社会人の男性の皆さんはどんな雨傘をお使いでしょうか?
電車の中や、飲食店に忘れて紛失しまうことが多いからとビニール傘などの安価な傘をお使いな方も多いかと思いますが、大切にしたいと思う傘を使えばうっかり置き忘れてきてしまうという確率はウンと減るかもしれませんよ。
ちなみに私の夫も通勤の電車内に置き忘れてくることが多かったのですが、少し良い傘を使うようになってからは実際に置き忘れてくることがなくなったので、年齢的にもう少し良い傘を使ってもらいたいなと購入を検討しているところ。
ということで、今回は「永く愛せる」をテーマに、「ブランド」「品質」「機能」にこだわって選んだ、おすすめ「メンズ用雨傘」を紹介していきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
紳士傘の「老舗ブランド」はご存知ですか?
あまり傘のブランドは気にしたことがないという方のために、傘の老舗ブランドを簡単に紹介していきたいと思います。
フォックスアンブレラ
出典: Amazon.co.jp
1868年に創立されたイギリスの老舗アンブレラブランド。
世界で初めて傘にナイロンを採用したことや、英国王室御用達のブランドとして有名です。
いちばんの特徴は閉じたときの細巻きの美しいシルエットと、品格漂う高級感。見た目の美しさだけでなく、全てが職人の手によって作らていた傘は、品質的にも世界最高レベルと言われています。
永く大切に良い傘を使っていきたい方へおすすめしたいブランドです。
バーバリー
1856年に創立されたイギリスの老舗ファッションブランド。バーバリーと言えばコートなどのウェアや、マフラーなどを思い浮かべる方も多いと思いますが、傘や財布などの小物も充実しています。
そしてやっぱりバーバリーといえば「チェック柄」ですよね。女性っぽいイメージのあるチェック柄も、ブラックやグレーベースを選べば、紳士らしいシックな雰囲気となりおすすめです。
優しい雰囲気でビジネスコーディネートをまとめたい方へおすすめしたいブランドです。
マリアフランチェスコ
出典: Amazon.co.jp
1854年に創立されたイタリアの老舗アンブレラブランド。
「美しく独特な傘」をコンセプトに職人の手で1本1本丁寧に作られる傘は、ハンドル部分にレザーやうっこなどの天然素材を使用しており、永く愛用すればするほど愛着をもてる1本となると思います。
使いやすいベーシックなカラーはもちろん、メンズ用の傘としてはちょっと珍しい柄やカラーのモデルの展開もあるので、オフ用の傘を探している方や、クリエイティブな職業の方にもおすすめしたいブランドです。
フルトン
出典: Amazon.co.jp
1956年に創立されたイギリスのレイングッズブランド。
英国王室御用達のレイングッズメーカーとして、イギリス国内でトップシェアを誇る、「高品質・技術革新・デザイン性」を追求した、他にはない独自の機能性をもった傘は世界でも支持されています。
グリップの素材に握りやすいラバーを採用するなど、カジュアルな雰囲気の商品もあり、先に紹介したブランドと比べると価格的に安価に購入できる点も魅力のひとつ。
予算1万円前後で、良い傘を探している方におすすめしたいブランドです。
ブラントアンブレラ
出典: Amazon.co.jp
1928年に創立されたニュージーランドのアンブレラブランド。
こちらの商品の特徴は、非常に耐風性に優れており、台風など悪天候の日でも、風で傘が壊れることのないように設計された丸みを帯びた独特なデザイン。
またカラー展開が豊富なのもポイント。メンズ用の長傘はブラックやグレーといったベーシックなカラーをベースに、オレンジやレッド、ブルーなどのパイピングのカラーを選ぶことができます。
天候の悪い日でも営業などで外を歩くことが多いというビジネスマンの方におすすめしたいブランドです。
前原光栄商店
出典: Amazon.co.jp
1948年に創立された日本のアンブレラブランド。
皇室御用達の傘ブランドで、特に丈夫で、傘を開いた時の美しさが際立つ16本骨の傘が有名です。皇室御用達と聞くとお堅いイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、伝統を守りながらも、人気アニメ「エヴァンゲリオン」とコラボした商品を発表するなど、柔軟に新しいことに挑戦し続けて、機能美と様式美を追求しています。
メイドインジャパンの美しく丈夫な傘を探している人におすすめしたいブランドです。
ラムダ
出典: Amazon.co.jp
1946年に創立された日本のアンブレラブランド。
自社で企画・製造し「ていねい」で「うつくしい」傘作りを心がけているというラムダは、伝統ある甲州織の生地を中心に質実剛健という言葉がぴったりなシンプルで落ち着いた雰囲気のデザインの傘が多いのが特徴。
持ち手を選べる2万円台から、コスパの高い5千円台の商品まで、予算に合わせて選べるのも嬉しいポイントとなっています。
メイドインジャパンの高品質な傘を探している人におすすめしたいブランドです。
贈り物におすすめ!
