最初は日光が眩しいけれど、日傘をさすと手がふさがってしまうのが嫌で、サングラスをかけるようになしました。
ですがその後、目からも紫外線が入るということを知って、肌荒れも気になっていましたからUVカット効果のあるサングラスに切り替えたんです。確かにサングラスも、日傘同様日よけにはなっても、紫外線まで遮断するのは完璧とは言えません。
近年は夏以外でも強い日差し、強い紫外線の日が多いですから、UVカットサングラスで備えておきましょう。
目次
UVカットサングラスの仕組みって?
UVカットサングラスは、上でもお話したように、通常のサングラスとは違って紫外線を遮ることが可能なタイプでう。サングラスは黒や茶色など、レンズ部分が濃いカラーになっているため、日光が眩しい時に重宝するアイテム。
しかし日光は遮断できても、紫外線までカットする効果はないんです。色付きであることから、裸眼で直射日光を浴びるよりはマシでしょうが、完全には防げません。もし紫外線を気にするのであれば、サングラスもUVカット機能がついたものに切り替えましょう。
サングラスが覆うのは目とその周囲のみですが、目から入った紫外線でも、日焼けなど肌に影響が出てしまうケースもあります。
何より、目の周囲の皮膚は日焼け止めもなかなか塗りにくいもの。万が一日焼け止めが目に入ってしまっては大変ですからね。ゆえにサングラスにUVカット機能を付け、影響を軽減させることが大事なんです。
紫外線が肌へ与える影響に注意
影響影響とは言いますが、具体的にどんな変化があるのかにも触れておきましょう。
代表的なものが日焼けです。紫外線を浴びると、メラニンという色素が皮膚で大量に作り出されます。
肌が茶色っぽくなるのはこのメラニンが原因。同じく色素沈着であるシミやそばかすにも言えます。
SPA・PAの表記に注目:紫外線のA波・B波
さらに紫外線は、シワやたるみにも影響を与えています。紫外線にはA波とB波、さらにC波という種類があり、地上まで到達するのはC波以外の2つです。
このうち夏場の強い日差し、日焼けの原因になりやすいのはB波なのですが、シワやたるみの原因になりやすいのはA波の方。
A波は強さという意味ではB波ほどではないのですが、肌の奥深くまで到達し、コラーゲンなど肌の健康に必要な成分を破壊する効果を備えています。
シワやたるみはコラーゲン不足によって肌のハリがなくなるのが原因の1つ。そのきっかけを作っているのは紫外線A波なんです。強くはなくても年中、曇天であっても降り注ぐため、真に紫外線対策を行うなら、夏場以外も徹底しましょう。
余談ですが日焼け止めの場合、A波はPA、B波はSPFによってどの程度防げるかが表示されています。
数値が高いものほど塗った時の効果も高まるのですが、製品によってはSPFのみ、PAのみというケースも存在。きちんと対策するなら、両方表記されているものを探してください。
バリエーション豊富なUVカットサングラス
UVカットサングラスにもいくつかの種類があります。
レンズカラー:見た目だけでなく機能も重視
例えば普通のサングラスもそうですが、レンズのカラーは黒とは限りません。茶色やグレー、その中にもさらにイエローブラウンなど明るめのカラーもあります。ファッションに応じて複数色持っておいても良いですね。
日光への対応方法としては、調光レンズや偏光レンズというタイプもあります。前者は紫外線の量によってサングラスの色合いが変化するもの。眩しいところでは濃く、そうでなければ薄くなるので、場所によって着脱の手間が省けます。
後者は主に反射する光に対して効果を発揮するタイプ。日光は地面や周囲からの照り返しも強いですから、空からよりもそちらに対処したい時におすすめです。
また眼鏡の形も様々で、一般的なイメージとしての片目ごとにレンズがあるタイプから、水中メガネにあるような、1枚の大きなレンズで観るタイプも存在。こちらはスポーツ選手などが多く使っていますね。
度の有り無し:メガネの上から着用できるサングラスも!
