【おしゃれ・かわいい】急須おすすめ人気3選|選び方も紹介!

急須で入れたお茶は、香り高くとても美味しいものです。本格的なお茶の風味を手軽に楽しめる急須について、正しい使い方やお手入れ方法などをチェックしてみましょう。

最適な急須の選び方や、人気のおしゃれな商品もあわせて紹介します。

 

急須の選び方

初めて急須を購入するとき、どのような商品を購入すればよいのか迷ってしまうという人もいるでしょう。急須には数人分を一度に入れられるサイズや、取り外し可能な茶こしがついているものなど、種類や材質がさまざまです。

急須のタイプによってお茶の味わいも変わるため、自分の好みに合った急須を選ぶことをおすすめします。選び方のポイントを参考にして、使いやすいものを探してみましょう。

 

容量で選ぼう

急須選びでまずポイントとなるのが、容量(サイズ)です。一度に何杯分のお茶を入れたいかによって、選ぶ急須の大きさが変わります。

大は小を兼ねるといって大きい急須を購入すればよいというものではなく、一度に入れる量に合わせましょう。大きい急須で1杯分の美味しいお茶を入れるのはむずかしいため、日常的に入れる量によって決めることをおすすめします。

1~2杯の場合は100~200ml、2~3杯は200~340ml、3~4杯は340~480ml、4~5杯は480~600mlを目安にしましょう。

1〜2杯 100~200ml
2〜3杯 200~340ml
3〜4杯 340~480ml
4〜5杯 480~600ml

 

茶こしのタイプで選ぼう

急須の茶こしは、いくつかのタイプがあります。急須本体に茶こしの穴があいている一体型のものや、取り外しができる金属製の茶こしがついているものなどが一般的です。

一体型のものは、茶葉が詰まることもありますが、お茶本来のうまみや香りが引き立ちやすいといわれています。取り外しできる茶こしは、お手入れが簡単で手軽にお茶を楽しみたい人におすすめです。

また、茶葉によって適している茶こしが異なります。たとえば、深蒸し煎茶などはやわらかく細かい茶葉なので、目の詰まった茶こしが使いやすいでしょう。

 

素材で選ぼう

急須の素材は、さまざまな材質のものがあります。素材によってお茶の味わいが変わるといわれているため、自分の好みや茶葉の特徴に合わせて選ぶとよいでしょう。

陶器でできた急須は、吸水性が高くお茶の渋みを吸ってくれるため、まろやかな味わいが楽しめます。

磁器でできた急須はつるつるとした手触りが美しく、吸水性が陶器よりも穏やかなため、茶葉本来の味を堪能できるでしょう。

重厚な印象の鉄瓶は、モダンな雰囲気と、耐久性が高くお手入れをしやすい点が人気です。

おしゃれな耐熱ガラス製の場合は、茶葉の開き具合が見やすく、電子レンジ対応のものであれば再び温められるというメリットがあります。

 

【ランキング】急須おすすめ人気ランキング3選!

日本茶を楽しむなら、お気に入りの一品を手に入れたいものです。おしゃれで機能的にも使いやすい急須を手に入れれば、ティータイムはより上質な時間になるでしょう。

これから急須を購入する人はもちろん、すでに急須を持っている人でも欲しくなってしまう人気の商品を紹介します。

 

茶茶急須 丸(HARIO)

有名な耐熱ガラスメーカー・HARIO(ハリオ)の『茶茶急須 丸』は、日本製の確かな品質と美しいガラスのフォルムが人気の商品です。電子レンジの使用も可能で、2杯目のお茶を温めなおすことができます。

ガラス製なのでお手入れもしやすく、茶葉の開く様子やお茶の色を目視できる点もおすすめです。日本茶だけではなく、紅茶やフレーバーティーにも便利な商品でしょう。

 

土瓶急須 結(LOLO)

LOLO の『土瓶急須  結』は、美濃焼で有名な岐阜県瑞浪市の窯元によって作られた白磁の急須です。シンプルながら愛らしいフォルムとマットな釉薬の色・質感で、おしゃれにテーブルを彩ってくれます。

容量は2~3人用に最適な330mlなので普段使いしやすく、取り外し可能なステンレス製の茶こしがついているため日常のお手入れも簡単です。優しい色合いと洗練されたデザインが特徴で、5色から選べるためプレゼントとして贈っても喜ばれるでしょう。

 

鉄瓶兼用急須 3型新亀甲(Iwachu)

岩鋳(Iwachu)の『鉄瓶兼用急須 3型新亀甲』は、直火対応の南部鉄器です。鋳鉄で作られた急須で、内面と外面は黒焼付仕上げがされています。

お湯に鉄分が含まれ、水道水のカルキもほとんど除去できるため、お茶の味わいがまろやかに感じられるでしょう。初めて使用する際やお手入れに手間はかかりますが、使い込むうちに愛着のわく急須です。

