文部科学省が発表した、小学校でのプログラミング必修化。デジタルにあまり詳しくない方にとってみれば、驚きの発表ですよね。しかし、もはやプログラミングは私たちの生活と切っても切り離せない存在になっているんです。
例えば、スマートフォン上で分からないことを検索して調べるインターネットブラウザや、道を調べる際に使うナップナビ、楽しく遊べるゲームアプリも、すべてプログラミングによって作られている物になります。
昨今のデジタル化社会では、自分とは全く関係ないと思っていても、デジタルな物と間接的に関わっているんです。
これからますます技術の発展が期待される世の中で、人工知能やロボットの進出によって自分の仕事がなくなってしまうのではないか、と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人間は未知の物に恐怖を感じるそうです。デジタル的な存在に不安を覚えるのは、その物に対し、分かっていない事柄が多いからでしょう。
不安感を消すためには、自分自身でもっとデジタル的なことに理解を深めることが大切。覚えておけば、のちのち役に立つことが増えてくるでしょう。自分自身でプログラミングなどのデジタル要素を覚えて、今より更に生活を豊かにしていきませんか?
今回は、デジタル的学習の中でも入門編のhtml言語を習得できる、html学習本をご紹介!どんなことができるようになるかなども詳しくご紹介しますので、初心者さん必見の内容になっています。
将来IT系の職に就職したいとお考えの方や、これからのためにhtml言語を覚えておきたい方、楽しそうだから学んでみたい!なんて方も、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
目次
htmlとは
Hyper text markup languageを短くまとめたのがhtmlの名称。その名の通り、テキスト自体に色をつけたり大きくすることができる言語となります。なので、インターネット上にwebサイトを作りたい時や、アプリを作った際の文章を、より見やすくする工夫ができる物です。
htmlはwebデザインをする時だけでなく、ブログ運営をする時にも一役買ってくれる言語です。htmlをマスターすると、一般的に書かれているブログよりも、分かりやすいブログになります。
こういった言語の中でhtmlは比較的カンタンな言語。プログラミング言語を使わなくてもhtmlのみでアプリを作れる方法もあるので、アプリを自分の手で作ってみたい方の入門編としても役に立つでしょう。
まとめると、自分でwebサイトを作りたい時などのデザインの手助けをしてくれるのが、htmlの役割。個性的なデザインから、見やすさを重視したデザインまで、自由自在にwebサイトを作成できますよ。
htmlと他の言語
パソコン上に指令を出すことで、アプリなどを動かすのがプログラミングの目的です。プログラミングにはjavaやc言語などさまざまな種類がありますが、htmlは正しくはプログラミング言語でなく、マークアップ言語というカテゴライズになります。
プログラミング言語とマークアップ言語では、できることが異なります。javaなどのプログラミング言語ではコンピューターに命令をして、実際に動かすことが目的。htmlなどのマークアップ言語は、見出しを作る・画像をつける・リンクを貼る・改行から表の作成などなど、文章をより際立てるのが目的の言語です。
webサイト作成にはかかせないhtmlですが、同じくCSSも一緒に使われることが多い言語。CSSは、スタイルシート言語といい、文章の色の変更や大きさなどを変えることができます。文章を華やかに彩るのが、CSSの役割です。
そうは言ってもデジタル系に詳しくないと、専門用語ばかりで難しすぎる!と感じてしまいますよね。簡単に例えるなら、ケーキのスポンジ部分の土台がhtmlで、生クリームやイチゴなどのデコレーションがCSS。どちらも美味しく食べるのにかかせない要素ですよね。
最初は難しく思えますが、書いてみると意外と簡単なのがhtml。初心者さんが一番入りやすい言語になりますので、htmlから基礎を学ぶのもおすすめです。
htmlを本で学ぶことのメリット・デメリット
htmlを覚えるにあたって必要な知識を得るには、インターネットで調べれば良いとお考えの方も多いでしょう。確かに、分からないことでも検索すれば大抵のことは調べられるのがインターネットの良い点でもあります。初心者のためにかみ砕いて説明してくれているサイトもたくさんあります。
しかし、やはりそれだけだと理解を深めることは難しく、結局何をすれば良いのか分からないという状態に。インターネットで情報を見ながらhtmlを書くのはやりづらく、時間もかかってしまうでしょう。
学習本では、インターネット上の無料で見れる情報よりも、豊富な知識を得られます。htmlの情報を見やすく解説してくれるので、0から始める初心者さんでも理解を深めやすいです。
費用がかかってしまうことや、ページをめくったりなどの手間がかかることは、本のデメリットかもしれません。しかし、それ以上に学習本は、質の良い情報や、得られる知識量が多いでしょう。
本気でhtmlを学びたい方や、インターネットで見られる情報だけでは理解できなかった、という方は学習本を使用するのがおすすめです。
html学習本を選ぶポイント
毎年たくさんの種類が発売されているhtml学習本。種類が豊富で、購入する際に迷うこともありますよね。html学習本の購入を失敗しないように、選び方のポイントをおさえておきましょう。
写真付きなどの見やすい物を選ぼう!
