今の時代に注目されている次世代の乗り物!それは『電動キックボード』です。
ここ最近、移動手段として電動キックボードのシェアサービスが注目されているので、ニュースで見たことがあるという方もいるのではないでしょうか。
ただ、なんとなくイメージはできるけど、電動キックボードってなに?どんな乗り物なの?公道は走れるの?など、よく分からないことも多いですよね。
そこで今回は、電動キックボードの概要や魅力、選び方のポイント、人気商品などについて紹介したいと思います。
目次
日本でも人気になってきている!電動キックボードの魅力
ここでは、電動キックボードの概要や基本的な操作方法について、説明したいと思います。
海外発祥の乗り物!電動キックボード
電動キックボードは、アメリカで発祥した小型のモビリティです。バッテリーを搭載しているので、足で地面を蹴り続ける必要はありません。モーターの力を使って、快適に走行することができます。
アメリカの西海岸では特に人気があり、電動キックボードのシェアサービス市場はどんどん拡大しているそうです。
日本では公道の実証実験が始まったところなので、シェア自転車のように当たり前になるのはもう少し先になりそうです。
操作は難しい?
次に、電動キックボードの操作方法について説明したいと思います。電動だからといって、板の上にただ立つだけでは動きません。
まず、板の上に片足を置いて立ち、反対の足でキックボードと同じように地面を蹴って進みます。安定してきたら、ハンドルにあるアクセルで加速します。止まりたいときは、同じくハンドルにあるブレーキを使います。
誰でも簡単な操作で乗ることができるのが、電動キックボードの魅力でもあります。
キックボードとの違いは?
大きな違いは電動のモーターがついているか、ついていないかということなのですが、乗り方にも違いがあります。
電動キックボードは片足で板の上に立ち、反対の足で地面を蹴って進むのですが、走行するためには地面を蹴り続けなければいけません。蹴る⇒進む⇒蹴る⇒進むの繰り返しになります。
また、ハンドル式で前輪にブレーキがついているタイプもありますが、基本的には後輪のカバーを踏んでかけるタイプが多いです。
電動キックボードで公道を走行しても大丈夫?
特に制限なく電動キックボードに乗ることができる場所は、私有地になります。
日本の場合、電動キックボードは原付(原動機付自転車)と同じ扱いになります。そのため、公道を走るためには、原付と同じ保安基準にマッチしていなければいけません。
運転免許とナンバーを取得して自動車保険に入り、税金を納めることによって、ようやく公道での走行が可能になります。
また、原付と同じなので、ヘルメットの着用が必要になります。当然、歩道は走れません。
それなら、広い公園ならよいのでは!と思いますが、これもなかなかハードルが高いです。公園などの公共の場所は、キックボードや自転車の乗り入れを禁止しているところが多いです。そのため、勝手に走行しないで、事前に必ず確認するようにしましょう。
電動キックボードの選び方のポイント
ここでは、電動キックボードの選び方のポイントについて、説明したいと思います。
ブレーキ・ライトがついていると安全
1番に大切なことは、安全に走行するということです。そのため、ブレーキやライトがついている電動キックボードを選びましょう。
電動キックボードのブレーキは、ハンドルや後輪についています。ハンドルについているタイプは自転車と同じなので、誰でも安全に使用することができると思います。
後輪だけの場合、急ブレーキをかけたときにタイヤがロックして横滑りをしてしまうという危険があるので、余裕をもってブレーキをかけるようにしましょう。
また、夜に走行する場合は、ライトが必要です。安全のためにも、なるべく早めに点灯するようにしましょう。
折りたたみ式だと収納・持ち運びに便利
さきほど、電動キックボードを公道で走行するのは、ナンバーの取得などハードルが高いことを説明しました。そのため、ほとんどの方は、私有地などで利用することが多いと思います。
自宅の庭が大きくて、いつでも自由に走行できるというなら話は別ですが、実際のところは車などで走行可能なところまで移動するということが多いと思います。
そのときに、電動キックボードが折りたたみ式だと、持ち運ぶ際にとても便利です。充電のために家まで持って行くというときもよいですね。
また、自宅の玄関に収納するという場合、折りたたみ式だと場所をとりませんよ。
タイヤの種類で選ぼう
硬いタイヤ
電動キックボードの操作方法について、板の上に片足を置いて立ち、反対の足でキックボードと同じように地面を蹴って進む。安定してきたらアクセルで加速すると、説明しました。
最初に地面を蹴る必要があるのですが、硬いタイヤだと一気に進むことができるので、楽にスタートできます。また、パンクをすることがないという安心感もありますね。
ただ、タイヤが硬いと、振動がダイレクトに伝わってきます。舗装されていても、アスファルトの道路は意外に凸凹としています。そのため、快適な走行性を求めるという方は、他のタイヤの方がよいと思います。
エアタイヤ
エアタイヤは、簡単にいうと自転車と同じように、空気が入っているタイヤのことです。振動を吸収してくれるので、硬いタイヤと比べると乗り心地は圧倒的によくなります。音も静かなので、街中で走行する場合はよいですね。
ただ、空気が入っているので、パンクの可能性があります。そのため、パンク修理用のキットを用意しておくと、万が一のときでも安心です。
また、硬いタイヤよりも地面を蹴ったときに進む距離が少ないので、安定するまでに何度か蹴らなければいけないということがあります。
サスペンション付きタイヤ
タイヤにサスペンションがついていると、段差などの衝撃を吸収する緩衝装置をしてくれるので、クロスバイクなどではサスペンション付きタイヤがおなじみになっています。
電動キックボードの場合は、前輪の上にサスペンションがついているタイプが多いです。タイヤが硬くても振動を吸収してくれるので、より快適に、より安全に走行することができます。
また、地面を蹴ったとき、エアタイヤよりも長い距離を進むことができます。走行音も抑えてくれるので、嬉しいですね。
電動キックボードのおすすめランキングTOP10
第10位 ZEEK GTR
とにかくパワーがすごい電動キックボード!
