
美容オタクの一般主婦。生物基礎研究系ラボ勤務(not研究職)&声のお仕事の二足のわらじ。
脱石鹸&脱クレンジング歴20年の経験から、独自のスキンケア持論を展開。提唱する『ベビーオイル洗顔』『毛穴バランスリセット法』等の美容法が2020年Twitter上でブームに。
http://mimitan090909.blog.jp/
- うっかり日焼けには……プチプラの中から探し出した「トラネキサム酸入り化粧水」を全身に使って 肌ラボ / 白潤プレミアム 薬用浸透美白水(右:別ボトルに入れています) うっかり日焼け止めを塗り直せなくて焼けてしまった時は、「トラネキサム酸」をスペシャルケアに取り入れて。 私が最近購入して、愛用しているのがこちらです! 日焼けしてしまった後の肌は乾燥しがちですが、こちらの化粧水には、うるおいを守ってくれるナノ化されたヒアルロン酸と、ビタミンC誘導体、そしてトラネキサム酸が配合されています。 トラネキサム酸は、メラニンの合成を阻害することで、色素沈着を予防してくれます。また、抗炎症作用もあるため、まさに日焼け後の傷んだお肌におすすめの化粧水です。 私の使い方をご紹介します! 帰宅後、優しく日焼け止めとメイクを『ベビーオイル洗顔』などのマイルドな洗顔で落として(強い洗顔料でゴシゴシ洗いは絶対NG!)、その後すぐにこの化粧水を、市販の顔型のフェイスマスクシートにたっぷり含ませてパックします。 5分ほど放置した後に、きちんと保湿剤で保湿します。 また私は、この化粧水の詰め替え用を購入し、自分で市販のスプレー容器に詰め替えて、毎日全身に浴びるように塗布しています。 ボディこそ「うっかり焼け」してしまいやすいので、シミ予防のために、秋になるまで使い続ける予定です。 何しろお値段がお手頃なので、惜しみなく使えるのが本当にありがたいですね。 #NOマスク焼け室内焼け #美容垢の徹底UV対策2020
- おうちにいる日に③貼ってはがせる窓用UVシートが大活躍!在宅勤務が長引きそうな方へ Rabbitgoo / 窓めかくしシート UV対策は大切!でも、1日中遮光カーテンを閉めた真っ暗な部屋の中で過ごすのは、健康的ではないですよね……。 そんな悩みを解決する手助けをしてくれるのが、UVカット機能がついた窓目隠しシートです。 自宅をリフォームしたばかりの頃、リビングスペースに窓が多く、どうしようか悩んでいる時に出会ったのがこちら。 いろいろな模様があるのですが、私は目隠しもかねて「すりガラス」タイプのものを購入しました。 窓のサイズにシートを切って、きれいに吹いた窓に霧吹きで水をかけながら、シートを密着させていきます。ノリを使わないので、はがす時も綺麗にはがれるため、賃貸物件にお住まいの方も使用できると思います。 このご時世、在宅でお仕事される方には特におすすめです。 UVA84%、UVB99%と販売サイトに記載がありますので、過度な期待は禁物ですが、お守り的に貼っておくのがおすすめです。 #NOマスク焼け室内焼け #美容垢の徹底UV対策2020
- おうちにいる日に②美肌マニア必見!日焼け止めでも防げない紫外線を防ぐ方法 Sympli Beautiful / リバイタライジング ビタミンA コンプレックス 最初に書いたように、スキンケアに「抗酸化ビタミン」アイテムを取り入れることは、日焼け止めでも防ぎきれない紫外線を、もう一段階防ぐために重要です。 具体的には、ビタミンA、ビタミンB(ナイアシンアミド)、ビタミンC、ビタミンE、コエンザイムQ10などの抗酸化物質が配合されたスキンケア用品を、朝のスキンケアに取り入れるのがおすすめ。 以前の記事でも紹介したこちらは、ビタミンA(バクチオール)、酢酸トコフェロール(ビタミンE)、ユビキノン(コエンザイムQ10)が配合されていて、効率よく抗酸化ビタミン類をスキンケアに取り入れることができるアイテムです。 ここにビタミンCの化粧水などをあわせて朝のスキンケアを行うのが、私のお気に入りの使い方です! #NOマスク焼け室内焼け #美容垢の徹底UV対策2020