大切な人への贈り物として傘を選ぶなら、永く愛用したいと思ってもらえる傘が良いですよね。
贈り物として選ぶ傘のポイントとしては、よほど相手の趣味を熟知している以外は、個性的なデザインは避けること。
ということで、おすすめなのがこちら。
フォックスアンブレラ GT8 NATURAL CHESTNUT HANDLE
出典: Amazon.co.jp
「フォックスアンブレラ」ブランドについては先にも説明しましたが、こちらの商品はそのなかでもベーシックなモデルで、シンプルがゆえに傘自体の優雅なフォルムが良くわかる逸品となっています。
木目が美しいハンドル部分は「栗の木」でゴールドの金具をあしらっており、8本骨に張られた無地のパラソルは「ブラック」「ブラウン」「ネイビー」の3色から選ぶことができます。
英国王室御用達の老舗ブランドということで、日本での認知度も高いので贈り物として最適です。
傘の修理
しっかり耐久性のある傘を選んでも思わぬアクシデントで修理が必要になることも。
ミスターミニットなどのリペア専門店で修理を依頼するのが確実ですが、簡単な修理であれば自分で安価に直すこともできますので、もしものときはぜひチャレンジしてみてください。
私がおすすめするのはこちら。
WAKI 傘修理セット US-103 マルチ 23点セット
出典: Amazon.co.jp
7か所分の修理パーツがセットになっているので、このセットがあればある程度の修理は自分ですぐにできるのが魅力です。修理マニュアルも付いているので、修理の知識が乏しくてもOK。
ただし、傘によってはセットにあるパーツではサイズが合わなかったりすることもありますので、予備の傘がありゆっくり修理出来る方は、修理が必要な箇所に合わせた金具の色や太さなどを選んで購入すると良いでしょう。
傘選びのポイント
ある程度の価格帯(5千円以上)のブランド傘を選べば「耐久性」や「撥水性」は一定以上の高品質となっているので、それ以外に気にしたいポイントを挙げていきたいと思います。
メンズ傘のサイズ
- 全長:約85~90cm(使用時の直径:約90~100㎝)
・メンズ用としてはやや小さ目なサイズ
・コンパクトなので混んでいるような場所でも扱いやすい
- 全長:約90~100cm(使用時の直径:約100~110㎝)
・メンズ用の標準的なサイズ
- 全長:約100~105cm(使用時の直径:約120~130㎝)
・かなり大きめなサイズ
・しっかり雨を防ぐことができる
・混み合った場所では取り回しにくい
後述にも触れますが、迷ったら「標準サイズ」を選ぶことをおすすめします。ちなみに折りたたみ傘の場合は、全長が約20~25cm(使用時の直径:約85~100㎝)程度がメンズ用の平均的なサイズでA4サイズのカバンに収めることができます。
カラーやデザイン
オフ時に使用する場合はどんな傘を選んでも自由ですが、ビジネス時は会社の雰囲気に合わせてあまりカジュアルすぎる色や遊び心のあるデザインは避けたほうが無難です。
ビジネス時に使用する場合におすすめなカラーとデザイン
カラー:ブラック・ネイビー・グレー・ブラウン・ダークグリーン等
デザイン:無地・チェック・細いストライプ・小さい柄
ハンドル部分の素材
大きく分けると3種類に分類することができます。
- 樹脂製
水にも強く扱いやすいが、木製や革製と比べる手触りがかたく、ややチープ感がある
- 木製
木の種類や、加工の仕方によってデザインのイメージや手触りが変わってくるので実際に見て触って選ぶことをおすすめします。高級感を求める人におすすめ。
- 革(本革・合皮)製
革製は柔らかい握り心地が気持ちのよい素材です。雑に扱うと革が破れてしまったりすることがあるので注意したい。
ベルトの留め具の種類
大きく分けて3種類の留め具があります。
- ホック(スナップボタン)式
大人用の傘としては最も一般的で普及しているタイプ。
塗れたまま閉じてずっと使用しないでいると錆びることもあるので注意が必要。
- マジックテープ式
留めやすいが、使っているうちに強度が下がり留めにくくなることも。
また見た目的に、ややチープな印象を受ける。
- 引っ掛けボタン式
ボタンにループ状の留め紐を引っ掛けて留めるタイプ。
ボタンのデザインがアクセントになりオシャレだがボタンによっては留めにくいことも。
愛用しているお気に入りの傘を紹介
東急ハンズで購入した傘で、ブランド等は失念してしまいましたが、いろいろ傘を購入してきた中で反省点を生かしながら私目線で重視したポイントは
人とかぶりにくいカラー
間違えて持っていかれてしまうことの防止になります
開いた時のサイズ
→ 大きなサイズの傘も持っていますが、大きくなればなるほど
畳んだ時の長さが長くなり嵩張りますので
どうしても濡らしたくない荷物があるとき以外は、
個人的には平均的なサイズの傘が扱いやすいです
石突部分の先は金属
樹脂だと地面に擦れると減ってきてしまいますが、金属ならその心配がありませんし
見た目にも美しく一石二鳥
ベルト部分の留め具