ちなみにサングラスは度の有無は選択可能。裸眼で視力が良い人やコンタクトレンズを着用しているなら、伊達メガネでUVカットサングラスを探すこともできます。
また眼鏡をしている場合でも、その上から着用できるサングラスもあります。度ありでコスパをかけるのが嫌なら検討してみてください。
UVカットサングラスの選び方
UVカットサングラスを購入する際は、以下の点を抑えおくと求める製品を見つけやすいです。
レンズ部分のカラーは薄めがおすすめ
まずはレンズ部分。サングラスそのものを初めて使う場合は、あまり暗すぎないものをおすすめします。というのも、カラーレンズの場合日光の眩しさを軽減できますが、それ以外の場所では真っ暗で何も見えなくなるリスクがあるからです。
もちろん眩しくない場所なら外せば良いのですが、UVカットサングラスを購入する場合は紫外線を防ぐのが目的。眩しさがさほどでもなくとも付けっぱなしにするはずです。
さらに暗くて見えない場合、目はよく見ようとして瞳孔を開きっぱなしにしてしまいます。そうなると紫外線が入りやすくなるので、よほど機能の高いサングラスでもない限りは、かえって紫外線に有利となってしまうんです。
明るさが普通以下の場所でも、周囲がきちんと確認できるものを優先しましょう。また紫外線カットは主にレンズ部分で行いますから、大きいものほど広い面積に対応できます。迷っているなら上で触れた調光レンズに頼るのも手ですね。
紫外線カットの数値をチェック
また肝心のUVカットについても、一定ではなくサングラスごとに違いがあります。ベストはもちろん100%。そうでなくても、より100に近い数値のものを探しましょう。
ちなみに数値はカット率ではなく、透過率や波長を表記している製品もあります。透過率はカットとは逆でどの程度紫外線を目や肌に通してしまうのかを示していますから、0に近いほどおすすめです。
一方波長はナノメートル単位で表記され、その数値以下であれば紫外線の種類に関わらずカット可能であることを示しています。ベストは400以上の数値を示していること。紫外線はC波が200から280、B波が280から315、A波が315から400となっているためです。
無いとは思いますが、反対に280以下の数値しか表示されていない製品は避けたいですね。
フレームは使っている眼鏡に近いと違和感も少ない
眼鏡は耳にかけるフレーム部分も大事です。これは実際にかけて確かめるのがベスト。もし普段から眼鏡をかけている人は、今使っている眼鏡のフレームに合わせると失敗しにくいです。
今使っている眼鏡が耳にかけにくい、不便なんてことはないはず。別のフレームに興味があるのでなければ、同系統のものを探しましょう。
寿命で選ぶ
UVカットサングラスにも寿命があります。
特にUVカット機能が違うと寿命も変わるようで、例えばUV機能がある素材を、レンズの中に混ぜているタイプだと、およそ5年ほど。
素材は紫外線吸収剤であることが多いので、サングラスをあまり使わない=紫外線を吸収する機会が少ない方はもうすこし寿命が長くなることも。
寿命を延ばすコツ
ただ紫外線吸収剤などの効果がなくなる前にレンズに傷がつき、装着時に何も見えなくなってはもったいないので、サングラス専用ケースを用意し、使用後は必ずケースにしまいましょう。
裸の状態でサングラスを購入した場合も、別途眼鏡ケースを購入して保管しましょう。
眼鏡ケースに入らないレンズの大きなサングラスは、入れられるプラケースなどにスポンジやメガネ拭きなど緩衝材になるアイテムを敷いて対処することも可能です。
透明レンズもある
UVカット眼鏡と言われてしまうかもしれませんが、レンズ部分が透明のサングラスも存在します。こちらも度が入っていない伊達眼鏡もありますから、視力の程度に関わらず、カラーレンズが嫌、室内でもUVカットをしておきたいという方におすすめです。
場所やシーンを選ばない!気軽に紫外線対策ができるクリアレンズ
クリアレンズのメリット・デメリット
クリアレンズは名前のとおりレンズ部分に色がありません。一見すると普通のメガネなので、暗い場所や曇天の日にも見えやすいこと、レンズのカラーを気にせずファッションコーディネートができるといったメリットを持っています。
しかし透明であるがゆえに、日光を始め光はそのまま受けてしまうのがデメリット。紫外線はもちろんカットしますが、眩しさを抑えることはできません。
クリアレンズで晴天時などの明るさが気になる場合は、サンバイザーや日傘など別のアイテムを併用しましょう。
