
元CAが伝授!簡単にあかぬけ美人♡眉メイクのおさえるポイントとは。
メイク歴が長くても、メイクが大好きでも、たくさんの人が苦手意識を持っているのが、「眉メイク」。
形がキレイに描ければ万々歳で、他のパーツのように、シーンや服装に合わせて描きわけている人は少ないかもしれません……
今回は、そんな眉メイクを「カンタンに」「なりたいキャラ別に」描くテクニックを、元CAのみりんうさぎさんに教えていただきました!
みりんうさぎ/@usagi_usagi____
あかぬける眉メイクのポイントとは?ポイントを押さえて一気に美人顔!
こんにちは、みりんうさぎです。
眉毛は、メイクにおいてかなり重要な要素だと思います。
たとえば……優しい顔に見せたい人は、眉毛を下げ気味に描くと優しく見えます。逆に強い印象を残したい人は、つり上げ気味に描くとそうなります。
眉毛は「顔のフレーム」のような役割を果たし、顔の印象を大きく左右します。
どれだけアイメイクを綺麗にしても、眉毛という額縁に入れてあげないと、頑張ったアイメイクも映えません。
さまざまなアイテムを駆使して、綺麗な額縁を作りましょう!
(1)ナチュラルメイクも、眉の描き方でヘルシー美人に!おさえるポイントは!?
メイク手順とポイント
ちょっとお散歩に。ちょっと近所のカフェにお茶しに。
そんな時、アイメイクはしなくても、眉毛だけは必ずメイクをします。 アイメイクをしない時の眉毛は、いたってナチュラル。
あまり濃くしすぎると眉毛だけが浮いてしまうので、自眉の形を活かしつつ、自然に仕上げます。
①アイブロウパウダーの真ん中の2色の薄いブラウンを付属のブラシに取り、眉の形に沿って、全体にさっとを載せます。
その後、一番濃いブラウンを取り、足りない部分だけを埋めていきます。毛流れに沿って、毛を描き足すようなイメージです。
②アイブロウコートを、毛流れに沿うように2回ほど眉全体をなでつけます。眉尻は落ちやすいので重ね付けします。
使用アイテム
GUERLAIN / エクラン スルスィル N00 (アイブロウパウダー)
とても綺麗に発色し、パウダーなのにするっとなめらかに色が載る点がお気に入り。簡単にニュアンスのある眉が作れます。
さっと塗ってもしっかり色づくパウダーなので、薄く薄く載せていきます。
アイメイクがナチュラルなので、あまり濃くなりすぎないよう、ふわっとニュアンスを載せるイメージです。
GUERLAIN / エクラン スルスィル
KATE / ジェルアイブロウコート EX-1 クリアブラウン
メイクで少しぼさっとしてしまった眉毛も、これで軽くなでるとやわらかい毛質を演出できます。
しかも、眉全体をコートしてくれるので、眉メイクの持ちが格段に上がります。
パウダーは飛びやすいので、アイブロウコートでしっかりと密着させてあげると持ちがよくなります。
パウダーだけのナチュラル眉メイクの時も、必ずコート剤を使用します。
出典: Amazon.co.jp
(2)しっかりメイクの日は、トレンドの「平行眉」で!おさえるポイントは!?
デートやオフィス、友達とのショッピングなど、普段の日でちゃんとメイクする日は平行眉にすることが多め。
平行型の眉にすると、目も少し下がって見えるため、優しい印象になります。
可愛めメイクがしたい日には、平行型を推奨します!
