【紙も!】扇子おすすめ人気10選|おしゃれで使いやすい!

こんにちは。日本舞踊家の瑞鳳澄依です。猛暑の毎日が続きますね。こんなに暑い日が続くと外に出るのが嫌になります・・・

熱中症には気を付けてください。さて皆様に質問です。外出先で暑い時、涼をとるのにどうされていますか?

ミニ扇風機?団扇?デジタルもの家電?!そんな時日本人なら是非使ってほしいのがお扇子です。

皆さんにはあまり馴染みがないかもしれませんが、昔から愛用されています。最近は様々なものが出回るようになりました。実はとてもエコで使いやすい扇子。

嵩張りませんしね。お扇子について、日本舞踊家の視点でお届けしたいと思います。

 

そもそも扇子とは?

昔から使われている扇子。いつから使われているのでしょうか?平安時代から使われているとされています。木製の檜扇から始まり紙の扇子になり、今の使いやすい扇子になりました。

基本的なつくりは、木製または竹の骨に和紙を張り、要で留めてあります。肝心要の要は扇子から来た言葉です。要がないと扇子は成り立たないことが由来です。

扇子を開いた形は扇形で末広がりとも言われ、縁起が良く、目出度い席で好まれます。扇子は正座をしてあいさつをする時に、自分の前に置き相手への敬意を表します。

お稽古の際は対師匠、舞台上では対お客様に敬いの気持ちを表現します。扇子の役目として礼儀や感謝など、日本人のマナーとして欠かせないものなのです。

昔扇子は扇ぐ役割だけでなく、相手との交流のために使われていました。殿方に恋文を認めたり、和歌を詠んだり、戦術を書き記したり、贈答として送ったり、

殿方を直接見れない時代に扇子を透かして覗いてみたり、笑う時に口元が見えないよう扇子で隠してみたり、女性が話すときには扇子で隠すのが礼儀の時代があったり・・・

心や仕草を表現する道具の一つでありました。お香を焚きしめて自分の香りをつけたり、香水のような使い方もされました。身だしなみ、ファッションの一つでもあったのです。

 

扇子は女子力を上げるアイテム!

実は女子力をあげてくれる扇子。猛暑の毎日。暑いからと言ってバッサバッサ扇いでしまえば、オヤジっぽく見られがち・・・

要を横から持ち、はんなり扇ぐと女らしさもアップします。優しく持って優雅に扇ぐ。そして良い香りを漂わせる。余裕のある大人の女性を演出してみてはいかがでしょうか?

また笑う時には大和撫子のように口元を扇子で隠してみませんか?恥じらいをもっての仕草はとても美しいものです。ガハハと豪快に笑うのではなく、うふふと優しく微笑むように笑ってみたり、

日差しを扇子でそっと遮ってみたり、色っぽく扇いでみたり・・・

現代でも女性らしさを伝える術として、扇子は使えると思いますよ。

 

実は扇子にはいろいろな種類がある!!

一概に扇子と言っても様々なものがあります。代表的なものをご紹介します。

 

紙扇子

和装の際に使うその名の通り紙に書かれた扇子。最近は印刷のものが多いですが、昔は手描きが基本でした。

職人さんにオリジナルのものを誂えて頂くのも楽しいです。高級な扇子には良い香りが認めてあります。

 

布扇子

洋装時に使われることが多く、その名の通り布製で破れにくい素材。紙は破れやすいとのことで現代向きに作られた扇子です。

初心者の方でも扱いやすく、洋服に合わせやすいデザインのものが多いです。

 

舞扇

日本舞踊・お能・狂言・歌舞伎など伝統芸能の舞や踊りの際に使用する9寸から尺の扇子。要に錘がついており、踊るときに扱いやすいようになっています。

普段使いの扇子より大きく、舞台で映えるよう華やかなデザインのものが多いです。

 

茶扇子

小ぶりでその名の通りお茶席にて使用する。お辞儀をする際、お月謝を出す際、茶道具を拝見する際などに使います。

 

飾り扇子

手描きや金地など豪華で基本観賞用。玄関や床の間などに飾り、部屋を華やかに彩ります。

 

祝儀扇子

冠婚葬祭、祝の席などで使用する末廣。扇子は閉じたまま使用し、相手を敬い礼儀としての役割をします。葬儀に使われるものは不祝儀扇と呼ばれる黒い扇子。

ご祝儀を出す際、袱紗の代わりに扇子を広げて差し出したりします。用途によって格式が細かく定められている為、自信がない方は確認した方が良いでしょう。

他にも色々ございますが代表的なものをご紹介いたしました。

 

扇子を選ぶポイントはこの5つ!!

サイズで選ぶ

小さめの茶扇子から男性用の大きめのものまであります。女性は小ぶりなものが女らしく使いやすいためおすすめです。

 

素材で選ぶ

扇子と言えば紙ですがすぐ破れるのでは?と心配に思う方もいるかと思います。初心者の方には布製がおすすめです。最近はブランドも扇子を出していますから、好きなブランドのから挑戦されるのも良いかと思います。

 

色で選ぶ

扇子を何本も所持している上級者になれば、その日のファッションに合わせるのも楽しみの一つです。合わせるのに悩む方は淡い色や白っぽい色が使いやすくおすすめです。

 

デザインで選ぶ

古典的、モダンなデザインや遊び心満載な扇子など色々あります。季節やイベントに合わせた扇子を是非使っていただきたいです。

実は扇子は年がら年中使用するもの。月毎の絵柄を楽しんで欲しいです。

 

ブランドかどうか

もちろんブランドものでもなくても構いませんが、そのブランドならではの拘りがありますのでそれも選ぶ楽しみの一つです。

良い扇子には匂い付けされておりますので、扇ぐ度に良い香りが漂います。香も様々ですから扇いでみて試してください。

 

扇子のおすすめ専門店・名店2つ!!

