目次
防水バッグは使いたいシーンで使え!
防水バッグといえば、海とか山とかで使うものと思い込んでいましたが、最近は街でもよく防水バッグをみかけませんか?
初めはアレレッと思っていましたが通勤や通学、傘をさしても濡れてしまうことを考えると大事な資料や教科書、成果物などを絶対濡らしたくないなら、これはアリなんだなと気がつかされました。
そもそも防水バッグはここしか使っちゃいけないなんて規定もないんですね。使いたいときに使う、それが正しい物の使い方です!
防水バッグの素材は何でできている?
ターポリン
ターポリンとは、ポリエステルの布を合成樹脂で挟んだ、ビニール素材のこと。
雨や風に強く、耐久性に優れているのが特徴です。
テントやブルーシートなどのアウトドア用品にも使用されているので、アウトドア用のバッグをお探しの人にはこのターポリン製のバッグがおすすめですよ。
海やプールでも使いやすいので、夏は色々な場面で重宝することが増えそうですね!
PVC
PVCとは「ポリ塩化ビニル」(polyvinyl chloride)のこと。プラスチックのひとつです。
ビニールプールや子供の柔らかいおもちゃ、最近ではプールバッグやファッションアイテムとしても取り入れられている人気の素材です。
水に強いので海やプールに行くときのバッグとして使用する人も多いのではないでしょうか。
価格もお手頃なものが多く、デザインも豊富なので女性からも人気があるのが特徴です。
ポリエステル
ポリエステルは石油から作られてる素材のひとつ。衣料品としても使われていますが、ペットボトルの原料としても使われているので、幅広い部分で日常の中に溶け込んでいます。
アウトドア用のリュックやテントにも多く使用されており、濡れたときも乾きやすいのが特徴。
完全に防水のものとそうでないものがありますので、用途によって使い分けるようにしたほうがいいでしょう。大雨のときや海で使用する場合などは特に注意してくださいね。
合皮
合皮は天然の樹脂に合成樹脂を塗り、表面を天然の皮革のように似せたもの。
見た目は皮革のようですが水に強いのが特徴です。
完全に防水のものもありますが、水に強いものの水にさらされるために作られたものではないものもあります。
完全防水出ない場合は自分で防水スプレーや撥水スプレーをしておく、という方法もありますよ。
水によって色が変わってしまう恐れもありますので、取扱説明書などをしっかり読んで確認するようにしましょう。
防水バッグのタイプ
リュック・バッグパックタイプ
文字通り両肩に背負えるバッグ。長い間歩いたり、書類や着替えなど重いものを入れて歩くときに便利です。
ショルダータイプ
ワンショルダーは長い間持ち歩きには疲れやすいので、どちらかというと車で移動し、海・川、そしてプールなどのアウトドアで使うときにおすすめです。
ロールトップタイプ
「ロールトップタイプ」とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、その名の通りバッグの開口部分を丸めて留めるタイプのもの。
くるくる丸まっているので、万が一雨が降ってきたとしても中に雨が入ってくる恐れはありません。
雨以外にも水が入りやすい場所や、バッグの開口部から濡れる恐れがあるときは、このロールトップタイプのものをおすすめします。
素材がしっかり防水素材のものを使用していれば絶対に中のものが濡れる心配はないでしょう。
最近では登山などのアウトドアだけでなく、街中でも使用する人が増えたロールトップタイプのバッグ。
おしゃれなデザインのものもたくさん販売されているので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
防水バッグのサイズはどれがベスト?
防水バッグも小型の15Lから大型の40Lまで様々な大きさがあります。実はこれが最適というサイズは使い手次第。遠出もなく自転車で背負う程度なら15L~20Lで十分ですし、大きな荷物を入れて移動したい人は40Lでも良いですね。
防水バッグを選ぶポイント
私が唯一自分で買って後悔し買いなおした防水バッグ。それは形状でした。
防水バッグの形状は筒形ショルダー、リュック型ありますが、初めに購入したのは海に行ってから現地で必要に迫られドラム型ショルダーを買ったのですが、この形はタウンユース使いは似合わなかったし、両手をすぐに使えるようリュック型が良かったなと後から思ったのです。
人それぞれ使うシーンが異なるので、後悔ないように形は決めておくといいですよ。
防水力は、絶対水を通さない又は少しの間なら水を通さないなどバッグによって違いがあります。どれを選ぶか、バッグの説明を読んで決めてください。
防水バッグのおすすめメーカーをご紹介!
