青竹踏みおすすめランキングTOP12|やり方も紹介!

第二の心臓とよばれるほど、人間の体の健康をにぎっている足。第二の心臓と足がよばれる所以は三つです。

1.主にふくらはぎの部分が、心臓のように血液を全身に送り出すポンプのような役割を果たしているから。

2.特に足裏にツボ(体の多くの器官や内蔵と医学的関連があるとされる末梢神経の集まるポイント)が集中しているから。

3.人の体の全体重を支えているという重要な役割を果たしているから。

昔から足を鍛えることは、健康の源といわれています。足が衰えてしまうのと比例して、老化のスピードも早くなるからです。足のケアは丈夫で健康な体をキープするための最優先事項ですね。そこで今回私がお勧めしたいしたい健康法が「竹踏み」。

きっかけは、エステティシャンや足ツボマッサージ師に勧められたことです。メタボ予備軍の私の体重を支える足は、その重みで土ふまずがつぶれてしまって扁足気味。

また冷えや血行不良気味で水分や老廃物がたまってパンパンにむくみ、足裏が固くなってしまっています。そのため足指も開きにくい状態です。この私の抱えている足の問題を全て解決してくれるのが「竹踏み」健康法なのです。

「竹踏み」とは、その名の通り、半分にカットしたかまぼこ型の竹の上で足踏みするだけというとても簡単な運動です。

 

健康法のメリット

竹

 

扁平足と開帳足の予防と改善

扁平足とは、足の小指の付け根から、かかとにかけての山なりになっているアーチ型がくずれて平らになってしまうこと。開帳足とは足の小指の付け根から、親指の付け根にかけてのアーチがくずれて平らになってしまうことです。

何と、筋力が弱くてヒールで足に負担をかけることの多い女性の九割は、開帳足なのだとか。

人の体重は、足裏の、親指、小指、かかとの三点で支えるのが理想と言われています。この三点を結ぶそれぞれのアーチは、足の負担をやわらげるクッションや、歩行を助けるバネの役割を果たします。

つまりこのアーチがくずれてしまった扁平足や開帳足の状態では、足に負担がかかってしまい、足痛やたこやうおのめ、足指の変形の原因となってしまいます。ひどい場合は、関節や背中、腰にまで負担がかかってしまい、膝痛や腰痛を引き起こすことも。

アーチがくずれてしまう一番の原因は、筋力が低下し足裏が固くなってしまうことです。続いて老化や足の疲れ、老廃物がたまってしまうこと、窮屈な靴で足を締め付けることなどです。

「竹踏み」で、足裏の筋肉を鍛えることは、扁平足や開帳足の予防や改善になります。竹のカーブが、足の土踏まずのアーチを刺激するのにぴったりの角度なんですね。

 

血流改善、血行促進、むくみや冷えの改善、美肌

人の体の下部に当たる足は、心臓から遠い上重力の影響もあって、どうしても血液などの水分や老廃物がたまってしまいます。たまった水分や老廃物は足を冷やし、むくみの原因となります。

竹踏みをすると足裏にたまった老廃物や血液が押し出されて流れてゆきます。血行が促進されることで温かい血液が全身をめぐり、体がポカポカ温まり、冷えやむくみが解消されます。体の血のめぐりがよくなると、肌つやもよくなり、くすみやクマが改善します。美肌も夢ではありませんね。

 

疲労改善

疲労は体に老廃物や乳酸がたまることが原因と言われています。(最近の研究では乳酸は疲労の原因ではなく、疲れたところにたまるとの見方もあります。)竹踏みは、足にたまった老廃物や乳酸を流して排出します。

また竹踏みで足裏を刺激すると、足裏の筋肉が柔らかくなります。柔らかい筋肉はクッションのように、運動時の衝撃や負担から体を守り、疲れを軽減します。何より竹踏みのような適度な運動を続けることは、疲れにくい元気な体作りに役立ちます。

 

自律神経や内蔵の調整

足裏には、内蔵や器官とつながるツボが集まっており、全身の投影とも言われています。足裏のツボを刺激することで、つながっている体の部分の不調回復が見込めるというわけですね。

