
座りっぱなしの冷え・むくみに!「◯◯するだけ」のお手軽ケアグッズ5選
外出自粛が続き、そろそろ体調やメンタルでの面で不調を感じている方、多いのではないでしょうか。
出歩けずに運動不足になっていたり、環境が整わない場所でのテレワークなどで、カラダはバキバキ、疲れが取れない……
本職を持つto buyインフルエンサーさんたちも、そういったお悩みを抱えています。彼女たちは、どう対策しているのでしょう?
今回は、デザイナーのみりんうさぎさんに、座りっぱなしでなりがちな冷え・むくみ対策グッズを中心に教えていただきました!
みりんうさぎ/@usagi_usagi____
座りっぱなしで、冷えやむくみがひどくなりがち。こんなアイテムを使ってます!
こんにちは、みりんうさぎです。
3月から完全在宅ワークとなった私ですが、やはりずっと家で過ごしていると、気分が塞ぎ気味になることも。
コスメを見に行ったり、仲の良い友人とカフェでお茶をしたりできないので、息抜きがうまくできず、ストレスへと繋がってしまいます。
また、座りっぱなしになるので、冷えやむくみ、肩こりに悩むことも多くなりました。
今回は、そんな悩みの対策グッズをご紹介いたします。
①自宅でも冷えがちな足先に。「足を入れるだけ」で、温感マッサージ!
オムロン / フットマッサージャー ブラウン HM-240-BW
最近暑い日も増えてきましたが、急に冷え込む日も多い今春。
在宅ワークで足先が冷たいまま、仕事をされている方も多いのではないでしょうか。
このフットマッサージャーの良いところは、ヒーター機能がついているところ。
ただマッサージをするだけではなく、足を温めながらマッサージをすることが可能なのです。
冷えにもコリにもダブルで働きかけてくれる点が、とてもお気に入り。 家では常に彼氏と取り合いになっています(笑)
出典: Amazon.co.jp
②長時間座って腰が痛い時に。「当てるだけ」で、マッサージ!
オムロン / マッサージクッション ピンク HM-341-PK
身体に当てるだけで、簡単に全身をマッサージしてくれるクッション。
椅子の後ろに入れて腰に当てたり、床に置いて上に寝ることで肩や首に当てたり、さまざまな使い方が可能です。
しかも、ヒーター機能付きなので、疲れている部分をを温めながらマッサージしてくれます。
お値段もお手頃で、本当に買ってよかったです。
出典: Amazon.co.jp
③肩コリを感じる前に。「コロコロするだけ」の筋トレで、肩コリ予防!
トーエイライト / スリムトレーナーTR
肩こりにはマッサージ。そう考えている方も多いですよね。
ですが実は、肩こりには筋力トレーニングなのです!
筋トレをすると、肩の可動域が広がるので、肩コリ予防になります。(デスクワークで肩が凝るのは、肩を動かないので可動域が狭まるからだそう)
そしてこの腹筋ローラーは、腹筋だけではなく、首筋や腕の付け根、肩全体をしっかりと鍛え上げることが可能。
1日10回×2セットほど、コロコロしながらトレーニングするだけです。
ちなみに女性の場合、筋トレに全生活を捧げてものすごい量のトレーニングを行わない限り、ムキムキにはなりません。
ですので、皆さん安心して筋トレしてください!
出典: Amazon.co.jp
④パンパン疲れ脚に。「履いて寝るだけ」で簡単むくみケア!
寝ながらメディキュット / ボディシェイプ スパッツ 骨盤サポート
むくみケアでおなじみのメディキュット。人気なだけあって、やはりとても優秀です。
座りっぱなしや運動不足で疲れた脚も、これを履いて寝るだけ。
はくだけで良いのでとても手軽。 それでいてお値段がお手頃なのに、もちが良い点も嬉しいです。
足のだるさに悩んでいる人は、ぜひ一度試してみてほしいです。
出典: Amazon.co.jp
⑤目を酷使しすぎた時に。「ひと差しするだけ」で、疲れ目をケア!
参天製薬 / サンテPC(第2類医薬品)
長時間パソコンとにらめっこをしていると、目がとても疲れます。
そのままパソコン作業を続けていると、目から頭痛を引き起こすことも。
そんな時私は、目薬に頼ります。 疲れ目の原因となるのは、目の奥のピント調節筋のコリ。
サンテPCは、そんなコリをほぐしてくれるビタミンB12が配合されています。(※1)
また、角膜を保護する成分も最大濃度配合でされているので、目の乾きをも和らげてくれます。
在宅ワークのお供に最適な目薬です。
※1:公式サイト参照。
出典: Amazon.co.jp
みりんうさぎさん、ありがとうございました!
まだまだ続きそうな外出自粛。カラダとココロの声にしっかり向き合って、健康に過ごしていきたいですね。
次回は、エマちゃんさんの室内疲れを癒すSTAYHOMEです!お楽しみに♡
みりんうさぎさんのコレクションページはこちら 室内疲れ対策グッズの連載は、to buy公式Twitterから発信中!