いくら情報量が多いとはいえ、文字ばかりがぎっしり記載してある学習本は読むのだけで疲れてしまいますよね。そういった商品は、難しさを感じてしまい、学ぶモチベーションも下がってしまうでしょう。
これからhtmlを始めようとお考えの方は特に、写真付きの商品を選ぶのがおすすめ。何をしているかイメージしやすい画像や写真が載っていると、理解しやすいです。
また、解説やワンポイントアドバイスがしっかり記載されている商品ですと、分からなくなってしまった時に便利。つまずきにくくなるので、挫折してしまいそうな方におすすめです。
書きながら覚えられる物もおすすめです
ただ読むだけでは、覚えられる物も覚えられません。自分自身でコードを書きながら、htmlを学んでいくのがおすすめ。ですので、手を動かしながらも、読みやすい本を選ぶと良いでしょう。
実際にどういう風にhtmlを書いていくのか、0からの手順が載っている商品なら、初心者さんでも即戦力になるようなスキルを手に入れられます。
新しい情報がきちんと記載されているか
再三バージョンアップが行われるhtmlなどの言語。学習本もバージョンに合わせて新しい情報が記載されている商品を選ぶのがおすすめです。
基礎だけを学びたい場合は古い商品でも大丈夫ですが、スキルアップを図るなら、なるべく新しい情報が載っている本を選びましょう。
実際に読んでみたhtml学習本
たった2日で楽しく身につく HTML/CSS入門教室
出典: Amazon.co.jp
たった2日でhtmlやcssが見につくというタイトルに惹かれて読んでみたのが、こちらの学習本です。ふんわりとしたイラストが可愛らしく、読んでいるだけでも楽しいところが魅力です。漫画形式になっている部分があったりと、初心者でもとっつきやすい工夫がされています。
全くデジタル的なことが分からない方には多少難しいかもしれませんが、インターネットで検索をしたり、パソコンで文章を書くことができる方なら、理解しやすいでしょう。こちらの学習本の通りに段階を踏んでいくと、最後には実際にwebサイトを作れるようになっている点がおすすめしたい理由です。
html学習本おすすめランキングTOP5
第5位:いちばんよくわかるWebデザインの基礎きちんと入門
出典: Amazon.co.jp
webサイトを0から作るには、さまざまな知識を知っていないと、なかなか難しいのも事実。色々な学習本を読み漁って知識をつけた方も多いでしょう。こちらの商品なら、webデザインをする上で大切なことをジャンル問わずに教えてくれるので便利です。
こちらの一冊のみでwebデザインのイロハが理解できるので、コストパフォーマンスにも優れているでしょう。しかし、htmlやCSSの基礎的なことを分かっている方でないと難しさを感じる部分も。中級者から上級者向けの学習本となります。
第4位:たった1日で基本が身に付く!HTML&CSS 超入門
出典: Amazon.co.jp
Webサイト作成に必要なhtmlとCSSの情報を、ギュッと詰め込んだ内容盛りだくさんの一冊。初心者ならではの疑問にしっかり答えてくれているので、分かりやすく理解を深めやすいでしょう。html学習本は難しそうで敷居が高いと思っている方におすすめしたい商品です。
こちらの学習本を読みながら、実際に自分自身の手でwebサイトを作ることもできるので、入門にピッタリ。これからhtmlやCSSを学びたいとお考えの方から、知識はあるけどもう一度基礎を見直しておきたいという中級者さんまで、幅広い層におすすめしたい一冊です。
第3位:いきなりできます!最新ホームページ作り&HTML超入門
出典: Amazon.co.jp
サンプルコードのCD ROMが付属されているお得さが、特徴的なこちらの商品。全編色がついていて、見やすさに関してはピカイチの学習本です。図で説明してくれる部分も多く、読んでいるだけで知識がしっかり身に付きます。
チャプター1から6までの段階でわけられていて、少しずつhtmlについて理解していける点が魅力的。知識がある方には少し物足りなさを感じる部分もありますが、これからhtmlを覚えていきたいという方には最適の一冊でしょう。
第2位:スラスラわかるHTML&CSSのきほん
出典: Amazon.co.jp
累計4万部もの売り上げを誇っている超人気学習本がこちらです。実際にコードを書いている画像が載っているので、その通りに書いていけば挫折することなく最後までwebサイトを作れるようになります。パソコンだけでなく、スマートフォンにも対応したサイト作りを学べる点は、これからの時代に役立つでしょう。
「知識が全然ないから本を読んでも理解できなさそう……」と不安の方でも、安心して覚えられるステップアップ方式の商品。解説やアドバイスもしっかり記載されているので、理解しやすいですよ。htmlやCSSの基本をしっかり学べる学習本をお探しなら、「スラスラわかるHTML&CSSのきほん」がおすすめです。
第1位:作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書
出典: Amazon.co.jp
本を見ながら記載されている通りにコードを書いていけば、確かにwebサイトを作れるでしょう。始めたての頃はそれでも良いですが、だんだんと知識を深めていかなければつまずいてしまう時がきます。そんな時に便利なのが、「作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書」です。
このコードは何のために・どんな動きをするのかを、しっかり解説してくれているから、ちゃんとした知識がつきhtmlやCSSを、より覚えやすくなります。もちろん0からwebサイト作成を学びたい方のために、始める前の手順から教えてくれるので、初心者さんに読んでほしい一冊です。
日々進化していくwebの世界に対応したソースコードも記載されていて、初心者さんだけでなく中級者さんにもおすすめ。こちらの一冊が手元にあれば、htmlをマスターすることができるでしょう。
何かを学ぶのに歳は関係ない!html学習本で世界を広げよう
今回は、htmlについてご紹介させて頂きました。なんだか難しそうに思えるかもしれませんが、チャレンジしてみると、なかなか面白い物なんですよ。htmlに少しでも興味を持って頂けたら幸いです。
htmlをマスターすれば、スキルアップにもなり役に立つこと盛りだくさん!思い立ったが吉日、ということで、是非この機会にhtml学習本をチェックしてみてくださいね♪