モンベル
日本のアウトドア製品を扱っている会社でアメリカとスイスに現地法人があり世界進出が目覚しい。コンセプトは“Light & Fast” “Function is Beauty” 。その名のとおり軽量化が進み使いやすいもの、そしてしっかりとした素材で手頃な価格帯が大人気です。
防水バッグも大きさが各種あり理想とするものが見つかる可能性大!防水バッグはほしいけどお小遣い範囲でそろえたい方におすすめです。
ザ・ノースフェイス
山岳で登山が難しい北側のことを指すノース・フェイスが社名の由来のザ・ノースフェイス。アメリカで一番有名な会社と同時に同時に世界最大のアウトドア製品を販売している会社です。販売されているのはどれも天下一品、恥じることない品質の高さで日本ではコールドウィンが輸入代理店。
近年ではタウンユース使いのカバンが大人気で、防水バッグ形のリュックを背中にしょっている学生も少なくありませんね。大型層で、すっと背負える防水バッグ形のリュックは荷物の多い方におすすめです。
アークテリクス
カナダのクライマーが設立したアウトドア製品の会社で日本では官庁系事業を展開している七洋交産株式会社が輸入代理店。社名が聞きなれなく一般的ではないにしろ、品質では他を圧倒的に引き離した高品質が自慢。シンプルであきの来ないデザインは長く持ち続けたい方におすすめです。
【おすすめ】防水バッグおすすめ7選
ザ・ノースフェイス BC FUSE BOX
出典: Amazon.co.jp
おしゃれな防水バッグをお探しの人に
タウンユース使いの防水バッグの火付け役となったザ・ノース・フェイスの防水リュック。摩擦強度と耐水性に優れるTPEファブリックラミネートのポリエステル地にボックス型の形状で、大きく開く開口部からはノートやパソコンなんでも入るため、学生・ビジネスマン問わず大人気です!
作りがしっかりとしておりとても頑丈なので、荷物をたくさん入れても安心ですよ。さすが、信頼できるノースフェイスブランドです。
PIRARUCU 防水バッグ
出典: Amazon.co.jp
ロールトップタイプで収納力抜群!
ポリエステルPVCラミネート素材で防水力抜群!チャックで締めるタイプではなく折りたたんで閉じるタイプの物でチャックが壊れる心配なし。深さがあるので沢山物がはいり、価格もコスパがよい品です。
カラーも6色展開なので、自分の好みや服装にあったものを選べて嬉しいですね。
胸部と腰部に固定できるベルトもあるので、アウトドアでもしっかり安定したまま装着することができますよ。
Muka 防水バッグ
出典: Amazon.co.jp
軽量な防水バッグをお探しの人に
総重量約600gの超軽量設計を実現した、防水タイプのバックパック。タウンユースとアウトドアどちらでも使えるデザインが特徴です。
A4ファイルがはいるので学生や社会人にも最適。メッシュの部分は防水ではないものの、ペットボトルを入れられるなど使い方次第で重宝しそうです。
ちなみにメインのものを入れる部分は完全に防水ですが、小物を入れる部分は少し浸水しやすいとの声がありますので周囲が必要です。
天気や状況によって、入れるものと場所を使い分けてみてくださいね。
LICLI ドライバッグ
出典: Amazon.co.jp
人とかぶりたくない人におすすめの防水バッグ
ドラム型のようなリュック型のような貴重なデザイン。カラー豊富で9色展開なのが人とかぶらないですね。しかも防水マルチポーチ付なのに低価格。どこか落とし穴があるのではと勘ぐりたくなるほどのコストパフォーマンスです!
サイズも選べるので、使う用途によって買い揃えるのもいいですね。
アウトドア用、非常用、海外旅行用と色々な使い方があります。かなり高評価を得ている商品ですよ。
MORITO ザット無縫製バック
出典: Amazon.co.jp
頑丈で収納力の良さを重視する人におすすめ
ドラム型に近い雰囲気が漂うのですが四角く書類、本などの収納によさそうです。ロールダウン式の開口部だから出し入れが楽! そしてとにかく収納力抜群なので、荷物が多い人におすすめです。頑丈でしっかりしているのでツーリングなどにも使えます。
普段のバッグを雨の日はコレにそのまま入れ替える、なんて方法もいいかもしれません。
Mercs Tteoobl 防水バッグ
出典: Amazon.co.jp
ショルダータイプの防水バッグをお探しの人に
それほど大きいバッグではなくて、ショルダーの小型がほしい人向け。貴重品いれとして使い、海や川で目を離せないものをいれるのにもよさそう。
カラーも6色展開でかわいいですし、男女問わずに使うことができます。
価格もお手頃なので、小さめの防水バッグをお探しの人にはとりあえず候補に入れて欲しい商品です。
ORTLIEB バックローラー シティサイドバッグ
出典: Amazon.co.jp
自転車で長旅をする人におすすめ
自転車用の防水バッグで、背負うタイプではなく自転車の両サイドに設置します。サイクリングし宿泊を伴う使い方には荷物を多く運べ、ぬれる心配もないという点では注目されそうです。
価格はそれなりにしますが、防水性、耐久性、収納力を考えると決して高くはないでしょう。人によってはスクーターに取り付けている人もるようです。サイズが合えば応用がきくのかもしれませんね。
【レディース】防水バッグおすすめ3選
ルートート 撥水加工トートバッグ
出典: Amazon.co.jp
撥水加工だけど、やっぱりルートートはほしくなる!