①アイブロウパウダーの濃いブラウンと真ん中のピンクを、付属ブラシの太い方にとり、全体にさっと色を載せます。
その後、ベージュカラーをブラシの太い方に取り、眉頭に載せます。
最後に、濃いブラウンを付属ブラシの細い方に取り、眉尻に少し重ねます。
このようにグラデーションにすることで立体感のある眉を作ります。
②アイブロウペンシルで、毛流れに沿って線を描いていきます。
平行型の眉の時は、斜め横向きの線を描いていくのがポイントです。
③眉マスカラをティッシュで軽くオフしてから、眉毛の流れと反対方向に載せます。
その後、眉毛の毛流れに沿って、もう一度塗ります。
先に反対方向に塗ってから最後に毛流れに沿って塗ることで、綺麗にまんべんなく塗ることができます。
④アイブロウコートで、少し浮いてきてしまった毛を抑えるように全体をなでつけます。眉尻は落ちやすいので重ね付けします。
Visee / ヴィセリシェ アイブロウパウダー BR-3
かなり赤みが強めのブラウンのパウダー。暗い眉も一気に明るくしてくれます。
赤みブラウンを目の周辺に持ってくると、垢抜け度がぐっと増すのでいつも使っています。
このパウダーを使う時は、アイメイクもピンク系など、赤み強めで仕上げます。
眉と目を揃えてあげると、統一感が出て美しく仕上がります。
出典: 楽天市場
Visee / ヴィセリシェ ソフト&スリム アイブロウペンシル BR305
とても細いので、繊細な線を描ける点がお気に入りです。
細いのに折れにくく、繰り出し式で削る必要がないので、とても便利で重宝しています。
ぐりぐりと色を乗せる感じではなく、1本1本毛の絵を描くように載せていくのがポイント。
こうするとナチュラルに仕上がり、抜け感も出ます。
出典: Amazon.co.jp
KATE / アイブロウカラー BR03 ソフトブラウン(眉マスカラ)
黄みが少なく、少し赤みのあるブラウンの眉マスカラ。ひと塗りで優しい印象の眉が作れます。
塗りやすく、ベタッとつきにくいのがお気に入りポイントです。
平行眉はあまり濃い色だと抜け感がなくなってベタッとしてしまうので、眉マスカラでしっかりと眉色を明るくしてあげるのがポイントです。
KATE / ジェルアイブロウコート クリアブラウン
眉マスカラをしっかり塗ると一時的に毛が太くなるため、言うことを聞かない毛が必ず出てきます。
そんな毛をこのコート剤で大人しくしてあげることで、綺麗に整った眉が作れます。
出典: Amazon.co.jp
(3)お仕事用眉メイクは、「眉山高め眉」で!おさえるポイントは!?
大事なプレゼンや会議の日、なめられたくない!少し強めな大人っぽい格好がしたい!なんて時にかなり有効な形。
少し眉毛をつり上げるだけで、仕事ができそうな、強そうなイメージになれます。
タレ目の優しいお顔立ちの方が、少し印象を変えたい日なんかにもおすすめです。
①アイライナーで、眉毛をつり上げるように、眉毛の下の部分にガイド線を描きます。
②アイブロウパウダーで、真ん中の2色の薄いブラウンを付属のブラシに取り、眉の形に沿って、全体にさっと載せます。
③アイブロウペンシルで、毛流れに沿って線を描いていきます。つり上げ型の眉の時は、斜め上向きの線を描いていくのがポイントです。眉尻部分は細め&濃いめに描き上げ、シャープな形に仕上げます。
④眉マスカラをティッシュで軽くオフしてから、眉毛の流れと反対方向に載せます。その後、眉毛の毛流れに沿ってもう一度塗ります。
⑤コンシーラーをガイド線に沿って、眉下の部分に載せていきます。
余分な部分を消しつつ眉下のくすみを取り、シャープな輪郭を作るのが目的です。
⑥アイブロウコートでで少し浮いてきてしまった毛を抑えるように全体をなでつけます。眉尻は落ちやすいので重ね付けします。
KATE / ダブルラインエキスパート LB-1(アイライナー)
極薄のブラウンのライナー。眉メイクでも、アイメイクでもかなりヘビロテしています。
眉メイクにおいては、眉の形を決める時に薄いガイド線として使えるので、かなり便利。しかも落ちにくいです!
ガイド線は、上部分に引くと不自然になるため、下部分にだけ引くのがポイントです。
濃く引くと不自然になるので、薄く一発で仕上げましょう。つり上げ眉と言っても、元の形にあまり逆らい過ぎないのがポイントです!
出典: Amazon.co.jp
GUERLAIN / エクラン スルスィル N00
眉全体の色を統一する目的で使用。後でペンシルを使うので、薄く色を載せるだけでOKです。
GUERLAIN / エクラン スルスィル
ヴィセリシェ / ソフト&スリム アイブロウペンシル BR305
ガイド線に従って描いていくのがポイント。眉頭の下部、眉尻の上部分を少し足すことで、釣り上げ眉を作りやすくします。
出典: Amazon.co.jp
KATE / アイブロウカラー BR03 ソフトブラウン(眉マスカラ)
眉山が高くなるように、眉山部分は上方向になでつけるのがポイントです。
KATE / スティックコンシーラーA ライトベージュ
硬めのテクスチャーで載せやすく、取れにくいのがお気に入りポイント。中学生の頃から何度もリピ買いしているヘビロテアイテムです。
ポンポンと乗せていくのではなく、マジックで線を描くように1回で載せます。
そのままにすると不自然になるため、塗った部分と塗ってない部分の境界線は、指でしっかりとぼかしましょう。
出典: Amazon.co.jp
KATE / ジェルアイブロウコート クリアブラウン
眉山部分は少し上に向かってとかすことで、つり上げ眉の毛流れを作るのがポイントです。
出典: Amazon.co.jp
みりんうさぎさん、ありがとうございました!
次回は、現役美容部員・Sachikaさんの眉メイク3パターンをご紹介します!お楽しみに。
みりんうさぎさんのコレクションページはこちら 眉メイクの連載は、to buy公式Twitterから発信中!