1歳児用絵本おすすめランキング10選!寝る前におすすめの本もご紹介

子育てをする上で、絵本は親子の大切なコミュニケーションの一つです。いざ絵本を選ぼうと思っても、本屋さんにはたくさんの本があり、うちの子にはどれが合うのかわからないと途方にくれてしまうこともしばしばです。ですが、読み聞かせするのは親御さんです。なので、「これ、おもしろいかも!」と思った直感を大切にしてあげると子どもも夢中になった!なんてこともあります。

ということは、まずそんな絵本に出会わなくてはなりません。2児の子ども達を育てて私自身もいろんな絵本と出会いました。自分が子どものころに読んで大好きだった絵本はもちろんのこと、支援センターでの読み聞かせで出会った絵本もあります。絵本を選ぶポイントや目的などをご紹介しながら、読み聞かせして親子の時間を楽しめる絵本たちをご紹介していきます。

 

1歳用絵本を選ぶ時のポイント

 

子供が喜ぶ絵本を選ぶ

同じ1歳だとしてももうすでに個性があり、好きなものがそれぞれ違います。なので、お子さんが好きな物を取り扱った絵本を選ぶのがおすすめです。

食べることが大好きならば食べ物がたくさん出てくる絵本に喜んだり、電車が大好きな子は電車が出てくる絵本に夢中になったりします。

お子さんがどんなものを好むのかわからないという場合もあると思います。そんな時には図書館や支援センターで開かれている読み聞かせ会に参加するのもおすすめです。今まで知らなかった絵本に出会って子供の好みを知るきっかけにもなります。

親と子供が一緒に楽しめる絵本

まだ文字が読めないお子さんなので、親が読んであげることが必要になりますが、絵柄が好みでは無かったり、お話がおもしろいと思えないのであれば親子のふれあいの時間ではなくなり、苦痛の時間になってしまいます。

子どもの喜ぶ本を優先にしてあげるのは大切ですが、親としてもほんわかとなるような育児に少しでもやすらぎをもたらすような絵本がたくさんあるので、親も一緒になって楽しめる絵本がおすすめです。

自分が小さいころに好きだった絵本を選ぶのもおすすめです。もしお子さんがすぐに興味を示さなくても成長する過程で好きな本になることもあります。

仕掛けがある絵本

普通の絵本とは違い、音が出たり、飛び出たりちょっとした仕掛けがある本は子どもの興味をとても引きます。動物の姿と名前を覚えながら鳴き声も覚えられたりする仕組みがあったりするので知育にも向いています。

一人でもページをめくったり触ったりすることで知的好奇心がわいて子どもの成長を促してくれます。

普通の絵本の読み聞かせだとどうやって読んだらいいのかわからないという方や子どもとどうやって触れ合ったらいいのかわからないという方も仕掛け絵本だと動きがあるのでやりやすいという点もあります。

イラストが本格的な絵本

絵本のイラストはそれぞれ雰囲気が違って好みも分かれますが、本格的な物は子どもの興味を引きます。たとえば、お子さんがおままごとのおもちゃよりも実際に使っている調理器具の方を触りたがるということはありませんか?

小さくても本物がどれかちゃんと分かっているんです。かといって本物=写真というわけではなく、温かみのあるイラストというのはとても印象に残りやすいんです。

まるっこい、ツヤツヤしている、ギザギザしているなどの雰囲気もイラストで伝わるので本格的な絵本を読み聞かせするのもおすすめです。

オノマトペが入っている絵本

オノマトペとは自然に発生する音や動き、状態などを音であらわした言葉です。

「雨がポツポツ降り始めた、雨がザーザー降っている」などと雨の様子がよくわかります。こういった言葉は子どもにとって覚えやすく、また発声しやすいので話す成長を自然と促すことが出来ます。

読む側の親としてもリズミカルなので抑揚をつけやすかったり、感情の乗せやすく読み聞かせが苦手という方でも楽しく絵本を読むことが出来ます。子どもに難しい言葉を使わずに具体的な伝え方が出来る方法がオノマトペなので子どもの想像をかきたててくれます。

キャラクター絵本

子どもにとってキャラクター物は自分に置き換える存在であったり対等で友達のような存在です。

中でもアンパンマンは小さな子どもにとって特別に夢中になる存在です。アンパンマンは形が分かりやすく覚えやすいのですぐに覚えてしまいます。ストーリーが重要というわけでもなく、バイキンマンも人気が高いので、子どもを夢中にさせる不思議な魅力があります。