好みもあると思いますが、マジックテープは耐久性の問題だけでなく見た目にもチープ感がでるし引っ掛けリング式は、ホック式と比べると留めにくく感じるため
ホック式を選ぶようにしています。
一生モノにしたい「メンズ用雨傘」6選
長傘 編
マリア フランチェスコ 水玉模様
出典: Amazon.co.jp
イタリアの老舗アンブレラブランド「マリアフランチェスコ」の長傘です。
パラソルの外側と内側とで、色柄が異なるイタリア製らしい遊び心と、美しいデザインが光る1本。遠目には無地も見えますが、外側はネイビーの地に細かなイエローのドット柄、内側はイエローの地にネイビーのドット柄となっています。
またハンドルは握り心地の良いレザー巻きが施されており、こちらもステッチにイエローの糸を使うなど、小気味よいセンスが光っています。
オンにもオフにも合わせやすい素敵な傘を探している方におすすめです。
前原光榮商店 焼きエゴ手元のピンストライプ柄
出典: Amazon.co.jp
日本の皇室御用達アンブレラブランド「前原光榮商店」の長傘です。
前原光榮商店といえば丈夫でシルエットの美しい「16本骨」。こちらも「16本骨」仕様で、スッとしたピンストライプ柄が、着物などの和服にも似合いそうな端正で美しい1本に仕上がっています。
またハンドルには天然木の「エゴ」、パラソルの生地には厚地のジャガードが使われており、細部まで日本製らしいこだわりが見えます。カラーも選ぶことができ、「ブラック」他に「ネイビー」「グレー」「レッドブラウン」「グリーン」があります。
前原光榮商店は自社で修理も受け付けているという点でも「一生もの」の傘としておすすめです。
フォックスアンブレラズ GT29
出典: Amazon.co.jp
イギリスの老舗アンブレラブランド「フォックスアンブレラズ」の長傘です。
「フォックスアンブレラズ」といえば、閉じたときの細身の美しいシルエットが特長のひとつですが、こちらはハンドル部に遊び心のある「アニマルヘッド」を採用したことで、ステッキのようにもみえますね。
リアルなアニマルヘッドにつかわれている素材はシルバーフィニッシュのニッケル。少し重さを感じるかもしれませんが重厚感のある仕上がりとなっています。アニマルヘッドは、「ブルドッグ」「フォックス」「グレイハウンド」「ダック」「ラビット」「ホース」の6種類展開。
日本製にはなかなかない珍しいデザインなので、人とかぶりにくい傘を探している人におすすめです。
折り畳み傘 編
ラムダ チョークストライプ 折りたたみ傘
出典: Amazon.co.jp
日本の老舗アンブレラブランド「ラムダ」の折り畳み傘です。
「ラムダ」といえば、キレイな発色と適度なハリが特徴の「甲州織」素材のパラソル生地が特長のひとつ。こちらの商品はワイドストライプ柄で「和モダン」な雰囲気に仕上がっています。
カラーは「ブラック」「ワイン」「ブラウン」の3色から選ぶことができます。個人的にはストライプがゴールドのように映え、高見えするブラウンがおすすめ。UVカット率90%以上なので、日傘としても使える折り畳み傘を探している人におすすめです。
また、有料になりますが「ネームプレート」も付けられるのでギフトとしても◎
ブラント XS メトロ A2457-10
出典: Amazon.co.jp
ニュージーランドの老舗アンブレラブランド「ブラントアンブレラ」の折り畳み傘です。
特徴的な形状と、キレイな8色展開のカラーがパッと目を惹く「ブラントアンブレラ」。独自の特許技術により身体を60度くらいに傾けないと立っていられないとされる、風速約20m/sにも耐えられる丈夫な傘なので、営業回りで風が強い雨の日でも、外を歩かなければならないというビジネスマンの方におすすめ。
また男女兼用なので、風の強い雨の日用として一家に1本あると重宝すると思います。収納袋とギフトボックスが付属しているのでギフトにも◎
FULTON メンズ G819 AC
出典: Amazon.co.jp
イギリスの王室御用達レイングッズブランド「フルトン」折り畳み傘です。
こちらの商品の特徴は、英国特許にも登録されているスリムに収納できる長方形型のデザイン。また開閉はグリップ部分にあるボタンひとつで出来る「オートマチック式」も便利で、実用製に優れた男女兼用の折り畳み傘です。
ビジネスバッグに常備しておく、コンパクトで軽い、高品質な折り畳み傘を探している人におすすめです。
まとめ
今回は「永く愛せる」をテーマに「一生もの」にふさわしい傘を厳選して紹介してきました。何万円も傘に出すのは、ちょっと勇気がいるかもしれませんが、「本当に良いモノ」は手入れをしながら何代にも渡って、受け継ぐことができます。
実際に私はそうして母から受け継いだ、バーバリーの傘を愛用しています。とても古いものですが定番のチェック柄は古さを感じさないし、母が大切に使ってきた傘なので、私も大切に使い、また次の世代に引き継げたらと思っています。
そんな次の世代にも受け継ぎたいと思う、素敵な傘をぜひ見つけてみてくださいね。