えるクリアタイプの収納BOX
中身が見えるプラスチックの収納BOX。高さも17㎝、30㎝と2種類あるので、ベッド下にぴったりと収まるサイズを選ぶことができます。蓋付きなのでベッド下のホコリ対策もバッチリ。
また、ベッド下から出しやすいようにローラーも付いているので、楽に取り出すことができます。
軽くて使いやすいですが、プラスチックが少々薄めになっているので、あまり重量のあるものを入れられないのが残念な部分。季節ごとに入れ替えするリネン類などの収納に便利。お値段もお安いので、まずは、お試しで使ってみようという方におすすめです。
第9位 JEJ ベット下収納ボックス
出典: Amazon.co.jp
ハーフオープンタイプのクリア収納BOX
こちらもクリアタイプのプラスチックBOXですが、蓋が真ん中で開閉できるようになっているタイプ。半分ずつ開けるのですべてを出し切らずに中身を出し入れできて便利です。
キャスターは縦横で切り替えることができるため、出しやすい方向に取り付けることができます。
ベッドの大きさによって使いやすい方向にセットできるのもこのBOXの便利なところ。また、連結して使うこともできるので、使い勝手も更にアップ。収納目安は、シャツは約9枚、セーターは約8枚、DVDは約60枚となっています。
第8位 Magicfly ベッド下収納ボックス 折り畳み式
出典: Amazon.co.jp
折り畳み式の不織布収納ケース
通気性のある不織布を使った収納ケース。0.1mmの透明PVCが蓋としてついているので、ケースに収納してあるものが一目でわかり、ホコリ対策にもなります。
滑らかで開閉しやすいファスナーが2個ついているので、両側から開けることが可能。横には引き出しやすいハンドルがついているので、出し入れも簡単です。
折り畳みが可能なので、使用しないときにはコンパクトに畳んで収納しておくことができます。大き目サイズなのでシーツ、毛布といったものの収納におすすめです。
第7位 DIMJ 透明窓&大容量の布団収納ケース
出典: Amazon.co.jp
ベッド下で使える不織布タイプの収納ケース
厚手の不織布でできているので、耐久性を持ちながら通気性も抜群。蓋が付いているので、匂い移りや虫の侵入、湿気対策にもなります。
ダブルファスナーを採用で、大きく開き、衣類、洋服、厚着、羽毛布団、シーツ、毛布など寝具の出し入れが簡単に行え、全面には何が入っているのか一目でわかるビニールのクリア窓が付いています。
ケースには大きな取っ手がついているので、ベッド下から一人で楽に取り出すこともできます。特に布製のものを収納する際におすすめしたい収納グッズです。
第6位 ELXIA 竹炭ベッド下整理袋

出典: Amazon.co.jp
ELXIA 竹炭ベッド下整理袋
出典: Amazon.co.jp
竹炭使用でニオイ対策もばっちりの収納グッズ
通気性がある不織布タイプ。仕切りがついているので、整理整頓をして収納が可能。また、竹炭使用で収納物のニオイもすっきり。
側面には収納品が見える透明ビニールの窓がついているため、中身の確認がしやすくなっていてとても便利。蓋つきでホコリや虫よけ対策も万全。出し入れしやすい軽量タイプです。
こちらも使用しない際には、折りたたんでしまっておくことができます。 季節物の衣類など予備のもの、普段使用しない服などの収納におすすめ。
第5位 ㈱カザマ ベッド下収納ボックス
出典: Amazon.co.jp
前面蓋のプラスチックボックス
収納したものが見えやすい半透明のプラスチックタイプ。小型ボックスでスリムタイプとセットになっているので、高さのあるもの、ないものと使い分けて収納したり、こまごましたものを小分けに収納したい時にとても便利。
前面が出し入れ口なっているタイプで、蓋は開いたまま4段階で止めることができ、折りたたむこともできるので、狭いスペースでも邪魔になりません。また、積み重ねて使っても、上下とも楽に収納品を取り出すことができます。
タオルや日常切るシャツ類の収納におすすめ。
第4位 天馬(Tenma) 収納ボックス フィッツケース
出典: Amazon.co.jp
高さの変わる収納ボックス
プラスチックで上部がフタになっている収納ボックス。出し入れはフタを全部外さなくてはなりませんが、このフタに大きな秘密があります。
フタの向きをくるりと180度変えるだけで、ボックスの高さが2㎝も変わってくるのです。あともう少しキリのいいところまで収納したいという場合に高さをチェンジ!