アンパンマンなどのキャラクター物が好きなお子さんの場合には、そのキャラクターが登場する絵本を読み聞かせしてあげると夢中になることが多く、本を読みたがるきっかけにもなったりします。

 

目的に合わせて絵本を選ぶ

英語学習ができる絵本

小さな子供のころから英語の学習をさせることが高まっているので気になっている方も多いと思います。英語を聞く耳は小さいころから作ることが出来ますし、ぺらぺらとしゃべれるようにならなくても、最初は英語に抵抗なく触れることが出来るように絵本から始めることもおすすめです。

かといって、親が英語が得意でないのに難しい英語を一生懸命読むのは苦痛が伴って、聞いている方にも伝わってしまいます。最初は簡単なシンプルな英語の絵本から始めましょう。

小さいころから英語を学んでいた私としては、小さなころから英語漬けにしてしまうと、今度は日本語を覚えられなくなってしまって、のちのち苦労することが出てくるので、日本語の絵本を読み聞かせしつつも、英語の絵本を取り入れる感覚で使っていく方がベストだと思います。

寝かしつける絵本

寝かしつけの際には子供が読んでわくわくしたり、げらげら笑ってしまったりするようなわくわくする絵本を読んでしまうと逆効果になってしまうので何でもよいというわけにはいきません。

ゆったりと時間が流れるようなほのぼのとした雰囲気の絵本が向いています。特に夜を題材にした絵本はゆったりとした雰囲気のものが多いのでゆっくり優しい口調で読んであげるのがおすすめです。また、字が読めなくても絵を見ることは出来るので、イラストの雰囲気が優しいものを選んであげるのがおすすめです。

子どもにとっては選ぶ際にはおかまいなしなので、冒険物の絵本をよみたがることもしばしばあります。そういった時には寝る前に読む絵本を数冊用意しておいてそこから選ぶという形にすると本人が選んでいるので納得が出来ますし、親としても誘導できます。これを読んだら眠るといったスイッチを入れられるような絵本にしてあげると安心する時間になり、お泊りの時などにも役に立ちます。

習慣を身につける絵本

歯磨きやトイレなど毎日行うものを習慣づけるにはそれをしたらどうなるのかを教えるのがとても重要です。

歯磨きをすると歯がピカピカになる絵本だったり、「シュカシュカ」「ごしごし」など歯ブラシでこすった時に出る音を繰り返していたり音で遊び感覚で興味を持ちます。そのため、歯磨きをしている様子がひたすら繰り返されるオノマトペを使った絵本をがおすすめです。

一緒に読んでから歯磨きをする時に絵本の中で使われていた言葉を使うことによって子どもにとって楽しいものであること、自分が気持ちよくなれるものであることを学習すると習慣が身に着くようになります。

絵本と一緒であることや親が喜ぶことによってそれがいいものだと結びつき、じゃあまたやってみよう!と思うようになるので、楽しくなる雰囲気の絵本がおすすめです。

 

1歳の絵本おすすめランキングTOP8

第8位 いただきますあそび (あかちゃんのあそびえほん)

No.8

出典: Amazon.co.jp

いただきますあそび (あかちゃんのあそびえほん)
ジャンル 仕掛け本
文字の有無
目的 習慣を身につける
言語 日本語
作者 木村裕一
出版社 偕成社

食事の前のあいさつを自然と覚えるきっかけになる本

ことりのピィちゃんやこいぬのコロなど親しみやすいキャラクターが出てくることで覚えやすく、つい真似っこしたくなるような楽しめる絵本です。仕掛け絵本になっており、ページをめくると何が起こるのかわくわくするような楽しみもある絵本です。

食事の前に「いただきます」という意味を理解するのはまだ少し早いので絵本を読んであいさつをするということを覚えて習慣づけることによって無理なく生活に取り込むことが出来ます。無理やり覚えさせられるわけでなく、遊びの一つとして覚えられるので親としてもすんなり取り入れやすい絵本です。この「あかちゃんのあそびえほん」はシリーズになっており、11種類の本がでています。

 

第7位 だるまさんシリーズ「が・の・と」

No.7

出典: Amazon.co.jp

だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)
ジャンル 親子で楽しめる絵本
文字の有無
目的
言語 日本語
作者 かがくいひろし
出版社 ブロンズ新社

子どものわくわくが止まらない!大人気シリーズ!