TRUSCO 二眼型安全メガネ
出典: Amazon.co.jp
フレームも無色のスポーツ用サングラス
TRUSCOの二眼型安全メガネは、運動や作業中の装着に便利。ゴーグルに近いフレームで、顔にしっかりフィットし、ホコリや粉塵などの防御にも適しています。
UVカット率は99.9%と高く、また26gと軽量でもあるため、スポーツ大会のような、1日中外で過ごすイベントにもおすすめです。
フレームに関しては透明(ほかはレンズも併せてイエローのサングラス)のみなので、フレームはほかの色がいいという方には向かないかもしれません。スポーツ向けのクールな印象も与えるので、可愛げのあるコーディネートの方も注意。
Zoff UV CLEAR SUNGLASSES ボストン
出典: Amazon.co.jp
100%UVカットのサングラス
メガネブランドとしてお馴染みのZoffでは、クリアレンズながら100%の紫外線カットを実現しています。
丸みを帯び、茶系のフレームが特徴のボストンを始め、完全に円形のラウンドや四角っぽいウェリントンなど、形も様々。値段は高めですが、自分の顔立ちや服装に合わせたフレームを選びやすいのも魅力です。
花粉対策もできる点や、撥水のよさでお手入れが楽というメリットも備えています。
TRUSCOのクリアレンズサングラスとは異なり、どれかといえば大人っぽさ、キレイめデザインが中心なので、スポーティなコーディネートだと合わないかもしれません。
私が使ってよかった!UVカットサングラスはこれ!
コールマン オーバーサングラス
出典: Amazon.co.jp
私のイチオシは、Colemanのメガネの上からかけられるオーバーサングラスです。私は普段眼鏡を使っているので、サングラスにする時に付けたり外したりは面倒。オーバーサングラスなら上から重ねるだけなので便利です。
偏光レンズであり、紫外線は99%以上のカット率。レンズは3色、フレームは2パターンから選べます。
今夏に大活躍!UVカットサングラスおすすめランキングTOP9
以降はほかにもたくさんあるUVカットサングラスの中で、特に良さそうなものをランキング形式にして並べてみました。
9位 FREESE 偏光 サングラス
FREESEのサングラスは、フレーム及びレンズのカラーによって15種類から選べるのが魅力。レンズの形はティアドロップでやや丸みを帯びており、顔に合わせやすい作りです。芸能人のようなオシャレスタイルを求める方におすすめします。
UVカットについては偏光レンズによる機能のみで具体的な数値はないようす。値段もかなりご高額なのでこの順位としましたが、黒や茶色などの暗い色は避けたい、フレームにもこだわりたいという方なら使いやすいです。
8位 COREFLEX スポーツサングラス
COREFLEXのサングラスはアウトドアでの利用に便利。9位同様偏光レンズですが、UV400のカット率を誇っており、長時間屋外で過ごすスポーツやアウトドアにはうってつけです。
コスパもよいので寿命後のリピートもしやすいですが、カラーがブラックとグレーの2色のみである点には注意。無色やほかの明るいカラーはないので、夕方など暗い時間帯でも紫外線に対処したい方は見えにくくならないかを考慮しましょう。
7位 What Say カラーレンズサングラス
What Sayのカラーレンズサングラスは、9位ほどではないにせよ11種類とバリエーション豊富。フレームはゴールド中心ですが、レンズは様々な色が選べます。8位のようにコスパもよいので、それぞれの良い所どりとして7位にしました。
紫外線対策はUV400。丸っこいフレームは男女問わず使いやすいユニセックスタイプで、どこかレトロな雰囲気が出ます。ファッションアイテムの1つとしても使いたいサングラスです。
6位 PAERDE サングラス
最初はメンズ向けのサングラス。別に女性がつけていけないという決まりはないので、気になったら女性でも選んでよいと思います。メンズ向けはシャープなスタイルが多くて格好良いですね。
フレームはレンズの下部分がないタイプ。レンズは7層ある特殊な偏光レンズを採用しており、紫外線のほか衝撃耐性などもついているのが特徴です。カラーも8種類あります。ブルーやイエローなど、鮮やかなカラーもあるので、暗い色は避けたい人にもおすすめです。
5位 Yveser クラブマスター サングラス
5位は男女兼用のサングラス。こちらもレンズのカラーが緑など鮮やかなラインアップで5種類用意されています。レンズには偏光機能もついており、フレームなど耐久性が良いのも魅力。
