皆さんは人生の要所要所でちょっとした贈り物をしたい・する機会があるのではないでしょうか。お仕事や学校などでお世話になった気持ちだけでも伝えたい…けどあんまり豪華なものは重たいかな…と考えることもありそうですよね。
そんな人達に日頃の感謝の気持ちを伝えたいと思うと、値段はお安いけど気持ちを伝えられるプレゼントを用意することは、お互いが幸せになれるような気がしています。遠慮する気持ちを抱かせないというのも、大事な気遣いですよね。
とはいえ、いきなり何を選んだら良いのか分からないよー!という方もいらっしゃいますよね。今回は筆者がお伝えできる範囲で予算1,000円以内のプレゼントをご紹介します。
1,000円以内のプレゼントを選ぶとき、相手の何を見たら良い??
筆者がプレゼントを用意する際に注意することは、とにかくその人のパーソナリティを知ることです。どんなに高級だったとしてもお相手がもらって嬉しいものでなければ意味がありませんよね。
「その気持ちが嬉しい」のはもちろんです。ですがせっかくこちらも時間とお金を費やして選ぶのですから、お相手が何をもらったら喜んでくれるか?を考えることは自然なことだと思います。
実はまだそんなに仲良くなることができていない…でも節目として贈り物をするタイミングがある。という場合は、筆者は以下のような点をチェックしています。
・性別
・一人暮らしor実家暮らし
・インドアorアウトドア
・綺麗好きor片付けが苦手
・お酒が好きかどうか
・美意識の高さorこだわり
・出張や外出があるか、内勤か
・お疲れ気味かどうか
上記のどれかで特に目立つポイントで、見えてくるものがあります。
女性だからといって家事が得意なわけではありませんし、実は多くの男性がその辺の女性よりもすごく綺麗好きだったりもしますよね。料理をするかどうかも性別は関係なくなっています。同僚などはデスク周りで分かることもあるので、怪しくない程度に(笑)その人を観察してみましょう。
実際に贈ってよかった1,000円以内のプレゼント
実際に購入して良かった商品や特におすすめしたい商品について、いくつでも構いませんので、下記の項目を参考にご自身の体験を含めて詳しく紹介お願いします。下記の項目以外 でも大歓迎です。
これぞ鉄板!というアイテムからこの人ならこれは嬉しいかも?というものまで、筆者が贈ったものをご紹介してみます。
① まずはオーソドックス!外れないスタバカード
出典: Amazon.co.jp
たいていの独身2,30代だったらスタバカードをもらえば「せっかくだから使おうかな」という気持ちになってくれます(ちなみに、筆者の勤め先の40代男性はまったく行かないそうです)。
② 生活の木 エッセンシャルオイル グレープフルーツ
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
生活の木のなかでも1000円以下のアロマオイルが存在します。リンクのオイルはグレープフルーツですが、この香りはダイエット中の子によく渡します。アロマを普段から使用している子に限りますが、肌の弱い人でなければアロマグッズがなくてもお風呂に2滴ほど垂らして使用するだけでも非常に効果がありますよ。
ただし、ペットにアロマは厳禁です。贈る相手にペットがいなければぜひ、お相手が欲していそうな香りを選んで贈ってあげてください。
③ 亜麻仁油 一番搾り
出典: Amazon.co.jp
調味料や油を贈るのは地味ですか?でもお相手によっては刺さるんですよ(笑)。筆者からは健康に気を付けはじめた女性や家族をもった方に贈ることがありました。
亜麻仁油は体に良いものの調味料としては若干お値段が張るため、自分では買わない…となりがちなので、リアクションは地味ですが(笑)お料理には大切に使っていただけそうですよ。
とはいえ油なんて普段から選ばないよ!という方も多いですよね。このような商品は自炊をする方や健康重視の方に贈るのがベターです。
男女&季節別!1,000円以内のプレゼントおすすめランキング5選
筆者独自の視点から、男女別あるいは季節別にピックアップしたアイテムをご紹介していきます。この商品を選ぶにあたってのポイントも一緒に書いているので、ぜひ読んでみてくださいね。すべて筆者が実際に贈ったことのあるものばかりです。
男性に贈る1,000円以内のプレゼント
1 Ouommテーブルカップホルダーキャンプ
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
カップホルダーをひっかけて置いておくことで、テーブルに置いていたら倒してこぼしてしまった…という機会を防ぐことができますよね。
こういった商品はアウトドアを好む男性はもちろんですが、夜に勉強会やセミナーなどさまざまな会場に向かう機会のある人にもドリンクの持ち運びができておすすめです。
2 アイスキューブ
出典: Amazon.co.jp
シックなデザインのアイスキューブです。一人暮らしの冷蔵庫だと自動製氷機がないタイプも多いですから氷をつくるのが少々大変。自宅でもお酒を好んで飲む方や、家に人を招くことが多い男性が所持しているとスマートですよね。