このような治療法を、リフレクソロジー(反射療法)といいます。竹踏みで足裏を刺激することは、リフレクソロジーと同様です。ということは、全身の器官を整えることができるというわけですね。

自律神経を整えるとうつ病の予防や不眠に、ホルモンや子宮を整えると不妊に、胃腸を整えると便秘に良いです。何だか足裏さえ刺激していれば、全身の不調から解放されそうですね。

 

腰痛、膝痛、肩こり

足は全身を支えるものですから、足の不具合は腰痛や肩こりへとつながってゆきます。足を痛めると、腰や全身へ負担がかかってしまいます。逆に足の調子を整えると、全身の機能も強化されるというわけですね。

竹踏みで足指や足裏を鍛えることは、柔軟性のあるバランス感覚に優れた体作りにつながります。しなやかでバランスの良い体は、身体への負担を上手に受け流して、腰や膝を痛めにくくします。

また竹踏みで血行をよくしバランス感覚を整えると、骨盤にたまった老廃物が排出され、ゆがみを治します。骨盤のゆがみは肩こりや腰痛、女性特有の生理痛などさまざまな体の不調の原因です。竹踏みでしっかり骨盤ケアをすることで、女性の不調を和らげます。

 

種類

竹

竹踏みには、青竹、白竹、いぼ付きの、主に三つの種類があります。

 

青竹

青竹はそのままの竹です。天然の肌触りが心地よく、自然からのパワーが伝わってきそうで、治癒力が高まる気がします。

 

白竹

白竹は、青竹を油抜きして乾燥させたり、ウレタンなどで塗装するなど、加工した竹です。加工してあるので割れにくく、質感がさらっとしています。

 

いぼ付き

いぼ付きはより足つぼを刺激します。竹に加工していぼをつけるので、たいていは白竹の扱いになります。いぼ付きの竹踏みは、初心者にはかなり痛いです。

私はオフィスのデスク下に置いて、こっそり足裏をグリグリマッサージしています。腰かけた状態だと、立っているときほど体重をかけられないので、傷みもありません。

デスクワークの良い気分転換や眠気覚ましになります。同じ姿勢を続けることで起こる肩こりやむくみの予防に重宝しています。初心者にはカーブのゆるく足への刺激が優しい青竹がオススメ。物足りなくなってきたら、カーブがきついものやいぼつきへとシフトしていきましょう。

 

選び方

足

 

素材

竹踏みの素材にも注目してみましょう。

昔ながらの竹で作られているものや、安価なプラスチック製のもの、シリコンやゴム製品などが主流です。

素材の選び方はとてもシンプルで、一番人気なものは青竹になり、天然の竹の香りを楽しみながら行う竹踏み、次に人気なのが昔から馴染み深い白竹で作られた竹踏みです。

単純に白竹そのものの商品もありますが、人気なのがいぼ付きです。刺激があるのでしっかりと効果を実感できると思います。

一般的に多く流通して安価なものはプラスチック製で、安いものは百均でも手に入りますよ!プラスチック製は形状も様々で、一番選びやすいです。

 

形状

一般的によく見かけるものがアーチ状で竹を半分に割った形をしているのですが、つるんとしたタイプや、いぼがついたタイプ、忙しい方にはスリッパタイプの竹踏みもあります。

竹踏みの役割は血行促進や土踏まずの刺激と扁平足の予防などで、正しい位置で体重を支えるために、本来支えるべき場所で体重を支えることができるように整える役割をしています。

よってアーチ状になっているものが竹踏みの重要な役割となるのです。

 

踏み方

足

 

最初は5分を目指そう

特に決まりはありません。自分が気持ちいいと思う方法で、最初は5分を目指して足踏みしてましょう。足裏にはツボが集中しています。

バランスがとりにくければ、壁に手をついたり何かにつかまりながら足踏みするなど工夫して。かなり痛いという人もいます。痛みがあるのは、足にたまった老廃物が神経を刺激するから。続けることで、痛みは軽減されます。

