キッチンツール大好きライターが教える!竹ざるおすすめ7選

爽やかな季節も終わり長い長いジメジメシーズンがやってきました。建具やファブリックを清涼感のあるものに変えて少しでも快適に過ごそうとするのは昔からの活の知恵です。

食事のシーンでもガラスの器やざるなど透明なものや透け感のあるものを用いると涼しげな食卓を装えますね。

また、道具としても竹ざるが活躍する季節です。土用に大きな平たいザルいっぱいに広げた梅の実と紫蘇。手を赤く染めながらひっくり返している母の姿が原風景です。

その横にはつまみ食いをする幼い私がいます。温かい梅干し、美味しいですよね。

 

ざるの素材

ざるといってもその素材はさまざま。プラスチック製もあれば金属製のざるもあります。そして天然素材の竹製も。それぞれに良さがあるので比べてみたいと思います。

プラスチック製

値段が安いのが一番の特徴だと思います。
そして軽いです。
ただし傷が付いて汚れやすい。
環境ホルモンが気になるので熱湯をかけるのがためらわれます。

 

金属製

価格は比較的低め。小さい物なら百円均一ショップにも置いてあります。
丈夫で熱にも強いです。
しかし破れた場合などは使っている最中に怪我をする危険性があります。

 

竹製

国内産、しかも手作業によるものは非常に値段が張ります。
機械製品ならお安い分、仕上がりに差が出る場合もあります。
海外製のものは造りが雑だなと思わざるを得ないことが多いです。

私のおすすめは竹製です。
多少値は張りますが、その理由をこれから説明したいと思います。

 

竹ざるの特徴

エコ製品だということ。

「雨後の筍(竹の子)」という言葉を聞いたことはありませんか?
雨が降ったあと、次々とたけのこが出てくることから物事が相次いで現れることをたとえた言葉です。
竹は成長が非常に早く、1日で1mも伸びることがあります。
切りすぎる心配のないありがたい植物です。

 

丈夫だということ

小学校で初めて手にした30cmものさしは竹製でした。
先生が、竹は丈夫で温度によって寸法が狂うことがないんだよと教えてくれたことが今でも記憶に残ります。
しなやかで、粗雑な小学生がチャンバラごっこをしても折れることはありませんでした。
また竹は大変硬く、刃物を当てても負けません。

 

衛生的だということ

竹には抗菌作用があります。
大昔は竹の節を抜いて水筒にしていました。それは形状によるだけではなく、水が傷みにくかったから。
竹皮でおにぎりを包むのは昔のお弁当の定番でしたし、現代でも鯖寿司を作る際は竹皮で包んで仕上げます。
また、竹ひごで編んだものは通気性がよくお弁当箱にもぴったりです。

 

軽いということ

持ってみると分かりますが、竹で編んだざるは非常に軽いです。
もしかしたらプラスチック製よりも軽いかもしれません。
薄いので収納する際にも場所を取りません。

 

竹ざるの種類

丸ざる

平らな盆ざると深みのあるものとがあります。
大きなものは干し野菜や梅の土用干し用の直径60cmほどのものもあります。

 

角ざる

角ざるの場合、深みがあったとしても浅いです。
平らなものは重ねた時に場所を取らずに重宝します。

 

そばざる

足つきと足なしのものがあります。
麺の水を切るのに重宝しますが、限定せずともいろいろな用途で活躍する大きさです。

 

水切りざる

足が付いていて深さがあります。
洗った野菜や食器を伏せて置くのにぴったりです。
風通しがいいので収納道具にも重宝します。

 

米研ぎざる

金属のざると違ってお米を傷つけません。
水切りかごよりも深さがあり底はコロンとしています。

 

竹ざるの用途

竹ざるの用途は多様であり、このざるはこれ用と限定する必要はありません。
むしろ「〇〇用」として売られていたざるを意外な使い方をすることで暮らしが豊かになる気がします。

もともと日本の道具はフレキシブルなのが信条です。
畳の部屋はちゃぶ台を置くことで食堂や茶の間になり、布団を敷けば寝室になります。
ふすまを開ければ大広間、ふすまを閉めれば個室が増えます。

風通しの良い竹ざるは畳の部屋同様、私たちの生活を豊かに支えてくれる道具のひとつだと思います。
あなたはどんな使い方が考えられますか?

 

調理道具として

茹でた野菜や麺類の水切りに最もよく使います。
我が家では夏本番、茹でたての枝豆やとうもろこしをあげるのに大活躍しています。
豆類は青菜のように水で冷やしてはいけません。

枝豆にはこだわりがあって、豆を入れたお湯が再沸騰してから数秒したら引き上げます。
たいらなざるに広げて風を当てることで早く蒸気が抜け、青さを保ってシャキッとした歯ざわりの枝豆になります。

 

食器として

水切りした食べ物をそのまま食卓へ出しても素敵なのが竹ざるのいいところです。
おにぎりを載せるのもいいですね。

衛生面でも通気性でもおにぎりの食器にするのは大正解だと思います。
そしてとても美味しそうに見えてくるのがうれしいところ。

半端なお菓子を盛り付けるのにも重宝します。
いただいてちょっとずつ残ったお菓子も竹ざるに盛るだけでオシャレなアソート詰め合わせに見えてくるから不思議です。

 

