デジタルフォトフレームを使っていますか?
写真を何枚も撮っていても、後で見直す機会はなかなか無いものです。思い出や旅行の記録を折角写真におさめても、膨大な量の写真の中に埋もれてしまっては勿体ないですよね。
デジタルフォトフレームを使えば、撮影した写真を次から次へと何枚も自動的に見ることが出来るので、とても便利だと思います。
パソコンでも写真は見られるのですが、いちいちパソコンを立ち上げるのが面倒な時や、手で操作するのが億劫になったりもするので、デジタルフォトフレームがあると嬉しくなります。
特に来客時に、旅行に行った時の写真を見せる場合には、大き目のデジタルフォトフレームがあると見やすくて会話も弾みますね。
インテリアとしてもキレイなデジタルフォトフレームが多いので、リビングや客室などに置いておくと重宝します。
私はもう何年も前からデジタルフォトフレームを使っているので、生活には欠かせないものとなっています。
特に写真が趣味で、一眼レフカメラで撮影をよくするという方にはおすすめしたいですね。
目次
デジタルフォトフレームを選ぶ理由
スマートフォンや、タブレット端末、パソコンなど様々なデバイスがありますが、やはり写真を眺める時にはデジタルフォトフレームを使って鑑賞したいという気持ちがあります。
スマートフォンは画面が小さく、はっきり言って写真を鑑賞するという点では残念なデバイスですし、タブレット端末は普段持ち歩いて出先で使ったり、寝る前に小説を読んだりするのに用いているので、わざわざ自室からリビングへ持ち出してきて写真を観ようという気にはなれません。
写真を定期的に鑑賞しようという方には、写真鑑賞専用のデジタルフォトフレームを使うことが断然おすすめです。
部屋のインテリアにもなってくれますし、音楽も聴けるので、リビングに1つあると重宝すると思います。
デジタルフォトフレームの使い方
デジタルフォトフレームには、写真を表示させてくれるスライドショーというメイン機能の他にも、動画再生や音楽が聴けたりもするので、色々と楽しんで使えるようになっています。
自分で撮影した写真をジャンル別にまとめて、音楽も合わせて選び、デジタルフォトフレームを使って楽しんでいます。夫婦で一緒に写真鑑賞をしたり、お客様に撮影した写真のスライドショーを見せて話題作りにするなど、ごく普通の使い方ですが快適に使っています。
自分で撮った動画も再生出来るので、動物の撮影や花火の撮影、料理の作り方の撮影などをデジタルフォトフレームで再生して、何度でも楽しむことが出来るのも良いと思います。
あると便利なデジタルフォトフレームですが、プレゼントしても喜ばれますね。
特に、お孫さんがいらっしゃる方にデジタルフォトフレームをプレゼントして、お孫さんの成長がずっと見られるようにすると喜んでいただけると思います。
タブレット端末やパソコンの操作など、あまり馴染みがない世代の方にも、デジタルフォトフレームであれば気軽に使ってもらえるのが良いですね。
デジタルフォトフレームを選ぶポイント
デジタルフォトフレームを選ぶ上では、いくつかのポイントがあります。特にプレゼント用だと相手がどのような使い方をするのかで、選ぶ製品が違ってきますね。ここではサイズや画質、画面サイズなどについて、1つ1つ説明していきたいと思います。
サイズ
デジタルフォトフレームのサイズは狭いスペースにも置ける小さいサイズのものもあれば、壁にかけて楽しむのに向いているような大画面のサイズのものもあります。
〇5インチ
コンパクトサイズのデジタルフォトフレームです。机の上にちょっとインテリアとして置いておきたいという方に向いています。サイズが小さいと高画質のデータを表示させるのには適していませんが、サイズの制限がある場合は仕方が無いでしょう。
〇7インチ
小さめのサイズが良いけれども、大画面ほどのものは望まないという方向けのサイズです。玄関やサイドテーブルに置いておくのに丁度良いと思います。プレゼント用に向いているサイズでは無いでしょうか。
〇10インチ
