洗濯物は天日干しが大好きな私。太陽の香りが好きなので、洗濯物はできる限り外で干すようにしています。
しかし、いくら外で干したいと思っても、雨の日は難しいですよね。曇りでも、外出するなどして即座に洗濯物が取り込めない日は、室内で干す人も多いのではないでしょうか?
乾燥機が使えれば問題ないのでしょうが、それこそ外出中は終わった後洗濯物を取り出してたたむことが出来ないため、全部の洗濯物を行うには限界があります。
ただ部屋干しした時って、なんだか洗濯物の臭いが気になりませんか?干す場所にもよるのでしょうが、キッチンの生ゴミの臭いや調理中に出る臭い、トイレの臭い、お風呂の湿気によるカビ臭など様々な原因があることに気付かされます。
それ以来、私は外に干せないと分かっている日は、部屋干し用の洗濯洗剤を使うことにしました。
最近では消臭成分や除菌効果のある成分が謳われた様々な種類の部屋干し専用洗剤が登場してきていますよね。
今回は、そんな便利で人気の部屋干し用洗濯洗剤についてお話します。
目次
部屋干し用洗濯洗剤とは?
部屋干し用洗剤は普通の洗剤とどう違う?
まずは部屋干し用と銘打っている理由から見てみましょう。洗濯物の部屋干しにぴったりな洗濯洗剤の条件として、洗濯物に臭いを発生させない、さらには洗濯物の生乾き臭の原因となる、カビや雑菌を増やさない特徴が挙げられます。
日光による乾燥・殺菌が期待できない部屋干しでは、洗濯の段階で対処する必要があるからです。
ゆえに部屋干し用洗濯洗剤であればまず、抗カビや抗菌成分、除菌成分や殺菌効果のある成分が入っているかを確認したいところ。
部屋干し用と銘打っていれば多くの製品に防臭・抗菌などの効果が含まれていますが、万が一ということもありえます。
またもしそれらのような成分が入っていないのであれば、代わりに何の成分をもって臭いを発生させないのか、その仕組みを確かめた上で購入しましょう。
部屋干し用洗剤は天日干しに使っても良い
ちなみに部屋干し用洗濯洗剤は天日干しの洗濯に使えないということはありません。休日に洗濯をするので洗濯物を外に出せる時は、問題なく天日干ししましょう。むしろ太陽光による殺菌と洗剤の除菌効果が相まって、より衛生的な洗濯物の乾燥が期待できます。
部屋干し用洗剤にデメリットはある?
天日干しを兼ねられるようなら、普段から部屋干し用1つで済ませたいと思うかもしれません。しかし部屋干し用洗剤にデメリットがないわけではないんです。特に色の濃い衣類が多い方や、おしゃれ着用に使いたい方は注意。
というのも、部屋干し用洗剤は漂白剤を含んでいる商品が多いからです。ただし漂白を積極的に行いたいからではなく、上で挙げた抗菌・防臭成分として採用されています。
ほかにも、肌が弱い方への刺激になりうる界面活性剤を含んでいる商品も存在。部屋干しに良い成分が含まれているかだけでなく、自身の環境に良くない成分が入っていないかもチェックしましょう。
部屋干し用洗濯洗剤の種類
また除菌などの効果以外にも、部屋干し用洗濯洗剤には特徴があります。製品によってどのポイントを備えているかは異なるので、選ぶ際は優先度を決めておくと良いかもしれませんね。
洗剤のタイプは通常の洗濯洗剤と同じです。粉末と液体、最近ではジェルボールという固形タイプもありますね。洗浄力に関しては後述しますが粉末がおすすめ。
ただ溶け残りが気になるなら、液体やジェルボールの方が良いので、今使っている洗濯洗剤=自分が使いやすい洗濯洗剤を選んで構いません。ジェルボールは最も新しいタイプの洗剤ですよね。手を汚さないことで人気となっているタイプの商品です。特に、洗濯の量が少量の一人暮らしの方から人気のようですね。量の細かい調節がしにくいので、コスパに影響することも理解しましょう。
洗濯物に入り込みやすい粉末タイプ
洗浄力を重視するなら、洗剤の中でも粉末がおすすめです。ベストは漂白成分入りの洗剤ですが、衣類によっては色あせが気になるもの。
そんな時には粉末タイプに衣類の細かい隙間まで入り込んでもらい、しっかり落としましょう。
ただ漂白成分ほどではないものの、粉末洗剤もそれなりに色あせするデメリットがあります。お気に入りの衣類に使うかは、ほかの衣類の様子を見てから決めましょう。
溶かしやすい液体タイプ
一方溶け残りが気になるなら、液体や次のジェルボールが良いです。既に液状になっている洗剤ならば、粉末のように溶け残る心配がありません。ただ洗浄力が低い分、汚れが残りやすく、雑菌や臭いも出やすいのが難点。効果として別途抗菌や防臭を備えた洗剤を使うのがおすすめです。
外出直前にぱぱっと洗濯!手が汚れにくいジェルボール
そしてジェルボールは最も新しいタイプの洗剤。手を汚さないことで人気となっているタイプの商品です。特に、洗濯の量が少量の一人暮らしの方から人気のようですね。量の細かい調節がしにくいので、コスパに影響することも理解しましょう。
部屋干し用洗濯洗剤を選ぶ時のポイントと注意点!
部屋干し用洗濯洗剤を購入する時は、上記の特徴を踏まえつつ、以下のポイントも押さえておきましょう。
部屋干し用ではない洗濯洗剤を使う場合でも、備えている項目が多いならおすすめです。
雑菌やカビを増やさない洗浄力
まずは洗濯物の汚れの洗浄力に優れていること。洗濯洗剤なので当たり前のポイントではあるのですが、洗濯物を室内に干すとなれば汚れに加えて洗濯物を天日干しするよりもカビや雑菌の繁殖が増えます。生乾き臭も悪化します。湿気だけでなく、洗濯物に残っている汚れなどが餌となることも多いので、なるだけ汚れを落とすことを重視してください。
ちなみに洗濯物に対する汚れや菌などの洗浄力は、液体よりも粉末の方が良いとされています。ただし粉末のものは溶けにくく、色物の洗濯物にこびりついて目立ったり、服の色を落としてしまうリスクも。
使う直前に自身で溶かすか、多少汚れの洗浄力が落ちても液体タイプを選ぶか、洗濯物の種類や生活環境も踏まえて考えるのがおすすめです。
ひどい汚れにはアルカリ性洗剤
洗濯物の汚れがどうしても落ないならば、洗剤の属性に注目してみましょう。
洗濯物への安全などを踏まえて中性洗剤が目立ちますが、皮脂汚れや汗の臭いが原因となる汚れならアルカリ性洗剤の方が洗濯物の汚れを落としやすいです。
例えばお子さんが何か汗をかきやすかったり、汚れの目立つスポーツをされている、お父さんあるいは旦那さんの靴下などの洗濯物の臭いや加齢臭が気になるなんて場合におすすめします。
無香料がベスト?
香り付きのものも多い洗濯洗剤。しかし部屋干しだと、洗濯物についたカビなどの生乾き臭をより増長する結果になってしまうかもしれません。香りがあるから、嫌な臭いをカバーできるとは限らないと覚えておきましょう。
特に香りにこだわりがないのであれば、無香料にするのも1つの手。柔軟剤や漂白剤など、ほかにも使うならばそれらの香りにも注意してください。
無論、洗濯物の悪臭をカバーしてくれるものなら、それに越したことはありません。しかし洗濯の結果香りが無くなってしまう、洗濯物が悪臭に取り込まれてしまうようなら、その洗濯洗剤の香料は部屋干しには不向きと思ったほうが良いでしょう。
目的別部屋干し洗剤のおすすめ
- 出典: くまさん
コスパで選ぶ
アリエール 洗濯洗剤 液体 リビングドライイオンパワージェル 超ジャンボ

