新しい仕様の生活が始まったことでお家時間が増え、お掃除ブームが広がっています。お掃除することはとても良いことなのでこのブームだけに終わらず、ぜひずっと続けられる習慣にしていきたいところです。
私自身もお家で過ごすうちに今まで目をそらしていたいろんな場所が目に入り、お掃除熱が高まってきて、だいぶ掃除スキルがあがってきました。SNSで見かけるお掃除アイテムを調べていくと、せっかく使うなら環境に優しいものを使おうという流れが出来ていることに気が付きました。
家の中の設備を傷めずに住んでいる家族も安心できるものを選ぼうという意識が素敵ですよね。私自身もいろんなグッズを揃えていくとこれは使えた!これはあまり使わなかった。こうなっていたら良かったのに。と思うことも増え、なんでもかんでも揃えば良いのではないのだと反省しました。なので、今回はお掃除を習慣にできるエコなグッズをご紹介していきたいと思います!
目次
エコお掃除・洗い物グッズの選び方

使用場所で選ぶ
水回り(トイレ・お風呂・キッチン):クエン酸がおすすめ
水周りはどうしても水あか、ぬめり、カビが気になるところです。クエン酸など水垢にいいアイテムを使ったり、そもそも発生させないようにしっかり水を切っておくなど対処が必要になります。
また、水周りは毎日使うものなので毎日のちょっとしたケアがとても重要なんです。毎日って面倒と思うかもしれませんが、目に見えてキレイになるのでそのキレイを保とうとすれば続けられてキレイなままの水まわりを保つことが出来ます。
また、1番毎日手軽にしやすい方法はお湯を使う方法です。排水溝は石鹸カスや皮脂汚れなどが溜まりやすく、その結果悪臭やぬめりの原因になってしまいます。大きめのボウルやバケツを使って60℃のお湯をため、排水溝のパーツを全て外した状態で一気にお湯を流すことで排水トラップの部分の水もキレイになり、汚れをふやかして落とすことが出来ます。
見えない部分もきちんとお掃除することで見える部分のお掃除もきちんとできるようになります。お掃除アイテムを使ってプラスのお掃除をすることで見える部分もキレイになります。キッチンは油を使った調理器具やお皿を洗うことでどうしても汚れやすいのでセキスや重曹を活用するとべたべた汚れがキレイになります。
お部屋:フローリングには中性洗剤やセキス、カーペットのニオイには重曹
お部屋を掃除する時にはまずは床が見えるようにお片づけから始めます。物がたくさん置いてあると掃除機をかけるのにも何度も手を止めて物をどかす作業が入ってしまうので重労働になってしまいます。そのため、まずはお片づけをしてから始めましょう。
フローリングには中性洗剤やセキスなどを使って拭き掃除をします。もしもカーペットのニオイが気になる場合には重曹をそのままふりかけておいて時間をおいた後に掃除機で吸い込むとニオイも吸い込むことが出来ます。
窓ガラスやサッシのお掃除も忘れてはいけません。お雑巾で掃除するのもいいですが、繊維が残ってしまうこともあるのでクロスを使うこともおすすめです。上から下に掃除することで二度手間を防げます。
玄関やバルコニー・窓:ウタマロやメラニンスポンジがおすすめ
泥汚れや砂汚れなどの汚れがどうしても気になってしまうのが玄関やバルコニー、窓です。汚れ具合が天気や気候に左右されやすいですし、なかなか掃除にふん切れないなんてこともある場所です。水を流してお掃除するのが一番ですが、どうしても億劫になりがちなので、定期的にお掃除できるように○日は玄関の日、△日はバルコニーなどと決めてお掃除すると忘れにくいですし、一度にこなそうとせずにわけることで負担を軽減できます。