高画質のデータを表示させたいのであれば、10インチ以上のデジタルフォトフレームが良いでしょう。リビングのインテリアにも向いていますし、壁にかけて楽しむのも良いと思います。このサイズだと複数人で鑑賞出来るのも嬉しいですね。
〇15インチ
デジタルフォトフレームを常時使いたい、という方であればこのサイズがおすすめです。迫力ある大画面で撮影した写真が楽しめます。趣味の仲間で集まって写真を観たり、動画を楽しんだり出来るので、大勢で集まる機会がある方には特に良いですね。
アスペクト比
アスペクト比というのは、横縦比のことです。カメラで写真を撮った場合、コンパクトデジカメで撮影する場合には、比率は4:3 になりますが、デジタル一眼レフカメラで撮影する場合には、3:2 になります。
デジタルフォトフレームの横縦比も、自分がよく使うカメラに合わせて選ぶ必要がありますね。
4:3 と 16:9 の2種類がありますので、デジタル一眼レフカメラで撮影する場合には、3:2 に近い16:9 を選んでおきましょう。
アスペクト比が切り替えられるタイプもあるので、プレゼント用にはそういったタイプを選んでおくと良さそうです。
解像度
デジタル一眼レフカメラで撮影して、高画質データを表示させたい場合、気になるのが画素数です。画素数は、画像を表示する際のドット数のことで、数値が大きくなればなるほど沢山のドットで表示されます。
画素数が高いと、画像を詳細に表現出来ることが出来、美しい写真が鑑賞できることになります。
美しい画像を楽しむのであれば、800×480 ピクセル以上のものを選びましょう。
デザイン
デジタルフォトフレームは、写真を表示する機能を持つデバイスという位置づけ以上に、インテリアとしての役割を持っています。
部屋のインテリアとしてどうか、などカラーやデザイン、サイズはしっかりとチェックしておきたいものです。
フレーム部分のカラーは選べるタイプも多いので、飾る部屋に合ったものを選んでいきましょう。
機能
写真を表示するスライドショー以外の機能も気になるところです。
音楽と写真を合わせて楽しみたいという方は「音楽再生機能」が付いているものが良いですし、動画も撮影するという方は「動画再生機能」が必須になりますね。
その他、カレンダー機能、時計機能、タイマー機能など、色々な機能が付いているものがあります。
また、リモコンがあると、遠くからでも操作出来て便利なので、チェックしておくと良いですね。
内蔵メモリーの有無
デジタルフォトフレームには、内蔵メモリーがあるタイプと無いタイプとがあります。内蔵メモリーがあれば、デジタルフォトフレームに画像データを取り込んで保存出来るので便利です。
メモリーの容量ですが、大きければ大きいほど沢山の画像データが取り込めるようになっています。デジタルフォトフレームではパソコンと違ってそれほど大容量のメモリは必要としないと思いますが、毎日のように撮影データを見ることがあるという方は容量の大きいものを選びましょう。
一般的には2GBのタイプが主流ですが、8~10GBという大容量のものも見られます。
Wi-FiやBluetooth・クラウド対応
スマホで手軽に、写真を撮る方も多いので、Wi-FiやBluetooth、クラウドに対応していると便利です。
自宅に、無線LANがある方も多いので、家に帰ったら、すぐにアップ出来るのも楽です。いつでも最新の写真を確認し、飾ることができます。
専用のクラウドサービスを無料で行っているものもあり、大容量で画像保管できるので、データ量を気にすることもありません。
外部メモリや入力ポート をチェック!
デジカメや一眼レフで写真をよく撮る方は、SDカードに一旦保存するので、そのままSDカードを差し込めるタイプのデジタルフォトフレームだと簡単にセットできます。
外部メモリがあると、その日の気分や来客時用など表示させる写真を変えることができ、便利です。
また、USBメモリや、HDMIポートを搭載していると、パソコンやゲーム機とも繋げることが出来ます!