形状はこちらも上部分のみフレームとレンズがつながっている形ですね。レンズは大きめで丸い形をしているので、目をしっかり覆いたい時にも役立ちそう。
4位 eight tokyo UVカットサングラス
出典: Amazon.co.jp
紫外線はもちろん、近赤外線やブルーライトまでカットしてくれるのがこのサングラス。男女兼用であり、フレームの形やカラーのバリエーションが豊富で、実に14種類もあります。フレームはレンズ全体を覆っている形で共通。
紫外線は99.9%、ブルーライトは約43%、そして近赤外線は約46%のカット率です。室内でパソコンやスマホ操作が多い人にはありがたいですね。
3位 WISH CLUB レディースCat eyeサングラス
UV400でA波にもB波にも対応してくれる機能性もさる事ながら、目尻がつり上がったような、レンズの独特な形も魅力的なのがこちら。レンズの形は7角形の角ばったタイプと2通り。レンズ及びフレームの色違いで合計15種類揃っています。
紫外線防止も大事だけど、デザイン性は捨てたくないならぴったりです。
2位 Coleman レディースサングラス
2位は紫外線透過率1%以下、コールマンのサングラスです。偏光度も99%のレンズで、照り返しにも安心できそう。
私が使っているのとは違いオーバータイプではないのですが、紫外線カットにおける能力の高さと、フレーム部分にストライプ模様が刻まれている点が気に入りました。
1位 Duco 偏光サングラス
1番気になったのは、Ducoのサングラス。紫外線カット率は100%で、波長も400ナノメートルまで対応。それでいてグラデーションTAC偏光レンズによって反射光にも強いと機能性は抜群。
ちょっと高いですが、カラーも5色と好みで選びやすく、レンズ自体も大きめで目の保護としても役立ちそうなのでベストとしました。
レディースおすすめUVカットサングラスはこれ!
Berikin サングラス
出典: Amazon.co.jp
軽量タイプで1日中の装着も快適に
女性向けのサングラスなら、Berikinの軽量タイプがおすすめです。TR-90と呼ばれる素材を使っており、21gほどしかありません。アウトドアや屋外イベントで1日中つけっぱなしでも疲れにくいつくり。サングラスとしては紫外線ABCの3種類に加え、ブルーライトまで100%カット。反射光も99%遮断してくれるので、道路の照り返しにも安心です。
カラーはブラウン、グレー、シルバー(ブラウン以外はブラックフレーム)の3種類ですが、いずれもオーバル型なので小顔効果が期待できるメリットも。機能性だけでなくファッション性も重視したい方にもおすすめしたいです。
to buyインフルエンサーおすすめのUVカットサングラスもご紹介!
レイバン サングラス 0RB3592 アリスタゴールド
一番多く愛用しているのが、このRay-BanのJa-Jo。
真っ黒なサングラスだと視界が暗くなり、光を取り込もうと瞳孔が開いてしまい逆効果なので、薄い色つきのサングラスが紫外線対策にも最適。
あとは、トレンド的に真っ黒なレンズは流行ってないので、こちらが今のファッション的にもしっくりきます。
Zoff 100%UVカットクリアサングラス
デザインも可愛くて、とってもオシャレで種類もたくさんあり、自分にあったデザインを見つけられると思います!
夏は目からの紫外線も吸収するので、色付きサングラスが苦手な方でも、伊達眼鏡風につけられるのでとってもオススメです。
夏の必需品です!
サングラスの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、サングラスの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
UVカットサングラスを付けて夏をお出かけを楽しもう
今まで日焼け止めだけで対策していた方も、これを機にサングラスを加えてみてはいかがでしょう?夏はもちろん、今から始めるのも紫外線A波対策になります。
目から入る紫外線も抑えて、よりキレイな肌をキープしてください。
今年の夏からバックに必ず入れているUV100%カットの眼鏡?
形も色も種類豊富なので自分にあった形が見つかる!
サングラスに抵抗ある人とかはこの眼鏡がオススメ
一年中紫外線対策は欠かせないのでオールシーズン愛用しています✨
#夏が来る前に万全のUV対策を