 

理想は朝晩2回、10分間

竹踏みの理想は朝晩2回、10分間行うことですが、もっとできるならそれ以上してもかまいません。いくら体にいいこととはいえ、運動も過度になると負担がかかるのと同じで、自分の体と相談しながら良いペースを見つけてください。

傷みが強い場合は、靴下をはくと和らぎます。私は足裏の中央当たりに固くなっている部分がありますので、そこをつぶして流すように、竹のカーブに当てて足踏みしています。

痛いのですが、あえて痛いところを押してさらに強い痛みで、痛みを麻痺させるという何ともドМな行為。しかし痛みのある場所にこそ老廃物がたまっているので、理にかなった行動なのです。

終わった後はかなりすっきりして、扁平足だった足の裏の土踏まずが復活しているのが、感覚で分かります。もう竹踏みをして老廃物を流さないと、身体に悪いものが残っているようでやらずにはおれません。

足指を竹のカーブの頂点において、かかとを床につけて足踏みする方法だと、アキレス腱がのびます。ふくらはぎを鍛えてむくみをとり、つりにくい足になります。

竹の上で、つま先立ちしたりかかと立ちしたりするのは、バランス感覚を強化します。できるだけ、足裏をまんべんなく刺激して。竹の上でいろいろ遊んでみて、どうぞ竹踏みと仲良くなってくださいね。

 

使い方おすすめ

足つぼ

竹踏みはいつ、どのようなタイミングで行ってもかまいません。

 

運動のあとに

軽い運動の後や、階段の上り下りなどですぐに足が痛くなってしまうような人は、その後に竹踏みをすることがおすすめです。土踏まずに痛みがある人はそこを重点的に! 足裏を刺激することで血流がよくなり、むくみ対策としても期待することができますよ。

 

キッチンで

主婦の人におすすめなのはキッチン! 食事の準備に洗いものなど、主婦はキッチンにいる時間が長いですからね。そこで竹踏みをすれば時間をわざわざ作ることなく一石二鳥! 気分をリフレッシュしながら料理をできるかもしれませんね

 

お風呂上がりに

お風呂上がりは体の筋肉が緩み、竹踏みがよりやりやすいタイミング! 冷えに困っている人は、お風呂後・寝る前に竹踏みをやることで血行がよくなり足があたたかいまま布団に入ることができそうです。コリもほぐれて、リラックスして眠りにつくことができそうですね。

 

洗面所で

私が実際に竹踏みを使用しているのは洗面所。タイミングとしては歯磨きとドライヤーのときです。歯磨きとドライヤーの時間を合わせると、ちょうどいい時間で足裏を刺激することができるんです。

朝の歯磨きをしながら竹踏みをしていると、シャキッと目を目が覚める気分ですよ。

 

注意点

足つぼ

「竹踏みは健康にいい!」と言っても、1日に何時間も踏んでいいわけではありません。竹踏みをやりすぎると、どうなってしまうのでしょうか?

 

角質が分厚くなる可能性

これは「絶対になる」というわけではありませんが、あくまでも可能性です。

竹踏みをやりすぎる→足裏を刺激しすぎる→足裏の角質が厚くなる

いるかもしれませんが、多くの女性はごわついた足裏、イヤですよね…?角質が厚くなった分、神経に伝わりにくくなってしまう、というわけです。何時間も続けるよりは、1日5〜10分程度行うことをおすすめしますよ。

 

土踏まずが炎症を起こす?