人感センサー
夜、寝ている間や、人がいない時間帯にデジタルフォトフレームが動いていても、無駄ですよね。そんな時は、人感センサーが大活躍します。
一定の範囲内に、人がいるときだけ電源が入るので、電気代の節約にもなります。うっかり、電源を消し忘れていたということもなくなります。
電気を無駄なく使え、写真だけでなくカレンダーや時計代わりとしても使えるので便利です。
私が一番重視するのは解像度です。高画質で楽しめる写真を撮っても、それが鑑賞時に美しく見られないのは残念だと思うからです。デジタルフォトフレームで写真をよく見るという方は、おそらく自分でよく撮影する方が多いので、解像度の高い製品が人気なのはとても理解出来ます。
実際に買って良かったデジタルフォトフレームおすすめ商品
ソニー SONY デジタルフォトフレーム
出典: Amazon.co.jp
昔からあるソニーのデジタルフォトフレームです。サイズ的には小さめですが、サイドテーブルにインテリアとして置いておくぐらいには丁度良いと思います。
ホワイトのフレームがとてもキレイで部屋のアクセントにぴったりです。
内蔵メモリーは2GBなので、便利に画像データを保存出来ます。16:10 のクリアフォトWVGA液晶で、とても美しい写真が楽しめます。
MotionJPEGの動画も楽しめるようになっており、MP3の音楽も聴ける仕様です。
このデジタルフォトフレームは縦置きでも横置きでも壁掛けでも使えるようになっています。
マルチカードスロットが搭載されており、対応しているメモリーカードの種類が多く、どんなタイプでも対応出来るので昔の写真でも観ることが出来て便利です。
リモコンがついているのも嬉しい。
価格帯もとてもリーズナブルで、難しい操作も無く誰でも楽しめるのが良いと思います。
SSA 10.1インチ デジタルフォトフレーム
出典: Amazon.co.jp
出典: Amazon.co.jp
SSAのデジタルフォトフレームです。画面は10.1 インチと大きく、壁にかけて楽しむのがおすすめです。
画素数は1024×600 と高解像度を実現しているので、細かく美しい表示にこだわりのある方も満足出来ると思います。
SDカードだけでなく、メモリースティックやUSBメモリに対応しているので便利に画像データを取り込むことが出来ます。
動画、音楽も楽しむことが出来るようになっており、写真と音楽を同時に再生できるので、ストーリー性のあるスライドショーにして鑑賞することも出来ます。
電子書籍閲覧も出来る機能もついているので、デイリーに使っていくのも良さそうですね。
カレンダー表示やデジタル卓上時計表示機能もついており、毎日の生活を豊かにしてくれます。
省電力のLEDバックライト搭載なので、一か月間使用しても電気代約14円と経済的なところも良いと思います。
大型サイズなのに価格帯はとても安く、買いやすいのが良いと思います。
高画質の写真を楽しみたいという方におすすめのデジタルフォトフレームです。
デジタルフォトフレーム気になるおすすめランキングTOP5
第6位 Andoer 15Inch 大画面 LED デジタル フォトフレーム
出典: Amazon.co.jp
15 インチの大画面で迫力のある写真が楽しめると思います。1280×800の高解像度なので、画質のキレイな写真が鑑賞出来るのも嬉しいです。
モーション誘導センサーが内蔵されており、本体の近くに人が来ると自動的にオンになり写真や動画を表示させることが出来ます。あらかじめ設定した時間後にオフになるので省エネとなっているところも良いですね。
音楽やビデオファイルも再生することが出来るのも嬉しい機能です。
大勢集まった時に、旅行の写真などを見て盛り上がれそうです。
カレンダー機能もありますし、アラーム時計としても使えるので、リビングにあると便利に使えると思います。
リモコンもついており、遠くからでも操作出来るのも良いですね。
壁掛けにすると、スッキリとした印象になりインテリアとしてもキレイに見えそうです。
カラーはホワイトの他、ブラックもあり、部屋に合う方を選ぶと良いですね。
15インチと大画面なのに、とても価格がリーズナブルなので驚きです。大きなサイズのデジタルフォトフレームが欲しいという方におすすめです。
第5位 Andoer HD デジタルフォトフレーム ワイドスクリーン
出典: Amazon.co.jp
8インチのデジタルフォトフレームで、1024×768の高解像度で画質の良い写真が楽しめるようになっています。
スライドショーの他に、動画再生、音楽再生も出来るタイプです。
その他の機能としては、時計、カレンダー、目覚まし時計、時間設定などが出来るので、部屋で時計代わりに使うのも良さそうですね。
リモコン付きも操作がしやすく使い勝手が良さそうです。
USB接続も出来、フラッシュディスク読み取りも、PCに接続することも可能です。