京の老舗 宮脇賣扇庵

文政6年創業。いわずと知れた京都の老舗。町家そのままの雰囲気ある店構え。デパートにて取り扱い有。伝統芸能家、芸妓さんなど愛用

扇子好きなら一本は持っていたい一品。京都らしい柔らかいはんなりしたデザインが特徴です。お店も素敵な佇まいですから是非訪れて欲しいですね。

 

文扇堂

浅草仲見世にある老舗。観光客で賑わう浅草で気軽に入りやすい場所にあります。歌舞伎役者、落語家さん、舞踊家、芸者さんなどが愛用。

手描きで描いていただくのは一つのステイタス。江戸らしい豪快で鮮やかなデザインが特徴です。

 

実際に買ってよかった扇子おすすめ

私は毎月の扇子を持っています。例えば1月は宝づくし、2月は梅、3月は椿、4月は桜、5月は藤、6月はあじさい、7月は鉄線、8月は朝顔、

9月は桔梗、10月は萩、11月は紅葉、12月は柊・・・など季節ごと楽しめるのも扇子の醍醐味です。

私のコレクションを少しご紹介いたしましょう。

 

宮脇賣扇堂 紅葉

京都らしい上品な紅葉がとても美しい扇子です。購入してから日が経ちますが、今でも良い匂いがします。骨に掘りがあり、拘りが見えます。

扇ぎやすく使いやすいのは勿論の事、繊細な紅葉の手描きを鑑賞出来、優雅なひと時を提供してくれる一本です。扇子を眺めているだけで癒されますね。

 

文扇堂 紅葉

江戸らしい鮮やかなデザインに惹かれました。同じ紅葉でも東西でこんなにも違いますね。裏の朱赤がお気に入りです。

江戸では盛夏に夏のものは持たないとか。暑苦しいからと時期をずらした秋の柄を好みます。江戸っ子らしいですね。

東京の扇子やさんには夏のデザインのものが少ないです。

 

舞扇堂 朝顔

京都祇園四条にあるお店。観光客も多いため今の方向きの扇子が沢山あります。先の2店に比べお値段はお手頃価格なものからありますから、初心者の方にお勧めです。

勿論良いものは高いです。朝顔は夏の花ですからこれからちょうど使えます。

 

以上私のコレクションの中から少しご紹介いたしました。100本以上持っている為、中々全部は紹介しきれませんね。普段着物が多いため、着物に合うものがどうしても多くなります。

普段洋服の皆さんに使いやすい扇子をと考えてみました。

 

次買うならこれ!気になる扇子ランキング

もし服に合わせるなら?と勝手にピックアップしてみました。

 

青竹京堂 無地 扇子 & 扇子袋

出典: Amazon.co.jp

青竹京堂 無地 扇子 & 扇子袋
ブランド
カテゴリ

洋服でも合わせやすく、ケース付きで持ち運びがしやすいです。初心者の方にお勧めです。

 

大正浪漫 扇子

出典: Amazon.co.jp

大正浪漫 扇子
ブランド
カテゴリ

大正ロマン風の可愛いデザイン。浴衣の時に持ってほしい1本。

初心者の方向けです。

 

ANNA SUI 扇子

おしゃれ上級者におすすめ。遊び心満載のこんなお扇子はいかがでしょうか?

 

京扇子 てっせん

王道の和扇子をお求めの方にはこちら。今の時期に使える鉄線。涼しげな色がきれいですね。

 

扇子 男性 扇子袋・ハンカチセット ダブル

出典: Amazon.co.jp

扇子 男性 扇子袋・ハンカチセット ダブル
ブランド
カテゴリ

男性用の扇子です。初心者の方でも使いやすいです。

 

扇子 メンズ 山内美鳳 黒 和雑貨

出典: Amazon.co.jp

扇子 メンズ 山内美鳳 黒 和雑貨
ブランド
カテゴリ

父の日、お世話になった上司の方などへのプレゼントにいかがでしょうか?

 

涼風セット 笹竹

出典: Amazon.co.jp

涼風セット 笹竹
ブランド

着物男子の方に使っていただきたい扇子。浴衣デートの時にいかがでしょうか?

 

まとめ

扇子は何かを表現するときに、とても欠かせない道具として伝統芸能関係者は愛用しています。例えば噺家さんの場合、高座にて扇子一つで色々な表現をします。

御蕎麦を食べる仕草、煙草、手紙など様々に変化します。私どもの日本舞踊の場合も同じく扇子一つで表現いたします。

風が吹く、雨が降る、波が立つ、月が昇る、などの情景。泣く、笑う、喜ぶ、哀しむ、怒る、思う、願うなどの心情戦う、走る、祭り、踊る、泳ぐ、演奏するなどの場面

舞扇だけで様々な表現を致します。伝統芸能ではなぜ扇子を使うのか?扇子だからこそ出来る使い方から美しさ、伝統芸能の成り立ちやあり方などが扇子一本から垣間見えてきます。

これをきっかけに扇子を日ごろお使いいただくだけでなく、その使い方などから日本の良さを今一度見つめるきっかけになると嬉しく存じます。

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

青竹京堂 無地 扇子 & 扇子袋

サイトを見る

大正浪漫 扇子

サイトを見る

京扇子 てっせん

サイトを見る

扇子 男性 扇子袋・ハンカチセット ダブル

サイトを見る

扇子 メンズ 山内美鳳 黒 和雑貨

サイトを見る

涼風セット 笹竹

サイトを見る

関連記事