3 3Dアイマスク
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
こちらの3Dアイマスクはストレッチ性があり心地よくフィットするパターン・カッティングを採用されているため、頭まわりの不快感を軽減する作用もあるのだとか。疲れを気遣ってくれることは男性にとって嬉しいことではないかと思います。
4 ランドリーブラシ
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
男性ほどYシャツの使用頻度が高かったり、皮脂の分泌が激しいなどの点から袖や襟まわりが汚れやすくなっています。ランドリーブラシを使用するとそのような細かい汚れが落ちやすくなるので、実は特に男性向けの商品なんですね。
実家暮らしの方であまり洗濯をしないという方も多いので、一人暮らしの男性などにおすすめです。
5 ロードダイアモンドバイケイスケホンダ フレグランスハンドクリーム
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
本田圭佑プロデュースの男性向けハンドクリームです。もともとは香水として発売され25万本が出荷されたという大ヒット商品でしたが、そのフレグランスがハンドクリームになりました。フレグランスが苦手な方や水仕事が多い方などはこちらを使用すると自然な香りでちょうど良いと思います。
女性に贈る、1,000円以内のプレゼント
1 ランチトートバッグ
出典: Amazon.co.jp
内勤の女性に多く利用されるランチトート。新社会人の女の子に贈るプレゼントとしておすすめです。
お昼休みに移動するのに最適な形をしていますが、会社に置きっぱなしの女性も多いため汚れやすいアイテムでもあります…。「少しよごれてきたなぁ」と思っていそうな女性に新しいものを贈っても喜ばれますよ。
2 タウントーク ジュエリースプレー
出典: Amazon.co.jp
アクセサリー好きの女性にはもってこいのジュエリースプレーです。アクセサリーは親密な関係の人でないと贈るのは難しいうえに予算も高いと思います。
しかしこのようにお手入れ用品にすると消耗品で実用性もあるため、ものの愛用者にはぴったりです。これが男性向けなら靴のお手入れ用品とかになるのでしょうか(笑)。
3 ルームソックス
出典: Amazon.co.jp
女性にとって冷えは大敵!でもおばさんくさい防寒グッズはいやですよね。そんなときは贈るほうもわくわくするほど可愛いルームソックスをチョイスします。女性同士なら冷えの怖さが分かるため、たとえば会社の先輩後輩どちらから贈っても良さそうです。
4 ケーブルクリップ
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
これ女性向けなの?と思うかもしれませんが、案外女性の方が配線への気遣いや整理整頓に弱いもの。このような「あると便利だけど、優先順位が低くなってしまいがち」なものを女性にプレゼントすると実用性もあるしスマートに見えておすすめです。
5 ハンドソープ泡タイプ
出典: Amazon.co.jp
これも女性向けなの???と思うかもしれません。しかし筆者はただハンドソープを贈りたいわけではないのです。
一人暮らしの女性は、おしゃれ部屋に憧れを抱くものです。こちらのハンドソープは安価なのにおしゃれな洗面台を演出できるデザインなだけでなく、泡タイプなので使用も楽ちん。詰替え後も可愛い外見はそのままです。
やはり消耗品なのでお相手にも気兼ねなく使ってもらえそうです。
春夏におすすめ!な1,000円以内のプレゼント
1 髪用日焼け止めスプレー
出典: Amazon.co.jp
紫外線はすでに4月頃から始まっています。髪用の日焼け止めはまだまだ優先順位が高くはない商品でもあるのが実情ですが、そのぶん贈ると喜んでもらえます。筆者は自身も愛用しているこの商品を愛用していますが、この香り違いを贈ることもあります。髪が傷みがちで悩んでいる子や、明るめのカラーをしている子にいかがですか。
筆者の愛用はこのテンダーリリーというフレグランスを使用しています。
2 バスソルト
出典: Amazon.co.jp
夏が近づくと身体が汗っぽくなってきますよね。しかし代謝を上げて汗をかくと、身体のニオイが軽減するという話もあるためぜひ汗はかいておきたいのです。夏バテ防止にも最適な入浴のおともになりそうです。
バスソルトなら入浴時に身体を温めるので汗をかいても心配不要です。こちらの商品は5ヶ国から集めたバスソルトが入っているため、日ごとにお肌の感じ方を楽しめます。
3 1本ペン立て
出典: Amazon.co.jp
新生活の季節に、1本お気に入りのペンやよく使用するものをスマートに立てて置ける1本分のペン立て。こういったものがデスクにあるだけでお仕事の効率やデスクのスマートさが変わります。新社会人や素敵なボールペンを使用している同僚さんなどにおすすめです。
4 はさめるマウスパッド
出典: Amazon.co.jp