これも個人差があるので一概には言えないのですが、人によっては竹踏みをやりすぎることで、土踏まずが炎症を起こしてしまう可能性があるということ。足の形によって個人差がかなりあります。でもそれに自分があたるかもしれないので、1日5〜10分を目安にしましょう。

 

健康オタクが厳選!竹踏みおすすめランキングTOP12

第12位 薩摩産孟宗竹 健康足踏み竹

出典: 楽天市場

薩摩産孟宗竹 健康足踏み竹

樹脂のいぼがグッと刺激!!鹿児島孟宗竹使用

国産の竹を使用された丈夫な竹踏みです。

竹の表面に足の裏に刺激が伝わるよう、樹脂のいぼがついているので普通の竹踏みで物足りない方におすすめです。

いぼの大きさや高さによって刺激の強さも違いますが、こちらは程よい高さで出っ張っているのでバランスの取れた刺激があります。もっと刺激が強いほうが良い方にはいぼの高さが高いものを選んでみましょう。

 

第11位 炭化竹製「多機能型・踏み竹」

出典: Amazon.co.jp

炭化竹製「多機能型・踏み竹」 
ブランド
カテゴリ

通常の竹踏みより大きいので、初心者や運動が苦手なお年寄りにも易しく使うことができます。とても丈夫なので、一生物としてもぴったり。

健康運動士が考案したので、介護予防や健康への期待大。金額が高いので10位にランク付けしましたが、心をこめて一品一品作られた納得の商品です。一番使ってみたいのは、これですね。

 

第10位 イチノヒカリ工芸 国産 青竹踏み

出典: Amazon.co.jp

イチノヒカリ工芸 国産 青竹踏み  
ブランド
カテゴリ

自然素材の竹に桜の柄をつけた高級感溢れる青竹踏みです。インテリアとして立てて置いておいても素敵。年配の方の贈り物にもいいですね。桜以外にも亀や菊などさまざまなデザインがあります。

自然の竹のすがすがしい感触が楽しめる、スタンダードな一品です。

 

第9位 小柳産業 晒(さらし) 踏竹 (珠入)

出典: Amazon.co.jp

小柳産業 晒(さらし) 踏竹 (珠入) 
ブランド

足ツボをより刺激する、イボがついている竹踏みです。初心者にはかなり痛いので、通常の竹踏みに慣れて物足りなくなってからチャレンジがマスト。

靴下をはいたり、座って踏むのにちょうどいいかもしれませんね。イボつき竹踏みが全く痛くなくなったら、老廃物のたまりにくい健康な足になった証拠。私は職場のデスクの下に置くために購入しようと思ってます。眠け覚ましに、ちょうど良い痛みを与えられそうですね。

 

第8位 青竹踏み(携帯用)

出典: Amazon.co.jp

青竹踏み(携帯用)
ブランド
カテゴリ

通常の竹踏みの半分程度のコンパクトな竹踏み。持ち歩いたり旅行先に持って行くのに便利。よく歩くことが多い旅行先で、しっかり足の疲れを癒してくれます。飛行機の中の、むくみ防止にも良いですね。

サイズが小さい分、カーブがきついので初心者には少し痛いかも。片足づつ踏むなど工夫して。

 

第7位 竹の精 スス竹 足踏み

天然竹をスス竹に加工し、変色を防いでいます。丁寧なつくりで、モチもよく、カビにくいので洗面所などに置いておくのに適しています。

高さを押さえてあるので、初心者やバランスをとるのが苦手な方にオススメ。

 

第6位 鉄人倶楽部 健康足踏み/KW-887/足踏み

出典: 楽天市場

鉄人倶楽部 健康足踏み/KW-887/足踏み

洗えて衛生的!

竹との大きな違いは、気になる足の裏の匂いやほこりがついてしまった場合、こちらの健康足踏みでは繰り返し洗えて衛生的です。

単に竹踏みをするだけではなく、高さの違ういぼがついており、より刺激を受けやすくなっています。疲れたときには真ん中についているコロコロで足の裏をほぐしてリラックスしましょう!