 

【淹れ方】お茶の美味しい淹れ方

ホッとひと息つくティータイムに、日本茶を飲むという人は少なくありません。自宅で日本茶を楽しむなら、ぜひ急須を使ってお茶を入れてみることをおすすめします。

本格的なイメージの急須ですが、誰でも簡単に使えるため、1個持っていると重宝するアイテムです。まずは基本的な美味しいお茶の入れ方や、正しい使い方を見ていきましょう。

 

急須を使う前に

茶葉本来の香りや味わいを出すためには、お湯の温度や、茶葉とお湯の量にこだわる必要があります。お湯の温度は、揺らして湯気が立つ70~80度が理想的です。

茶葉の量はお茶の種類にもよりますが、一般的に1杯分で3~4g、2~3杯分で5~6gを目安にするとよいでしょう。使っているティースプーンや茶さじが、すり切りで何gになるのか把握しておくことが大切です。

お湯の量も茶葉に合わせて、3gに対し煎茶の場合は90ml、上煎茶は60ml、玉露は30mlを目安にします。番茶やほうじ茶、玄米茶の場合は4gで130mlが目安です。

 

急須の正しい使い方

入れる人数分の茶葉とお湯の量を確認したら、急須に直接お湯を注ぐのではなく、それぞれの湯飲みに適量のお湯を入れます。湯飲みを温め、お湯を少し冷ましている間に急須に適量の茶葉を入れましょう。

70~80度にお湯を冷ましたら、急須にそれぞれのお湯をつぎます。煎茶は1分、茶葉の細かい深蒸し煎茶は30秒ほどおいて、茶葉が開くのを待ちましょう。

茶葉が開いたら、急須を水平にゆすってから、それぞれの湯飲みに注いでいきます。お茶の濃さが均一になるように、左端の湯のみから入れ始めたら、2巡目は右端から入れるようにする『廻し注ぎ』という方法で入れましょう。

美味しさが凝縮された、最後の一滴まで注ぎきることがポイントです。

 

急須のお手入れ

茶葉のうまみを引き出す急須ですが、使用しているうちに茶渋などの汚れがついてしまいます。汚れた茶渋をそのままにしておくと、お茶の味にも影響が出てしまうため、急須のお手入れはしっかりと行いましょう。

洗いにくそうに感じますが、コツをおさえてお手入れすれば清潔な状態で使えます。上手にお茶を入れるためにも、お手入れの手順や洗い方のコツをマスターしておきましょう。

 

お手入れの手順

急須のお手入れはまず、お茶を入れた後に茶葉を捨て、水やお湯を使って洗います。このとき、洗剤をつけた食器洗い用のスポンジでゴシゴシ洗わないように注意ましょう。

お茶は香りを楽しむものです。食器洗い用洗剤で洗ってしまうと、洗剤の匂いが急須に移ってしまうため避けたほうがよいでしょう。

汚れや茶渋が気になる場合は、100円ショップなどでも売っている細い注ぎ口用のブラシを使用します。鍋に重曹と急須を入れて煮沸し30分ほどつけ置いてこすり洗いをすると、きれいに汚れが落ちるでしょう。

 

洗い方のコツ

急須は洗剤を使わずに水やお湯で洗うのが基本ですが、洗い方にコツがあります。独特な形状で洗いにくい注ぎ口に、直接水を流し入れて洗うようにしましょう。

注ぎ口用の細いブラシや、新品の歯ブラシなどを使用して洗うのがおすすめです。茶殻や茶渋が残らないように、細かい部分にも水流を当てて洗っていきます。

また、洗浄後にしっかりと乾燥させることも重要なポイントです。湿気が残ると雑菌やカビの原因になり、風味だけではなく健康にも影響が出るため、必ず中まで乾かすようにしましょう。

熱めのお湯を使って洗い、乾かしにくい注ぎ口を下にして水切りに置くとしっかり乾かせます。

 

急須の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、急須の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング

 

上品なティータイムを味わいたい方はこちら

ほうじ茶と茶葉
紅茶

 

急須でおいしいお茶を楽しもう

日本茶本来の豊かな味わいや香りは、急須で正しく入れることで引き立ちます。急須を使って入れたお茶は、休憩時間やお茶の時間を格上げしてくれるでしょう。

急須の材質や形状によってお茶の味は変化するともいわれています。ぜひお気に入りのものを手に入れて、心を癒やす風味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

茶茶急須 丸(HARIO)

サイトを見る

土瓶急須 結(LOLO)

サイトを見る

鉄瓶兼用急須 3型新亀甲(Iwachu)

サイトを見る

関連記事