ほうきやデッキブラシを使ったり、凸凹が少ないのなら雑巾で拭いてしまうのも手です。それでもキレイにならないのなら中性洗剤のウタマロを使うのもおすすめです。また、頑固汚れにはメラミンスポンジをポイント使いすることもおすすめです。
家電製品:マイクロファイバーのクロスがおすすめ
家電製品をお掃除する場合には注意が必要です。キレイにしたくて使った洗剤や水で家電製品が壊れてしまって高くついてしまう場合もあります。なので、お掃除グッズは慎重に選ぶ必要があります。
水を使わないマイクロファイバ―のクロスでほこりとりをしたり、ハンディのモップなどを近くに置いて目に付いた時にささっと頻繁にお掃除する習慣を付けてしまうとキレイに保つことが出来ます。電化製品はどうしてもほこりを寄せ付けやすいので気が付いたら真っ白になっていたということもあります。
リビングのテレビなどお客様が来た時に目に付きやすい場所が汚れていると掃除が出来ていない印象をもたれやすいので重点的にお掃除をしたいポイントです。また、いつも見ている方向とは違う方向から見てみると、「こんなところにホコリが溜まっていた!」と驚くこともあります。使用する時とは違う視点から見てお掃除することも重要ポイントです。
エコお掃除・洗い物グッズ人気おすすめランキングTOP15
第15位 ドーバー パストリーゼ ヘッド付 スプレーボトル
酒造会社が作っているアルコール製剤
SNSでたくさんの主婦が使っているのを見かけます。アルコールで防カビ・防臭・除菌・抗菌ができる便利なグッズです。キッチンや窓掃除、カビが生えがちなお風呂場の天井のお掃除などさまざまな場所に使えます。
酒造会社が作っているだけあって、同等の醸造用アルコールと高純度純水を使用して作られているため、食品に使用できるくらい安全なところが人気の秘密です。小さな子供がいるご家庭ではとても神経を使うところなのでポイント高いです。
現在は手に入りにくい状態でお値段もかなり値上がっている状態なので15位にさせていただきました。手に入るようになったら取り入れたいお掃除グッズです。
第14位 レック 激落ちクロス
水なしでお掃除できる!
マイクロファイバーのクロスが5枚入った商品です。カラーもそれぞれ違い、5色入っているので場所ごとや用途ごとに色分けすることができます。
水を使ってお掃除できないスマホや家電製品のお掃除として拭いて使ったり、お風呂の水切りとして使ったりと幅広く、ふきんとして洗った食器を拭くこともできます。また、マイクロファイバーなのでほこり汚れをしっかりからめとってキレイにすることが出来ます。
普通の雑巾では何度も拭く作業が必要になりますが、マイクロファイバーなのでその作業も短縮でき、負担も軽減されます。
第13位 ニトリ 超吸水スポンジ
公式サイトをチェック!驚くほどの吸水力!
水周りのお掃除やキレイに保つコツは水分をきちんと拭きとる必要があります。浴槽などタオルで拭き取ってカビやぬめり、水垢を防ぐ方法を取っている方もいますが、それだと洗濯物が増えてしまいますし、タオルはびしゃびしゃになりやすいので手間がかかります。そんな時に活躍してくれるのが超吸水スポンジなんです。
このスポンジを水滴の上に置くと、すぐに吸水してくれます。1回につき、200mlの水分を吸水してくれるので、絞る回数も減って作業効率がアップします。また、絞ったらまたすぐに使えるので、これ一つあれば水気を拭き取って水周りの1日のリセットがぱぱっと完了します。カラーがブルーしかないので、今後に期待したい商品です。
SNSではかなりの人気アイテムなのですが、まだまだ知らない人も多いので話のタネにもなるのではと思います。
第12位 マーナ ペンギンスクレーパー
洗い物をする前のひと手間でキレイとエコができる!