- おうちにいる日に①「酸化セリウム」使用、肌負担を考えたさっぱり日焼け止め ピーチピッグ / [化粧品ベース]日焼け止めベース 毎日、高SPF値の日焼け止めを塗るのは、肌負担が気になる……。 そんな方におすすめしたいのが、「酸化セリウム」を使用した日焼け止め。「酸化セリウム」は、酸化チタン、酸化亜鉛に次ぐ、「第3の紫外線散乱剤」として最近注目されている成分です。 白浮きしにくく、水性なのでさっぱりとした使用感の製品が多く、ブルーライトカットもできるところが大きな特徴です。 私が在宅時に使用しているのが、こちらの「酸化セリウム」の日焼け止め。実は、手作り日焼け止めのベース材料として売られているものです。SPF20、PA++なので、在宅時の日焼け対策に重宝しています。 テクスチャは、完全に水。少しとろみのついた化粧水のようですが、塗ってみると独特の被膜間があり、ちゃんと日焼け止め成分が付着している感じがします。 おうちでつけるものは、さっぱりしたものがいいですよね!ぬるっとしないので、おうちでメガネをかけている方にも。 また、乾燥しやすい方は保湿してから使ってみてください。 水溶性な分、水や汗には弱いことが予想されますから、汗をかいた場合は塗り直しを! #NOマスク焼け室内焼け #美容垢の徹底UV対策2020
- 外出する日に④敏感肌のことを考える企業が開発した、手間いらずな日傘とは? アースケア / 美白日傘 芦屋ロサブランの日傘と共に愛用しているのが、こちら。 敏感肌向けのスキンケアブランド、アースケアから販売されている『美白日傘』の特徴は、100%遮光でありながら、小型でとても軽く、持ち運びしやすいところです。 100%遮光の日傘は、生地にも厚みがあり、折りたたむ時にも少し手間がかかる製品が多く、つい億劫になって持ち歩かなくなってしまう方もいるのではないでしょうか……。 美白日傘はとても折りたたみやすく、かつ約22cmまで小さくなり、重さもわずか150グラム。私は一年中日傘を使用しているため、持ち運びのしやすさは大きなポイント! 肝心の遮光感も、きちんと紫外線をガードしてくれている感じがしますし、中に入っていると涼しいです。 骨組みもカーボンファイバー製で、壊れにくい工夫がされている点もポイントが高いです! #NOマスク焼け室内焼け #美容垢の徹底UV対策2020
- 外出する日に③入手困難!? マスクで日焼け対策ができる、一石二鳥の推しアイテム 丸福繊維 / ヤケーヌ プチプラス こちらのプチプラスはマスクタイプですが、首まで覆ってくれる長いタイプもあり、私は全部で3種類の「ヤケーヌ」を所持している愛用者です。 洗濯しても機能が落ちず、UVカット率は色により、96%〜98%まであります(※4)。 プチプラスのもう一ついいところは、生地がさらっとしていて、汗をかいても不快なベタつきを感じにくいところと、中に形状記憶のワイヤーが入っているので息苦しくないところです。 (現在売り切れていることが多いため、再販通知メール設定をおすすめします) #NOマスク焼け室内焼け #美容垢の徹底UV対策2020
- 外出する日に②ノーファンデの夏に挑戦してみない?紫外線もこわくない日焼け止め Orezo / オレゾホワイト フェイスプロテクトUV 夏の日焼け止めは、とにかく「汗に強い」ことが大切!こちらの日焼け止めがとても良いです。 どんなにSPF値の高い日焼け止めでも、流れてしまったら元も子もありません。 Orezoの日焼け止めは、全種類持っているほど愛用しているのですが、夏にはこのクリームタイプ。 「夏にクリームタイプ、重くない?」と思われるかもしれませんが、夏のお肌は意外と乾燥します。特にこの夏は、マスクを付けたり外したりする度に、蒸れた肌から水分が一気に蒸発して、さらに乾燥しやすい環境になることが予想されます。 日焼け止めの塗り直しと、保湿が一度に済むのはラクチン!そしてクリームタイプだと、肌にしっかり密着するため、汗やこすれにも強い!(80分の耐水テスト済み。) 紫外線吸収剤配合の日焼け止めを使う時に大切なのは、「数時間ごとに塗り直す」ことですから、可能であればこの夏はぜひ「ノーファンデ」にも挑戦してみていただきたいです。 オレゾの日焼け止めは仕上がりがとても綺麗で、わざとらしくない自然なトーンアップ感があります。ノーファンデに挑戦してみたい方や、男性にもおすすめの日焼け止めです。 #NOマスク焼け室内焼け #美容垢の徹底UV対策2020