「だるまさんが・・・」という言葉に次は何が来るだろう?とわくわくが止まらない絵本です。だるまさんのイラストもとても可愛らしくほんわかします。ちいさいお子さんはもちろんのこと、幼稚園児の子まで夢中になる絵本です。

展開としては繰り返しなのですが、小さな子にとってはコロコロ変わるよりも次に来るぞ!と分かった方が面白く、読み聞かせをする親としても反応が返ってきやすい絵本なので子どもの表情や反応が見たくて読みたくなる絵本です。「だるまさんが」に続く言葉にオノマトペが使われている場面も多く、読み聞かせに抵抗がある方でも読みやすい絵本です。

 

第6位 Twinkle, Twinkle, Little Star

ジャンル 親と子供が楽しめるもの

 

文字の有無
目的 英語学習
言語 英語
作者 Caroline Jayne Church
出版社 Cartwheel Books

歌と共に覚えられる英語の絵本

誰もが子どものころに歌ったことがある「きらきら星」が英語になったのがTwinkle, Twinkle, Little Star です。もちろん英語になってもリズムは変わらないので英語はあまり得意ではないという方でも歌いながら絵本を読むことが出来るようになっています。

また、絵本の中で使われている英語も割と簡単な英語ばかりなので理解しやすいので安心です。ページが厚いのでお子さんがめくっても破れにくく丈夫になっています。英語で覚えたら日本語バージョンも教えてあげるとどういう意味なのか成長するにあたって理解していけるようになります。

 

第5位 がたんごとんがたんごとん

No.5

出典: Amazon.co.jp

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)
ジャンル 親と子供が楽しめるもの
文字の有無
目的 習慣を身につける
言語 日本語
作者 安西水丸
出版社 福音館書店

電車ごっこあそびを通して学べる絵本

電車がモチーフになっているので男の子向けかと思われがちですが、女の子も夢中になる絵本です。シンプルなストーリーで「のせてくださーい」とお客さんが乗り込む電車ごっこあそびが繰り返される絵本です。

乗ってくるお客さんはバナナや哺乳瓶などお子さんにとって身近なものばかりなのでとっつきやすく、すんなりとストーリーの中に入っていけます。のせてくださいと言葉をかける場面を通してお友達付き合いの際に役立ってくれます。がたんごとんのリズムも楽しく、お子さんが覚えやすいので自分でも読みたがるようになる絵本です。

 

第4位 Let’s Play

ジャンル 親と子供が楽しめるもの
文字の有無
目的 英語学習
言語 英語
作者 レオ・レオニ
出版社 Knopf Books for Young Readers

小学校の教科書に使われている作品の作者

2匹のネズミくんが「今日何して遊ぶ?」と相談する内容でストーリーはとてもシンプルです。英語で書かれてはいますが、簡単な文章で書かれているので英語があまり得意でないという方もすんなりと入っていける絵本です。この絵本は日本語訳の絵本も発売されているので、両方揃えてどんな意味なのかを照らし合わせて読んでいくのも面白いと思います。

小学校の教科書に載っている「スイミー」「フレデリック」「アレクサンダとぜんまいねずみ」はこの絵本の作者レオ・レオニさんの作品なので、実は知らない間に読んでいたという方も多いはずです。

 

第3位 おつきさまこんばんは

ジャンル 親と子供が楽しめるもの
文字の有無
目的 寝かしつける
言語 日本語
作者 林明子
出版社 福音館書店

ゆったりとした夜の時間が流れる絵本

シンプルなストーリーでわかりやすく、「こんばんは」とあいさつするシーンが続きます。やさしくやわらかいイラストなので寝る前の絵本にぴったりです。

夜のおだやかなゆったりとしたいつもの日常の雰囲気がする時間が流れる絵本なので毎日読むことで、今から寝る時間とお子さんに伝えることが出来て、この絵本を読むと入眠スイッチが入るようになります。

親としては早く寝てもらいたいのでせかせかとした気持ちになりがちですが、お子さんはどうしてもそういった気持ちを機敏に察します。なので、親御さんもこの絵本をゆったりと優しい気持ちで読むことで気持ちのリセットをしてゆったりと寝かしつけに挑むことが出来ます。