 

第5位 強力青竹踏み踏王(ふみお)くん

出典: Amazon.co.jp

強力青竹踏み踏王(ふみお)くん 
ブランド
カテゴリ

老舗の竹専門店竹虎より、竹踏み上級者へ選りすぐりの一品です。通常の竹踏みより、細い竹を使って、角度がついてますので、ピンポイントに足裏を刺激します。

竹踏みに慣れてないと、かなり痛いです。私はとても無理ですね。デスクの下に置いて、座りながらするにはちょうどいいかもしれません。刺激が強い!いつか挑戦したい竹踏みです。

 

第4位 ツボラボ 足ふみ竹

私が最初に購入したのが、この足ふみ竹。東急ハンズに売ってるので、比較的手に入りやすく、肌触りを確かめてから購入できるのがいいですね。

コスパもよく、いたってスタンダードな竹踏みなので、騙されたと思って初めてみたい人にはうってつけ。こぶりなので場所もとりません。まとめ買いして、家中に置いておける商品です。

 

第3位 青竹踏み

竹といえば京都嵐山嵯峨野の竹林の道が有名。こちらの青竹踏みは、まさに嵯峨野の竹でできているのだとか。自然な竹の緑が美しく、ひんやりとした素材感が気持ちいいです。

京都の歴史を背負ってこの値段は買い!!通販でも購入できますが、京都嵐山の駅前に店舗がありますので、訪れたときはおみやげにまとめ買いしても喜ばれそうです。

オーソドックスな青竹踏みなので、初心者におすすめ。

 

第2位 国産 竹踏み(炭化竹)

出典: Amazon.co.jp

【国産】 竹踏み(炭化竹)
ブランド
カテゴリ

美しい虎模様を持つ日本唯一の虎斑竹を中心にした竹専門店より、選りすぐりの一品。防虫、カビ防止効果の高い炭化加工が施してありますので、水に強く洗面所でお風呂上りなどに使うのに良いですね。

落ち着いた色味と、自然の肌さわりが心地良い竹踏みです。スタンダードなタイプなので、初心者から幅広く使えます。

 

第1位 炭化竹製「大判・踏み竹」

出典: Amazon.co.jp

炭化竹製「大判・踏み竹」 
ブランド
カテゴリ

竹の本場、大分県の竹は、肌触り、風合いが一味違います。本格的に竹踏みをするなら、大分県産を使うのがオススメ。

45センチもあるおおぶりで踏みやすく丈夫なので、初心者や体が大きい男性にも使いやすい商品です。とても丁寧に作られており、高級感があるのでインテリアとしてもなじみがよいです。「足ツボ図」「踏み竹の使い方」がついているのも嬉しい。

 

竹踏みの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、竹踏みの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング

 

身体の疲れを足からほぐそう

足

竹踏みを始めてしばらく経ちますが、最初の2.3日で、寝つきと寝起きがよくなりました。私は夜中に、2.3回は目覚めてトイレに行くのですが、それがなくなり気がついたら朝をむかえています。

また、寝起きも悪く目覚ましが鳴っても起きられないことが多々あったのですが、近頃は目覚ましが鳴る前に目覚めます。なんとなくですが、お通じがよくなり、肌つやも明るくなってきた気がします。

竹踏み時の痛みはまだまだありますが、面白いことに左足裏の方が痛みが強いのです。肩こりも左の方が強いのですがこの理由として、利き腕のある半身を使いがちなので、残りの半身は運動不足気味になり固くなりやすいのだそうです。

今の自分の体の状態を知るためにも、竹踏みは打ってつけですね。いつも体を支えて頑張ってくれる足へのご褒美タイムと考えて、気持ちよく末永く竹踏みを続けていきましょう。

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

薩摩産孟宗竹 健康足踏み竹

サイトを見る

炭化竹製「多機能型・踏み竹」 

サイトを見る

イチノヒカリ工芸 国産 青竹踏み  

サイトを見る

小柳産業 晒(さらし) 踏竹 (珠入) 

サイトを見る

青竹踏み(携帯用)

サイトを見る

竹の精 スス竹 足踏み

サイトを見る

鉄人倶楽部 健康足踏み/KW-887/足踏み

サイトを見る

強力青竹踏み踏王(ふみお)くん 

サイトを見る

ツボラボ 足ふみ竹 

サイトを見る

【国産】 竹踏み(炭化竹)

サイトを見る

炭化竹製「大判・踏み竹」 

サイトを見る

関連記事