1200W(1.63馬力)の出力がある、半端ないパワーが自慢の電動キックボードです。そのパワーから、ドイツのミュンヘンにあるハイパーレスキュー隊で、この電動キックボードが採用されているそうです。
最高速度は40キロ、約5時間の充電で40キロほどの走行ができます。サスペンション付きなので、振動や衝撃からも防いでくれます。見た目も格好よいですよね。
ただ、大型なので仕方がないのですが、重さは38キロとなかなかあります。一応、折りたたむこともできますが、女性だと気軽に持ち運ぶというのは難しいと思うので、ランキングでは10位にしました。
第9位 GUNAI MR055
軽量で持ち運びやすい電動キックボード!
重さが8.25キロと軽量なので、持ち運びやすい電動キックボードです。これなら、女性でも車のトランクに積むことができますね。
シンプルなデザインですが、LEDライトなどあると嬉しい機能はしっかりと備えています。このLEDライトは口コミでも明るいと評判なので、夜間の運転でも周囲に自分の存在を伝えることができます。
折りたたんだときのサイズは102センチ×42センチ× 23センチで、展開したときのサイズは102センチ×42センチ×92センチです。
1回のフル充電で25から30キロほど走行することができるので、十分だと思います。バッテリーの残量も、ハンドルにある液晶ディスプレイで見ることができますよ。
第8位 MEGAWHEELS 電動キックボード
高さの調整ができる電動キックボード!
ハンドルの高さを3段階で調整することができるので、小柄な女性でも乗りやすい電動キックボードです。
サイズは折りたたんだときで90センチ×42センチ×29センチ、展開したときは最大で81センチ×42センチ×102センチ。重さも7.5キロと軽めです。ワンタッチで畳むことができるので、気軽に持ち運ぶことができますよ。
充電にかかる時間は2から3時間、フル充電で8から12キロほど走行することができます。それほど長い距離ではないので、こまめな充電が必要になりますね。
ハンドルは、アクセルとブレーキだけとシンプルです。バッテリーの残量は足を乗せる部分の側面で確認しなければいけないので、ランキングでは8位にしました。
第7位 Ninebot Kickscooter ES2
出典: Amazon.co.jp
片手で移動できる電動キックボード!
本体の重量は約12.5キロもあるのですが、折りたたんだときにハンドルを持って前輪を転がすことによって、片手で移動させることができる電動キックボードです。
これなら、車に電動キックボードを積んで運んだとき、駐車場から走行可能な公園や私有地が遠いときでも、楽に移動することができますね。
また、バッテリーの残量に合わせて、電源モードを選ぶことができます。最初は標準モードでも、バッテリーが少なくなってきたら最小電力の速度制限モードにすれば、長く楽しむことができますよ。
なお、サイズは折りたたんだときで113センチ×43センチ×40センチ、約3.5時間の充電で25キロ走行することができます。
第6位 VeroMan 電動キックボード
スマホホルダー付きの電動キックボード!
一般的な電動キックボードのハンドルは、アクセルとブレーキ、液晶ディスプレイがついているのですが、この商品はなんとスマートフォン用のホルダーがついています。
後から自分で専用のホルダーを探すのは大変なので、これは嬉しいポイントだと思います。別売りにはなりますが、専用の収納バッグも販売されています。どうせなら、同じブランドで揃えたいですよね。
また、ボディ全体が防水性能IPX4なので、雨の日でも走行することができます。カラーもブラックの他にホワイトがあるので、他とは少し違う電動キックボードがよいという方におすすめです。
第5位 Evercross 電動スクーター
カラーが選べる電動キックボード!