- 外出する日に①うっかり焼けにはコンビニでも買える「野菜ジュース」が大活躍! 伊藤園 / 1日分の野菜 日焼け止めを塗っていても防ぎきれない「うっかり焼け」をなるべく防ぐには、内側からのアプローチも大切です。 ベータカロテンやリコピン、ルテインと言った赤色〜オレンジ色の色素を持つ「カロテノイド」には、抗酸化物質としての役割があります。 先程ご紹介した、『Dr.フェルナンデスのスキンケアのすべて 世界70ヶ国以上の人から愛される美容の真実』に記載があるのですが、アジア人の皮膚はベータカロテンを多く保有していて、それによりSPF4程度の紫外線防御を持っているんだそう。(だから黄色人種なんですね!) 身体の内側から「カロテノイド」を補給するために私が毎朝飲んでいるのが、こちら。トマトジュースが苦手な私に、仲良しのアンチエイジングな猫さんが教えてくださいました。ベータカロテンは4260~11902μg、リコピンが15mg含有されています。 そして他の野菜ジュースに比べると、飲みやすい!これが続けられるポイントかなと思っています。 紫外線を浴びる前、朝の習慣にぜひ。 #NOマスク焼け室内焼け #美容垢の徹底UV対策2020
- ⑦独自に実践!ツヤ髪を作る最強の組み合わせ「ベビーオイル×炭酸×ハニー」 HONEY PLUS / スムース&リペア シャンプー・エアリー トリートメント to buyの記事で、他の方もよく紹介されていらっしゃる有名シャンプー。 遅ればせながら使ってみたところ、すごくよくて驚きました! 普通のシャンプーは使い続けていると、なんだかゴワゴワしてきたり、ツヤがなくなってしまうのですが、ハニープラスのシャンプーはそうなりにくい! これはいわゆる「ビルドアップ」(蓄積)という現象らしいのですが、ハニープラス開発者のシャンプー博士のツイートによると、それが起こりにくいように処方設計されているそうなんです。 また、私のおすすめの使い方はこちらです。 週に二回くらい、ベビーオイルで頭皮をマッサージする。しばらく放置してから入浴し、炭酸シャンプー(私はミルボンの製品を使用)で頭皮を中心に洗う。ハニープラスシャンプーとトリートメントで仕上げる。 ベビーオイルと炭酸シャンプーで頭皮がスッキリ、ほどよいコーティング感で髪がツヤッとまとまります。 シャンプー博士にお聞きしたところ、ベビーオイルはあまり傷みのない髪の方に向いているそうです(傷んでいる方には、椿油がおすすめとのこと)。 #2020上半期ベストコスメ
- ⑥お肌のキメに欠かせない!美容成分「マンダリンオレンジ果皮エキス」に注目した2020年上半期 エビス化粧品 / オラージュマンダリン 私は、「バリア機能の整った肌が美しい」というポリシーで、スキンケアを考えています。 バリア機能が整っている肌は、光が綺麗に乱反射するため、いわゆる「透明感」のあるお肌に見えるんですね! そして、そのバリア機能についてネットサーフをしている時に知ったのが、「マンダリンオレンジ果皮エキス」という成分です。 マンダリンオレンジ果皮エキスは、角層細胞にハリと柔軟性を与えることで、光を均一に反射するなめらかなキメの整った肌に導いてくれます。 エビス化粧品のオラージュマンダリンは、マンダリンオレンジ果皮エキスの原液美容液です。 即効性というよりは、使っていくうちに肌のキメが整っていくような印象ですね。 私は、毛穴が気になる部分を中心に、化粧水に数滴混ぜて使用しているので、コスパも良好です! #2020上半期ベストコスメ
- ⑤2020年話題の美容液、The Ordinary「ビュッフェ」!乾燥・たるみ肌に悩む方へ The Ordinary / “Buffet” マルチテクノロジー ペプチド セラム 言わずと知れた、The Ordinaryを代表する美容液が「ビュッフェ」です。 韓国コスメでも人気の、肌に弾力を与えてくれる成分「ペプチド」(アミノ酸の結合体)が何種類も配合されています。 なんとなく買い物のついで程度に頼んだのですが、使った次の日、ハリを感じられたように思えました。 Twitterでもアンケートをとったところ、やはり30代以降の方に評価が高い美容液だと思います。(残念ながらそれだけ緩んでるってことかもしれません……涙) 透明のジェル状のテクスチャーで、もっちりとした独特の使用感です。 乾燥肌やたるみが気になる方に、おすすめしたい美容液です。 #2020上半期ベストコスメ