食べ終わった食器に残ったソースや食べ残しをかきとってゴミにしたり、油が残ったフライパンの汚れをかきとったりすることができます。そのままシンクに流してしまうと他の食器についてしまって洗い物する手間が増えてしまいますし、排水口に流してしまうと配管にくっついて悪臭の原因や配管のパイプを傷めてしまったり、つまりの原因にもなってしまいます。なので、このスクレーパーであらかじめ取ることで食器洗いもシンクのお掃除もラクになります。
ペンギンの形が可愛いので使わない時に置いてあってもちょっとした癒しポイントになってくれます。また、フックに引っかけることもできるので衛生的です。
第11位 AKASKARI バスタオル 厚手 大判 吸水力抜群
タオルとしても使い勝手バツグン!ハサミで切ると・・・
大判の厚手のおしゃれなバスタオルです。パイルが長くてふわふわなので肌あたりも優しくて吸水性もばっちりなので使い勝手バツグンです。それなのに、なぜこのバスタオルがお掃除グッズになるかと言うと、それは特殊な縫製技術で加工してあるのでラインになっている部分を裁断することでサイズを替えることが出来るからです。
断面がほつれてくることはないので、大きさは自由自在です。お子様用に半分のサイズにすることもできます。このバスタオルがくたびれてきて捨てる前に、雑巾サイズに裁断してお掃除に使うことで最後の最後まで使いきることが出来ます。再利用が出来るのでエコというわけです。
タオルですので、プレゼントにも使えますし、お子さんが産まれたお家に出産祝いとしてプレゼントするのもおすすめです。
第10位 ストリックスデザイン カウンタークロス
出典: Amazon.co.jp
水周りにも油汚れにも使える便利なクロス
薄手のクロスなのに耐久性に優れており、繰り返し使えるので環境に優しいエコなアイテムです。吸水性に優れたレーヨン製なのでしっかりとお掃除に使えます。
キッチンを拭いたり、食卓を拭いたり、水周りの水切りに使ったりと幅広く使えます。吸油性にもすぐれているので油汚れが多い換気扇のお掃除やコンロのお掃除にも使えるところがかなり魅力的です。たっぷりと入っているので惜しみなく使え、お掃除のハードルを下げてくれます。
第9位 リネンナ
公式サイトをチェック!出産祝いのプレゼントにぴったりなおしゃれな洗剤
見た目がかなりおしゃれな洗濯洗剤です。ただ、おしゃれなだけじゃなく、実用面でもかなり有能な洗濯洗剤なので自信を持ってプレゼント出来ると思います。
この洗剤が得意とする汚れは「体から出る落ちにくいたんぱく質」です。血液や汗ジミ、ウンチ汚れもたんぱく質の汚れに当てはまります。蛍光剤不使用で赤ちゃんの衣類に使っても安心な成分で作られているのでお肌がデリケートな人も安心して使えます。
また、なんといってもこの洗濯洗剤はつけおきするだけで汚れが落ちるというところがポイントです。育児でバタバタと忙しい時に揉み洗いをするのはとても大変で手間がかかります。漬け置きで汚れが落とせて洗濯機を回すだけなら手間が軽減されてキレイになるなら文句なしなんです。Yシャツの襟の汗染みも落とせますし、生理の時の経血の汚れや布ナプキンを洗う際にも使えるので家族みんなで使える洗濯洗剤です。
ただ、酸素系の漂白剤が入っているので管理については十分注意が必要になります。ネット通販でしか購入できないようなので気軽に購入することが出来ないため、この順位にさせていただきました。トライアルパックも販売されているのでお試ししてみるのもおすすめです!
第8位 niwaQ 過炭酸ナトリウム 酸素系漂白剤
環境に優しい酸素系漂白剤
過炭酸ナトリウムとは酸素系漂白剤のことです。使用後は炭酸ナトリウム・酸素・水に分解されるため、環境にも優しいエコクリーナーともいわれています。
使用方法としてはお湯に溶かして使ったり、付け置きしたり、ペースト状にしたりと場所に応じて使うことが出来ます。洗濯槽のお掃除はもちろんのこと、排水溝の汚れやパイプの汚れ、衣類の黄ばみや黒ずみのお洗濯にも使えます。茶渋やふきんの漂白にも使うことが出来ます。
我が家では水筒3本が常時使われているので、週末に汚れているなと気付いたら付け置きするようにしています。どうしてもついてしまう茶渋がするんと取れるのがかなり気持ちがいいのでまた使いたいなと思ってしまうほどです。炭酸が発生してもこもこの泡が作られるのでしっかりと上部まで付け置きしやすいです。
塩素系はツンとした独特の匂いがしますが、こちらはニオイがしないのであのニオイが苦手な方にもおすすめです。
第7位 シャボン玉 重曹
キッチンにもお洗濯にも引っ張りだこの重曹
重曹は消臭作用・研磨作用に優れているナチュラルクリーニングなアイテムです。ペースト状にして使ったり、水に混ぜてスプレーにして使ったりすることができます。
レンジフードやオーブンレンジ、魚焼きグリルなどに使うことが出来ます。油汚れもすっきりと落とせますが、あまりにも頑固なコゲつきには効きません。キッチンに常備しておくと気がついた時にさっと使えるのでとても便利です。
また、消臭作用があるので生ごみにふりかけて使うこともできます。脱臭剤として靴箱などに置いてその後、掃除に使うという人も多いです。お洗濯する際に洗剤と同様に重曹を入れることで部屋干し臭を防ぐこともできます。さまざまな使い方があるので1つ用意しておきたい商品です。
第6位 レック 激おち君 クエン酸泡スプレー
泡だから汚れに密着!狙い撃ちできる!