電動キックボードのカラーは、圧倒的に黒が多いです。でも、5位で紹介するこの商品には、白もあります。同じ電動キックボードでも、カラーが違うだけで印象が変わるから不思議です。
ハンドルの中央部分には、少し大きめの液晶ディスプレイがついています。走行距離やバッテリーなど電動キックボードの状況が一目で分かるので、便利です。
また、液晶ディスプレイと同じ大きさのLEDライトもついているので、夜間でも自分の位置をしっかりと周りに伝えることができます。
折りたたみボタンで、簡単に折りたたむことができます。ハンドルの高さも3段階に調整できるので、自分に合わせて使うことができますよ。
第4位 Ninebot Kickscooter MAX
出典: Amazon.co.jp
パワフルに走ることができる電動キックボード!
1回の充電での走行可能距離が65キロもある、パワフルな電動キックボードです。
サイズは折りたたんだときで116.7センチ×47.2センチ×53.4センチ、展開したときで116センチ×47.2センチ×120.3センチ。2重ロックシステムがあるので、安定感も抜群です。見た目も重厚感があて、格好よいですよね。
電動キックボードで心配なことといえば、走行中のタイヤのパンクです。でも、この商品はパンクに強いチューブレスタイヤなので、安心して乗ることができます。
ただ、本体の価格は、あまりお手ごろではありません。重さも約24キロあるので、力の弱い方では持ち運ぶのが少し大変ということも。そのため、ランキングでは4位にしました。
第3位 SUNPIE 電動キックボード
パンクの心配がいらない電動キックボード!
空気を入れる必要のないタイヤなので、パンクの心配をしないで乗ることができる電動キックボードです。
硬いタイヤだと走行中の振動が気になりますが、この商品はタイヤの上にバネがついているので、衝撃を吸収してくれます。これは嬉しい!
サイズは92センチ×44センチ×103センチになります。コンパクトですが、耐荷重が120キロなので、大人の男性でも大丈夫です。
また、重さは8.5キロです。これなら、女性でも折りたたんで車に積む、車から降ろすなどの作業もできそうですね。
充電にかかる時間は約3から4時間、1回の充電で10から15キロ走行することができますよ。
第2位 YOUKUKE 電動キックボード
3秒で折りたためる電動キックボード!
電動キックボードは折りたためるものが多いですが、時間がかかっては意味がありません。そのままの状態で放置されて、結局使わなくなるなんてことも・・・。
でも、2位で紹介する電動キックボードは『1、2、3!』、たった3秒で折りたたむことができます。重さも7.5キロと軽いので、持ち運びやすいです。
また、こちらの電動キックボードは、スタンドもついています。例えば、施設などの私有地内での移動で使う場合、いくら3秒で折りたためても毎回だと少し面倒ですよね。
これなら立てたままで玄関に置いていても倒れることはないので、よく使うという方には便利だと思います。
第1位 MEGAWHEELS 電動キックボード キックスクーター
乗り心地のよい電動キックボード!
1位に選んだのは、乗り心地のよい電動キックボードです。その理由は、タイヤの大きさです。8.5インチと少し大きめなので、段差にもつまづきにくく、気持ちよく走行することができます。
サイズは折りたたんだときが111センチ×42センチ×43センチで、展開したときが111センチ×42センチ×120センチです。1回の充電で、15から20キロの走行が可能です。
こちらの電動キックボードは、LEDライトやテールライト、スタンド、ベルなどのあると嬉しい機能がしっかりと揃っています。ベルがついている電動キックボードはあまり見かけないので、よいかも。
また、電動キックボードの価格には、差があります。安いと品質的に心配だし、高価すぎると初心者がいきなり購入するのはちょっと・・・。
その点、こちらの商品は手の届く価格になっています。全てにおいて『丁度よい』ので、ランキングでは1位にしました。
電動キックボードの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、電動キックボードの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
楽天売れ筋ランキング
電動キックボードで新しい時代を楽しもう!
いかがでしたか?今回は電動キックボードの選び方やおすすめのポイント、人気商品のランキングなどを紹介しました。
電動キックボードについてあまり興味がなかった方も、この記事を読んで「楽しそう!」「試してみたい!」と思ってくれたら嬉しいです。
今現在、電動キックボードの走行できる場所は限られていますが、これから多くの実証実験を重ねていくことによって、いつかは私達の生活に欠かせない当たり前の乗り物になるかも知れません。
子供から大人まで老若男女が楽しめる乗り物になることを、今から期待しています。