- ④レチノールオタクのリピ美容液、その2。 iHerbで買えるプチプラアイテムって? Sympli Beautiful / リバイタライジング ビタミンA コンプレックス Twitterで仲良しの、アンチエイジングな猫さんが紹介されていて興味を持った、こちらの美容液。 iHerbで購入しました。密かにリピート2本目に突入しています。 私はビタミンA誘導体が配合された化粧品オタクで、常日頃からさまざまな物を使用しています。 この製品には、植物性のレチノールとして欧米で注目を集めている「バクチオール」と、比較的穏やかな作用のビタミンA誘導体「パルミチン酸レチノール」が配合されています。 普段は品質劣化が心配なレチノール製品を海外から購入しないのですが、バクチオールは比較的安定性が高いと言われているので購入してみました。柑橘系の香りがする、黄色い乳液状のテクスチャーです。 一時期これだけを朝夜使用して実験してみましたが、某高級ビタミンA化粧品に勝るとも劣らないなと感じました。 また、「ユビキノン(コエンザイムQ10)」、「ビタミンE」などの抗酸化物質、キメを整えてくれる「オレンジ果皮油」等も配合されているところもポイントが高いです。 #2020上半期ベストコスメ
- ③レチノールオタクのリピ美容液、その1。敏感肌さん&混合肌さんにおすすめ シェルシュール / モイスチャーマトリックスQ ネットサーフしている時に見つけたこの製品。敏感肌に特化したセラミドスキンケアブランド、シェルシュールから出ている、ビタミンA誘導体配合の美容液です。 Twitterでも皆で推しまくっていたら、ずっとランキング圏外だったのに、ブランド内売り上げ一位を達成されたそうです(笑)。 でもそれほどに、なかなか変わりが効かない、個性ある製品だと思います! ビタミンA誘導体は、通常オイリーなテクスチャーの製品が多いのですが、モイスチャーマトリックスQは、オイル極小配合、グリセリンフリーという点がまずとても個性的です。 そして更に、肌のうるおいに欠かせない保湿成分「セラミド」と「NMF」も高配合されています。 敏感でベタつきやニキビが気になりがちだけど、うるおいも足りないという気難しい肌タイプの方におすすめしたい美容液です。 私は主に朝、ベタつくTゾーンにこの美容液を使用しています。(Uゾーンは次にご紹介するSympli Beautifulの美容液を使用しています) #2020上半期ベストコスメ
- ②コンビニでも買える「アミノ酸浸透ジェル」。乾燥肌・肌荒れしやすい方に M-mark / アミノ酸浸透ジェル お肌のうるおい力を上げるために重要なのが、肌の中にもともと備わっている、「NMF(ナチュラル・モイスチャライジング・ファクター)」や、「細胞間脂質」(いわゆるセラミド)といった保湿成分です。 私は保湿剤を検討する時には、私のブログで書いている 『3STEP保湿』という考え方で、自分の肌に不足している保湿成分を、段階的に取り入れていくことをおすすめしています。 このアミノ酸浸透ジェルは、NMFが不足しがちなお肌の方(アトピー気味の乾燥肌や、水や汗で肌が荒れやすい肌)におすすめしたい製品です。 かくいう私もそんな肌質なのですが、不足しやすいNMF(=アミノ酸)が何種類か入っています。 ジェルと化粧水の中間くらいのさっぱりとした使い心地なのに、着けた後はきちんとした保湿感があるのが不思議!暑くなってベタつくのが嫌になってくるこれからの季節に、ぴったりの保湿剤です。 お値段もお手頃ですし、ナチュラルローソンなどの一部コンビニでも購入することが可能です! #2020上半期ベストコスメ
- ①毛穴が気になる私のBest of Best 。気になる毛穴は肌のイオンバランスを整えるアイテムを投入 NAVISION / GGエッセンス 私が発案・推奨している、根本的に毛穴に悩まない肌になるための美容法、『毛穴バランスリセット法』を行う上で、大事な成分が「グリシルグリシン」です。 近年、毛穴が目立つ肌では、表皮付近の細胞の「イオンバランス」が崩れていると研究されています。そのイオンバランスを整えてくれるのが、グリシルグリシンです! そしてグリシルグリシンが、毛穴の目立つ肌を整える効果があることを発見したのは、資生堂なんですね。 ナビジョンというブランドは、「先進皮膚科学研究の成果を生かしたスキンケアシリーズ」です。 私はGGエッセンスを毛穴が気になる部分に、一日に何回か塗っています。(透明のジェル状なので、お化粧した上からトントン重ね付けも可能です)そうすると、肌がなめらかになり、キメがスーッと整っていく、なんとも不思議な美容液です。 とても伸びが良いため、鼻にしか塗らない私にとっては、使っても全然減らないというコスパの良さもおすすめポイントです! #2020上半期ベストコスメ