 

第2位 きゅっきゅっきゅっ ごはん

ジャンル 親と子供が楽しめるもの
文字の有無
目的 習慣を身につける
言語 日本語
作者 林明子
出版社 福音館書店

ご飯を楽しく食べるきっかけになる絵本

子育てをしていると、偏食や好き嫌い、食べてもらえないなどの食事の悩みを抱えている方が多いなと感じます。ご飯の時間に親がカリカリして臨戦態勢になっているとどうしても子どもも身構えて抵抗しがちです。

この絵本は動物たちと一緒にスープを食べるお話です。上手に食べられなくてこぼしてしまうけれど、それをきゅっきゅっきゅっと拭いてあげるところに親の愛情を感じる絵本です。

絵本を読んだ後に食事をして、なかなか食べてもらえなくても食事の時間が楽しくなるように、優しい気持ちで絵本と同じようにきゅっきゅっきゅっと拭くことで楽しい時間に塗り替えることができますし、食事の後は口の周りをキレイにするという習慣を身につけることが出来ます。

 

第1位 どんどこももんちゃん

ジャンル 親と子供が楽しめるもの
文字の有無
目的 習慣を身につける
言語 日本語
作者 とよた かずひこ
出版社 童心社

「どんどこ」のワードで引き込まれる絵本

ももんちゃんが「どんどこ」と走りながらどこかへ向かうお話の絵本です。ストーリーはとても簡単ですし、出てくる言葉もシンプルなのですが、読んでいる親もハラハラドキドキしてしまう不思議な絵本なんです。最後には感動もあり、子どもと一緒に夢中になり、何度も何度も読んでしまう思い出の絵本です。

主人公のももんちゃんのところにお子さんの名前を当てはめて読んであげることで更に絵本に夢中になるのでおすすめです!

また、ももんちゃんシリーズの絵本は他にもいくつかあって、そちらも心がふんわりとあたたかくなるような内容なのでとてもおすすめです。

 

1歳用おすすめ絵本の比較表はこちら!

商品画像
No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

商品名 どんどこももんちゃん きゅっきゅっきゅっ ごはん おつきさまこんばんは 福音館 Let’s Play がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本) Twinkle, Twinkle, Little Star だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット) いただきますあそび (あかちゃんのあそびえほん)
リンク Amazon楽天Yahoo! Amazon楽天Yahoo! Amazon楽天Yahoo! Amazon楽天 Amazon楽天Yahoo! Amazon楽天 Amazon楽天Yahoo! Amazon楽天Yahoo!

 

1歳用絵本の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、一歳用絵本の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング

 

子どもが夢中になれる絵本探しをしよう!

本を読む子に育てよう!というフレーズを最近よく耳にします。

私の子ども達はそうしようと育てたわけではないのですが、二人とも小さなころから本が大好きです。私自身が本が好きというのも理由の一つかもしれませんが、私自身の小さいころを思い返してみると、家にたくさんの絵本があったからではないかと思います。親戚からのお下がりの絵本が家にたくさんあって、それを読むうちに本が好きになっていった記憶があります。

そして、子ども達の本棚を見てみると、確かにバラエティーに富んだ絵本が並んでいました。無意識のうちに同じ状況を作り出していたんだと思います。

絵本を選ぶ際に、「知育に良いから」「偉い先生が言っていたから」など絵本に何かプラスの利益を見出そうとしてはいませんか?

子どもが本に興味が持てないのは好きだと思える本に出会っていないからかもしれません。親御さんが自分が好きだった絵本や出会って面白い!と思えた本をお子さんと一緒に読むことで、親御さんの楽しさが伝わって興味を持つこともあります。

ちょっとアンテナを高く立てて、童心に返って「おもしろそう」と思える絵本を選んでみるのがおすすめです。

親子の思い出になる1冊に出会えますように。

 

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

いただきますあそび (あかちゃんのあそび…

サイトを見る

だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セ…

サイトを見る

Twinkle, Twinkle, Little Star

サイトを見る

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あ…

サイトを見る

おつきさまこんばんは 福音館

サイトを見る

きゅっきゅっきゅっ ごはん

サイトを見る

どんどこももんちゃん

サイトを見る

関連記事