クエン酸の商品はスプレーやパウダーなど様々な商品がありますが、その中でもおすすめしたいのはこのクエン酸泡スプレーなんです!なぜ泡スプレーかというと、汚れをしっかり狙い撃ちして密着するからしっかりとピンポイントでお掃除できるところです。
垂れて流れて行ってしまうとせっかくクエン酸を付けても効果をしっかり発揮できないことになってしまいます。そんな時に泡スプレーならば落としたい汚れをピンポイントで狙えるからもどかしい思いをしなくてよくなります!水アカはもちろんのこと、トイレの黄ばみやアンモニア臭を落とすのにも使えますし、排水溝のつまりや消臭、食洗機のお掃除にも使えます。
気になった時にさっと取り出して使えるからお家に一つストックしておきたいです。ドラッグストアでも購入することが出来ます。
第5位 山崎産業 スクイージー
簡単に水切りができるワイパー
お風呂など水回りをキレイに保つには水気をなくすことが大切です。水が残っていると水アカになってしまう原因になりますし、ぬめりやカビも発生しやすくなり、後のお手入れがとても面倒になりがちです。
お風呂を使った後やお掃除した後に水を切るのを手軽にできる商品です。完全に水を切るのは難しいですが、ある程度水気を無くせばすぐに乾きやすくなるのでやるとやらないのではかなり差が出ます。水あかで真っ白くなりがちな鏡も使用後にしっかりと水気を切ることでキレイを保つことが出来ます。
フックで引っ掛けて保管しやすいので衛生的です。別売りの伸縮アルミハンドルをつければ手の届かない壁にも届いて水気を切ることが出来るので背の低い方や逆に下の方の水気を切る際にかがみたくない方におすすめです。
第4位 レック セスキの激落ちくん
ベビー用品の汚れにも使える!
セスキはアルカリ性の汚れを落とすことが出来ます。たとえば、Yシャツの襟やそでの汚れだったり、キッチンの油汚れ、手あかなどが当てはまります。重曹の10倍の洗浄力なので重曹では落ちそうにない汚れをセスキで落としたりと使い分ける方法がとれます。激落ちくんブランドの商品なので他のアイテムもシリーズで揃えることが出来ます。
消臭効果もあるので食卓やリビングに使うのもおすすめですし、界面活性剤不使用なのでベビー用品のお掃除にも使うことが出来ます。二度拭き不要なのでキッチンのお掃除にもラクラク取り入れることが出来ます。スプレータイプになっているので計量して混ぜる手間もいらずに簡単に気になった時にぱぱっと掃除することが出来ます。
除菌消臭効果もあり、においもないので様々なものに使いやすいという点があります。
除菌率99.9% クエン酸の激落ちくん 泡スプレー
泡で出てくる新タイプで
お掃除がはかどります!
#掃除グッズ
第3位 グラフィコ オキシクリーン
1度使ったらハマる!シュワシュワで汚れを落とす
SNSや主婦の間で話題のオキシクリーンです。酸素系漂白剤で、漂白・消臭・除菌してくれる商品です。衣類のシミ汚れはもちろんのこと、キッチン、お風呂場、トイレ、洗面所と家じゅうに使える万能掃除用品です。
オキシクリーンはお湯を使います。お湯に溶かすことで酸素が汚れをはがして落としてくれるのでキレイになります。塩素系と違いツンとした独特の香りがないのでニオイが気になる方も使えます。「オキシ漬け」といった言葉も流行っていておすすめです。
40℃のお湯にオキシクリーンを溶かし、その中に汚れを落としたいものを漬ける方法です。いつものお洗濯にプラスすることで生乾き臭を抑えたり、汚れを落としたりすることもできますので使い方はとても簡単で、即取り入れやすいので一度使ったらハマってもうやめられなくなる方が多いのが特徴です。
第2位 シャボン玉石けん 洗たく槽クリーナー
洗濯槽が驚くほどキレイになるからリピせずにはいられない
使い方はものすごく簡単です。洗濯機のお掃除コースを選んで給水し、その後一袋ざぁーっと入れてしまうだけ!