デジタルフォトフレームに求められる基本的な機能が一通り揃っているので、満足出来ると思います。
価格がとても安く、これなら気軽に自分用に複数買ったり、友人へのプレゼントにしたりしても良さそうです。
第4位 ソニー デジタルフォトフレーム
出典: Amazon.co.jp
前述の「買ってよかったデジタルフォトフレーム」でも紹介したソニーのD720シリーズです。フレーム部分がこちらの方が高級感があるモデルになっています。
スワロフスキー・エレメント型ということなので、女性へのプレゼントにぴったりだと思います。プレゼントとしてだけでなく、自室で使うデジタルフォトフレームとしても女子力が上がりそうで良いですね。
外観がとても美しいデジタルフォトフレームなので、インテリアとしてもぴったりです。
16:10クリアフォトWVGA液晶ということで、美しい写真が楽しめます。
動画や音楽にももちろん対応していますし、リモコンも付いていて操作性も抜群です。
昔からある製品で、価格帯はフレームが美しいことを考えるとリーズナブルだと思います。
第3位 iriver ミニー3.5型デジタルフォトフレーム
出典: Amazon.co.jp
可愛いミニーのフレームが嬉しい、デジタルフォトフレームです。
解像度は320×240ドットで、3.5インチ液晶を搭載しているということです。小さいサイズながらも、デスクの上で気軽に家族写真などを楽しめるのが良いと思います。
内蔵メモリは1GBもあるので、案外と沢山の写真を保存出来るところも嬉しいですね。持ち運びに便利な内蔵バッテリーが搭載されているので便利に使えそうです。
対応メディアはSD/MMC。動画再生も音楽再生も出来る優れものです。
時計やカレンダーの表示、アラームの設定も出来るので、時計としても使っていけそうですね。
アイコンや時計などのモチーフも全てミッキーシルエットデザインなので、ディズニーが好きな方にはたまらないと思います。
価格もとても安く、デジタルフォトフレームに欲しい最低限の機能は全て備えているのでとても良いと思います。
ミニーの他にミッキーモデルもあります。
自宅用にも買いやすいですし、お孫さんの写真を入れてプレゼントしたりすると喜ばれそうですね。
第2位 ソニーSONY デジタルフォトフレームWA700
出典: Amazon.co.jp
こちらの商品は、ソニーのデジタルフォトフレームの中でも、ハイスペックなモデルになっています。
お値段も高めで、高級嗜好の方におすすめです。
タッチパネルで使いやすく、フルハイビジョン動画も再生可能です。
スピーカーの機能もよく、写真画像だけでなく動画も楽しめます。また、音楽も聴けるという優れもの。
Wi-Fi対応で、撮ったらすぐに確認できるのも◎
電子メールで送られた写真も表示可能なので、その場にいなくても写真を見せることが可能です。遠方の家族へ送ることもでき、便利です!
第1位 FUJIFILM デジタルフォトフレーム
出典: Amazon.co.jp
昔のFUJIFILMの製品ですが、機能的に優れものだと思うので1位にさせていただきました。
7インチのサイズで、画素数は800×480なので、写真をスライドショーで楽しむ分には文句なく美しい画像が見られると思います。
LEDバックライトが採用されており、消費電力を低減したエコ設計となっているのも嬉しいです。
無線通信(LAN ・赤外線)を搭載しているので、画像データの取り込みなど便利に使えそうです。
設定した日時に画像を再生する「記念日お知らせ機能」の搭載はイベントを大事にしている方にとってはなかなか良い機能ですね。
リモコン付きなのも操作が楽になって良いと思います。
保証も1年付いているので安心感があります。
価格帯もリーズナブルですし、画像表示に特化した商品だけに使いやすそうなところも好印象です。
デジタルフォトフレームの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、デジタルフォトフレームの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
デジタルフォトフレームで思い出の写真をもっと楽しもう
デジタルフォトフレームは家に一台あると、とても便利ですし、会話が弾んだりもするので生活の質を上げてくれるものだと思います。
特に写真が趣味という方にはおすすめです。撮った写真はそのままにしてあまり見る暇が無いという方もおられると思いますが、撮影後に家でデジタルフォトフレームで画像データを表示させるという事を習慣化すれば、上手く撮れた写真もチェック出来ます。
結婚式の写真やお孫さんの成長の様子をデジタルフォトフレームに入れてプレゼントするというのも素敵ですね。
写真をもっと楽しむために、デジタルフォトフレームを使うようにしてはいかがでしょうか。ランキングも参考にして使いやすい一台を見つけて下さいね。