防水ではないけど、撥水加工のルートートは軽くてたくさん入って、肩にもかけやすいのです。
やっぱりルートートは安定の安心感!
シンプルなデザインなので着る服や場所を選びませんし、ポケットもついて使い勝手抜群。
普段使いから仕事用、ちょっとした遠出まで用途も色々使えそうですね。
Mygreen 撥水加工リュックサック
出典: Amazon.co.jp
手が空く可愛いリュックなら1つはもっておきたい!
完全防水でデザインが可愛いリュックはなかなか見つからないけど、撥水加工ならあるんです! 両手をあけて動きたい人はやっぱり1つは持っておきたいですね。
カラーも選べるので自分の服装やタイプにあったものを選べるのも嬉しいポイント。
収納力もたくさんあり、アウトドアや旅行にピッタリのリュックです。
ジェリー 防水トートバッグ
出典: Amazon.co.jp
カッコイイ+可愛いならコレ!
アメリカン・アウトドアブランドのGERRYから販売されているトートバッグは完全防水性。開閉の留め金やジッパーはないものの、アウトドアでもタウンでも持っていておしゃれです!
カラー展開も豊富なので自分の好きな色を選べるのもいいですね。
結構薄手の作りなので、旅先でのお風呂セットやプールバッグ、エコバッグなど色々使用用途がありそうですよ。
【おしゃれ】防水バッグおすすめ3選
MIRACOLO 防水ビジネスリュック
出典: Amazon.co.jp
通勤用の防水リュックをお探しの人におすすめ
MIRACOLOの防水バッグはかなりおしゃれなビジネスリュック。
防水リュックというと「THEアウトドア」というイメージのものが多いですが、このバッグはタウン使いしていてもまったく浮かないのが特徴。
おしゃれなのにかなり大容量で収納力は抜群。「思っていたより大きい」「思っていたよりかなり入る」との声が多数あがっています。
仕事や学校ではもちろん、ちょっとしたアウトドアにも問題なく使えます。
撥水加工がされている程度なので海や川では少し心配かもしれませんが、急な雨程度でしたら安心して使えるでしょう。
この品質でこの価格はかなりすごい! コスパ最高のおしゃれな防水バッグです。
オウルテック 防水バッグ
出典: Amazon.co.jp
シンプルなデザインだから男女共用、どこでも使える
オウルテックの防水バッグはモノトーンでシンプルなデザイン。街中で持ってもシンプルでおしゃれにしか見えません。とても防水バッグとは思わないでしょう。
男女共に使えるデザインなので、カップルや夫婦、家族で使うこともできます。
ストラップがついているので肩掛けだけでなくショルダーや腰かけなど3wayで使うことができるのもポイント。
バッグの内側にポケットもついているので使い勝手もよいですよ。
水や汚れにも強いのでアウトドアはもちろん、おしゃれなので近所や街中など、幅広いシーンと場所で使用することができます。
大容量なのでちょっとした旅行もコレひとつで問題なく行けてしまいそうですね。
Shoebill 防水サコッシュ
出典: Amazon.co.jp
小さくて軽くておしゃれな防水サコッシュ
Shoebillのサコッシュは普段から毎日使えるような、おしゃれな防水バッグ。
なんと重さ92g! ほとんど荷物の重さしか感じないと言っても過言ではありません。
カラーも5色展開なので自分の服装や好みによって選ぶことができるのもいいですね。
ちなみに防水なのはメインポケットだけなので、雨やアウトドアの場面では濡れないようにメインポケットに移しておくことをおすすめします。
ちょっとした近所のお出かけから、アウトドアの貴重品ケースとしてなどずっと使えるサコッシュ。
ポケットもあって使いやすいですし、価格もお手頃なので言うことなし!
ちょっと小さめの防水バッグをお探しの人や、散歩や軽いアウトドアのお供などをお探しの人にはとてもおすすめの商品です。
防水バッグの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、防水バッグの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
Amazon売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
様々なシーンで防水バックは活躍する!
こうしてみると防水バッグは様々なシーンで活躍するものだと分かりますね。タウンユース、アウトドアどちらでも使えるバッグは今豊富に出始めています。お気に入りのバッグを見つけましょう!