おすすめはお湯を使うことです。洗濯槽は表面上はキレイに見えても毎日使うものなのでどんどん汚れていきます。なので月に1度はお手入れしてあげることが必要です。途中で覗くと黒カビや汚れがごっそり見えるので悲鳴を上げたくなります。
ステンレス製でもプラスチック製でもドラム式の洗濯機であれば使用することが出来ます。この洗濯槽クリーナーに出会うまではいろんな商品を試して試行錯誤していたんですが、ここまでしっかり汚れが取れて匂いもしなくなってすっきりできる洗濯槽クリーナーは他には無かったので、もう何十回もリピートしています。
環境に優しい配合で作られているのでそのあとのお洗濯も気持ち良く行うことが出来ます。
第1位 ウタマロ ウタマロクリーナー
家中に使えるからたくさんの掃除用品を持つ必要が無くなる!
とても有名なウタマロブランドのシリーズの中でも私がおすすめしたいのはウタマロクリーナーです。まずはレバーを引くだけで良いという使い勝手がお掃除をするハードルを下げてくれます。次に水周りの水あかや油汚れなど家じゅうのお掃除をこの1本で出来ると言う手軽さが魅力的です。
場所によっていくつも洗剤を使い分けるのはとても面倒ですし、ストックも増えれば場所を取ってしまいます。費用もかさむのでこのウタマロクリーナー一つだけというのはかなりコスパ的にも時短家事としても素晴らしい商品だと思うからです。
アミノ酸系洗浄成分の中性洗剤なので手指に優しく、洗剤で手が荒れがちな方も使える誰でもウェルカムなクリーナーなんです。ウタマロシリーズは固形せっけんやキッチン用、リキッドタイプとがあるので他の商品もおすすめです!
洗濯後に毎回汚れが落ちたか服をパッと広げて確認するのが楽しいです♪
界面活性剤不使用なので環境にもお肌にも優しい石鹸です♡
#洗濯が楽になるランドリーグッズ
家に1個あれば大体のお掃除はこれでできます。
to buyインフルエンサーおすすめのエコお掃除・洗い物グッズもご紹介!
緑の魔女ランドリー
オキシクリーン、クエン酸、重曹、緑の魔女、ハイホーム。
緑の魔女は色々出ていますが、我が家は洗濯洗剤を。
衣類にも環境にも優しくて、パイプクリーナーとして汚れを分解してくれるそうです。
業務用サイズを購入して、詰め替えて使っています。
#がんばらないお掃除グッズ
dailyオリジナル 中性・無香料 キッチンクリーナー
さっと拭けて油汚れもよく落ちます!
シンプルな容器もとても素敵。
リピートしたい商品。
#がんばらないお掃除グッズ
お掃除グッズは続けやすいものを選ぼう!
いくらたくさんのお掃除グッズを手に入れても自分にあったアイテムでなければ続けることにつながりません。お掃除したい場所や落としたい汚れによって使うアイテムも変わるのでしっかりとした調べが必要になります。
日々使うキッチンやお風呂掃除のグッズから試してみるのがおすすめです。なぜならば、毎日使う場所だからです。使うということはどうしても汚れてしまうということにつながります。それを防ぐためにお掃除することで知らず知らずのうちに苦にせずお掃除の習慣が身についていきます。
そして、お掃除をせっかくするなら環境に優しくて自分としても使いやすい商品を選ぶのがおすすめです。家中をキレイにしたとしても地球を汚してしまったのではそのツケが自分にまわりまわって返ってくることになります。エコなアイテムを使って、お掃除を簡単にできる便利なアイテムを使うことでキレイを保って過ごしやすい環境を作ることで、心が満たされた生活をすることができるのではないでしょうか。
#がんばらないお掃除グッズ #洗濯が楽になるランドリーグッズ