同じシリーズのフィッツケースだったら、上下ぴったりと重ねられ、うまく組み合わせると上手に別途下の隙間を収納スペースとして有効活用できます。
第3位 アルファタカバ 総桐仕様桐タンスシリーズ 桐 ベッド下収納 ふじ
出典: Amazon.co.jp
日本の伝統を活かした桐の収納グッズ
箪笥の素材として古来から日本で重用されている総桐の収納ボックス。福岡県大川市の桐箪笥の職人さんによって作られています。
出し入れしやすいキャスターもついていて、とても便利。
収納グッズというより、もはや家具といってもいいくらいに精巧な仕上がり。桐には湿度調整、防虫、火に燃えにくいといった特徴があり、大切な和服やひな人形の収納に利用されることが多いです。
虫に食われやすい純毛のニットなど、ちょっと高級素材の衣類を収納するときに特におすすめ。
第2位 サンコープラスチック 衣類収納薄型 ワイドエルピス
出典: Amazon.co.jp
狭いデッドスペースにぴったりの引き出し型収納BOX
高さ13.4㎝と非常に薄型のプラスチックBOX。この薄さ故に、今までデッドスペースを利用することができなかった足の短いタイプのベッドにも使うことができます。
半透明なので収納してあるものも何であるのか見やすく、また、引き出しタイプのBOXなので、出しやすくホコリ対策もバッチリ。
また、BOX自体も軽量タイプなので、ベッド下から取り出し、掃除をするのも苦になりません。洗い替え用のリネン類やタオルケットなど薄手のものの収納におすすめです。
第1位 エア・リゾームインテリア シンプルモダン チェスト 52幅1段タイプ
出典: 楽天市場
豊富なカラー展開でおしゃれな収納ボックス
持ち運びが手軽にできる軽量設計。また、隙間や段差の少ないデザインとなっており、ホコリがたまりにくく、さっと拭くだけでお手入れが簡単です。
引き出しの上下両方に手をかけることができる楽々オープン引き出しを採用。取り外しも簡単に行えるので、収納品の出し入れや入れ替え、整理が非常にお手軽に行えます。
豊富なカラーとサイズ展開で、ベッド下にぴったりフィットし、自分の好みにあった収納スペースを確保できます。スタイリッシュなデザインは、まるでベッドに付いていた引き出しのよう。
使いやすさ、おしゃれな雰囲気の両方を兼ねそろえているので第1位にランキングしました。
湿気カビ対策グッズおすすめ2選
出雲カーボン 炭八
出典: Amazon.co.jp
自然の炭の力で防湿、防カビ
こちら、針葉樹の木材をふんだんに使用して作られた木炭。実は、木炭は調湿に優れており、除湿効果が抜群です。
炭八の木炭は備長炭の2倍の除湿効果。消臭効果もあり、湿気カビ対策グッズとしては申し分ありません。
何より自然素材で薬剤等を使用していないため、安心安全に使えるのが嬉しい。また、買い替え不要で、天日干しをしながら、ずーっと使い続けることができます。
環境にもお財布にも優しいので、ぜひ使ってみてください。
白元アース ノンスメルドライ 炭配合 大判シート
出典: Amazon.co.jp
はさみで自由に大きさ・形を切って使える防湿シート
ベッド下や収納ケースの中に敷いて使える防湿シート。敷く場所や用途に合わせてはさみで切って使うタイプです。いびつな形をした収納スペースでも、ぴたりと合う形状に切り抜けばOK。
ある意味、セミオーダーメイド的な防湿シートと言えますね。
シートタイプで薄いため、収納スペースに影響を与えることがなく、ベッド下を有効に活用していただくことができます。
炭入りなので、防湿、防臭効果があります。
特筆すべきはブルーからピンクに変わる再生サイン。ピンクに変化したら天日干しに!ブルーにサインが変わると防湿、防臭効果が再生し、また使うことができます。天日干しのタイミングもわかりやすく、何度でも使えて経済的。お求めになりやすい価格も大きな魅力です。
ベッド下収納の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、ベッド下収納の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング
かしこく選んで、かしこく収納
以上、ベッド下収納グッズについてお話してまいりましたが、そのメリットや注意点についてご理解いただけましたでしょうか?
ベッド下はグッズを使うと便利な収納スペースになる反面、通気や掃除を怠ると、せっかくの収納品をカビや虫により傷めてしまうことにもなりかねません。
どういったものをどのように収納したいのかをよく考え、目的にあった収納グッズを選ぶことが大切!
ベッド下収納グッズを上手に利用することで、快適な生活空間を手に入れましょう。