収納道具として

通気性がよく、けれども編み目が詰まっている竹ざるは物を収納するにもぴったりです。

小さな陶器は棚にしまいにくいので、深いざるにまとめれば迷子になることもなく、またあたりが柔らかいので
がちゃんがちゃんと揺れても優しく受け止めてくれます。統一感のないものも包括してくれるので、キッチンツールやカトラリーをまとめるにもかなっています。

 

水切り道具として

水切りかごではかさばって居場所のない湯飲み類はざるに伏せて置けば都合がよく、そのまま収納としてもいいものです。
曲げわっぱのお弁当箱などは一晩しっかり風を通して乾燥させたいので、拭いた後はざるに移動させています。
お箸も、立てておくとお尻が傷んでくるので洗った後は平らなざるの上に横にしておきます。

 

竹ざるのおしゃれな使い方

竹ざるの使い方は自由です。
パンを載せるにも向いているんですよ。
蒸気が下から抜けるので、トーストが汗をかかずに最後まで美味しくいただけます。

豆皿を使ってトレー代わりにしてみましたよ。取っ手付き丸ざる
これは自宅でお昼ご飯を食べる息子用に、お弁当メンバーと同じおかずを豆皿に盛り付けて並べただけですが
竹ざるをトレー代わりにするとおしゃれな定食になったと思いませんか?


こちらは一口サイズの小さなおにぎりをたくさん載せてみました。葉蘭の余っている部分をかぶせてこのまま外へも持ち出せます。

 

竹ざるのお手入れ

大変便利な竹ざるですが、その使い方には少し注意が必要です。
大敵は湿気。しっかり乾燥させてからしまわないと、黒ずみやカビの原因になります。

保管は風通しの良い場所で。
ズボラな私は扉のない棚に置いたり吊るしておいたり。水気にだけ気を付けてあとは神経質にはなっていません。
水気をふき取ったあとにアルコールスプレーを吹きかけておくとよいという話を聞いたことがあるので、気になる人は試してみるのもいいかもしれません。

乾かすときは長時間の直射日光は劣化を促進するので避けてください。
電子レンジはご法度です。
熱湯はOK。むしろ時々は消毒のために熱湯を使うのが良いようです。

 

竹ざるを選ぶポイント

軽くて高性能で風情もある竹ざる、さっそく使いたくなりますね。でもどんなものを選んだらよいの?

産地

産地は国内で、手づくりされたものがしっかりしています。
伝統工芸品です。

 

値段

1万円を超えるものもあり、それは素晴らしいもので、見ていてうっとりします。
でもざるに1万円払う勇気はまだないので私はもう少しお安いものを。
その分気軽にガンガン使います。

 

レビューを参考にする

通信販売で手に入れようとするときは、写真から繊維のささくれや編み方の緻密さなどを確認するのは難しいので、実際に購入した人のレビューを参考にしたらいいかと思います。
手に取って購入する場合はひっくり返して裏もしっかり確認しましょう。歪みや竹の端処理などをよく見てからお買い求めください。

 

竹ざるおすすめ7選

1:そうけ持ち手付き楕円ざる

出典: Amazon.co.jp

そうけ持ち手付き楕円ざる
ブランド
カテゴリ

富山県氷見市の工芸品です。
縁にには強度の高い孟宗竹を使用し、本体は水切りがよいように真竹を細く編んでいます。
おにぎりやパンをを詰め合わせたいざるです。
持ち手がついているのでずっしりさせても運びやすいです。

 

2:岩手鳥越もみじ交遊舎 スズ竹丸ざる

出典: Amazon.co.jp

岩手鳥越もみじ交遊舎 スズ竹丸ざる
ブランド
カテゴリ

竹ひごから一点一点手作りされています。
やわらかくて温かみのある工芸品です。

 

3:青竹もり皿 四角 上仕上げ

少し深さがある四角いざるです。
テーブルが手狭になる焼き肉や鍋料理のときなどは野菜の盛り付けに重宝します。

 

4:青竹 天ぷら揃え

天ぷらを盛り付けるためのざる。ピンと張った角が天ぷらを美味しく見せてくれそうです。
夏には枝豆をたくさん盛って使いたいと思っています。

 

5:戸隠風 蕎麦ざる

編み目が美しく使いやすいです。
こちらは孟宗竹の商品です。
先ほどパンを載せていたのもこのタイプです。

 

6:スス竹ざる 深型

出典: Amazon.co.jp

スス竹ざる 深型

お野菜を入れておいたり湯のみを置いたり。
クロス類の保管にも良さそうだと思っています。

 

7:萬洋 振りざる

中華麺などを湯切りするためのざるです。
時代劇でさいころを振って「半か丁か」とやっているのがこれですよね。
キッチンツールの収納にもよさそうです。
 

まとめ

竹ざるは実用品であるのと同時に、手仕事の工芸品でもあります。
使い捨ての商品とは違って温かみがあり、長く使えるアイテムです。
ぜひお手に取って眺めてみてください。

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

そうけ持ち手付き楕円ざる

サイトを見る

岩手鳥越もみじ交遊舎 スズ竹丸ざる

サイトを見る

青竹もり皿 四角 上仕上げ

サイトを見る

青竹 天ぷら揃え

サイトを見る

スス竹ざる 深型

サイトを見る

関連記事