仕事をしていると付箋などでメモをとっておく機会が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかしメモそのものをどこかへ失くしてしまうと大変ですよね。そんな心配がないように、メモを挟んでおけるマウスパッドがあるのでおすすめです。
(真正面から見るとこんな見栄えになります)
(こんな風にめくって付箋や名刺などをしまっておけます)
画像はデザインは違いますが、同じエレコムの商品です。
メモをとる時期が多い新社会人・異動・転勤のタイミングでプレゼントとしてどうぞ。筆者はこれを使用していて、「これいいなぁ」と言われることがあったので時々プレゼントしています。
5 防犯ブザー
出典: Amazon.co.jp
出典: Amazon.co.jp
防犯・防災は秋の行事が多いのですが、変質者の目撃情報などは暖かくなってくる春夏が最も多いのではないでしょうか。小さなお子さんでも使いやすいものがたくさんあるのでかならず1台は持たせておきたいところです。
しかし、大人の女性にもなると案外優先順位が低くなっている人も多いようです。ぜひ各カバンにつけておき、何かあったときすぐに使用できるようマスターしておいてください。デザインもリンクの2種類のように大人っぽくスマートなものから、ハートチャームなどの防犯ブザーに見えないかわいらしいものまで多種多様に揃っています。
秋冬におすすめ!1,000円以内のプレゼント
1 ナイフレスト
出典: Amazon.co.jp
秋といえば食欲の秋。ということでよくお箸のプレゼントが言われたりします。そこは箸置きなど、ちょっと「自分で買うのが後回しになってしまうもの」を選びましょう。
とはいえ、今回は箸置きではなくナイフやフォークを置いておく商品…ナイフレストをご紹介します。
こちらの商品はちょうど真ん中に切れ込みがあります。ナイフを丁度良く置いておくためのデザインになっていて、丸い形をしているから「え?」と思うかもしれませんが実際はとても実用的な商品でもあります。
2 ミヤモトタオル 文庫本カバー
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
また、秋は読書の秋ともいいますよね!読書が好きな方には、いくつあっても問題ないうえにいろんな模様が増えてわくわくする文庫本カバーをチョイスしましょう。
筆者は実は文庫本カバーを贈ったことはなく、いただいたことがあります。何の気なしにくださったようなのですが、感激してしまいその日のうちに文庫本を購入してしまいました(笑)。
ご本人にバレてしまいそうなので写真は載せられませんが、リンクの商品みたいな素材のものです。触り心地が良くてずっと読書をしていても疲れが出にくい気がします。
3 マリス シアバター
出典: Amazon.co.jp
オーガニック100%なのに固くなりにくい作りをしている、マリス シアバターです。男性にも使用しやすいデザインになっています。手で溶けるほどのテクスチャと、髪にまで使用できる天然保湿成分が秋冬のカサカサ肌を助けてくれますよ。旅行に持っていけるサイズなので贈り物としてぴったりです。
4 ラテベース
出典: Amazon.co.jp
寒い秋冬には、普段はカフェに行かないと飲みづらいカフェラテをおうちでどうぞ。こちらのラテベースは、[本品1:3牛乳]であわせるだけで本格的なカフェラテを楽しむことができます。受け取る側から見ても、瓶なのに持ち帰りしやすい小さめの275mlなので、お試しにも使えそうですよね。カフェ好き女子にどうぞ。
5 ホットチョコスプーンSweets for my Sweet
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
ハロウィンや冬の寒い時期に、1本でプレゼントできるあまいもの。ホットミルクなんかに溶かして飲むと濃厚で上質なホットチョコレートドリンクに様変わりします。チョコレートといえども味は複数種類があります。お相手をイメージできた味を選んで贈ってください。
まとめ
確かに筆者がおすすめできそうな商品をピックアップしていますが、決して王道ではない商品が多かったことには理由があります。それは「実際に」「相手のパーソナリティを」考えてチョイスしたアイテムばかりだからです。どんなに王道で良いものだったとしても、お相手の喜びに触れられなければ意味がありませんよね。
ですが逆に述べると、ここに載っていなくても「あの人が喜んでくれそう」「あの人が助かりそう」なアイテムだったら、どれだけリーズナブルでも構わないんですよね。
お相手が喜んでくれるポイントがあります。それは①自分のことを知ってくれているor知ろうとしてくれていると感じ、②自分のために時間とお金を費やして商品を探して選んでくれた、という点です。
この2点で分かることは、プレゼントは渡すとき以上に選ぶときが重要で、かつ楽しい時間なのです。そしてお相手にこのプレゼントを選んできた背景が伝われば、コンビニで売っていようが安いものだろうがまったく構わないのです。
あなたの大切な人に思いが届くように、ぜひショッピングに足を運んでみてください。