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | 〇 | ◎ |
高コスパの部屋干し用洗剤!もしコスパ重視で部屋干し用洗剤を選ぶなら、アリエールのリビングドライイオンパワージェルがおすすめです。
こちらは詰め替え用ですが、1袋あたり1.62kgも入った超ジャンボサイズ。本体ボトルの2.3倍もの容量で、それゆえパウチにキャップが付いています。
100円ショップなどで容器を購入しても良いですし、面倒ではありますが、これだけでも使い続けられる手軽さも魅力です。
効果の面からもおすすめで、抗菌に関しては室内で干している間はもちろん、着用中もしっかり対処。また洗濯槽の抗菌も行ってくれます。
無香料で選ぶ
ファーファ フリー&超コンパクト液体洗剤

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | ◯ | ◯ |
無香料の部屋干し用洗剤!無香料の洗剤であれば、ファーファのフリー&超コンパクト液体洗剤がおすすめです。ファーファは柔軟剤も無香料なので、併せて使っても良いでしょう。
部屋干し専用ではないのですが、抗菌に加えて洗浄成分が2種類、さらに酵素も入ってしっかり汚れを除去。臭いの原因に対処してくれる点が魅力的です。
香料はもとより、着色料や蛍光剤など4つの添加物を除いた無添加洗剤でもあり、素材も植物由来中心で衣類や肌への負担を考えている方にもぴったり。属性も中世です。さらに洗濯時は、すすぎが1回で済むエコ洗剤でもあります。
ただし綿や麻、合成繊維以外の衣類に使う際は、目立たない部分に試して色落ちしないか確認しましょう。洗濯表示などもしっかり見てくださいね。
消臭力で選ぶ
ホタパ タブレット HOTAPA粒

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | ◎ | ◎ |
1回分の計量も楽な固形タイプ!臭い対策を重視するなら、ホタパのタブレットタイプがおすすめ。貝殻焼成カルシウムを主な素材としており、消臭はもちろん殺菌効果も持っているため、臭いの元から対処してくれます。
錠剤のような固形タイプであり、1回あたり2~3粒と目安がわかりやすいのもポイント。液体や粉末と違って、計量に悩まされる心配もありません。使うことで、衣類はもちろん洗濯槽の消臭や除菌も期待できます。
機能性で選ぶ
無添加洗濯洗剤 ホワイトスター
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◎ | ◎ | 〇 |

出典: Amazon.co.jp
洗濯槽の掃除もしてくれる部屋干し用洗剤!洗濯槽のケアもできる洗剤としては、メアリーランドリーの無添加洗濯洗剤ホワイトスターがあります。
界面活性剤及び漂白剤、蛍光増白剤、香料を含まない肌に優しい作りになっているのが特徴。それでいて洗浄はアルカリ性のパワーで行うため、洗濯槽まできれいにしてくれます。防カビ・防臭もでき、臭いケアもバッチリです。
120gは一見すると少なめですが、1回分はわずかに1g(30lの場合)。グラムあたりの単価としてみるとやや高いものの、利用日数で考えるとお得とも言える価格です。
スプーン付きで、計測も簡単に行えますから、うっかり使い過ぎる心配もありません。
臭くない!部屋干しの仕方
洗濯物の臭いは生乾きによって発生しやすいです。カビなどの菌も湿気があることで繁殖しやすいため、部屋干しでもできるだけ乾くような工夫をしましょう。洗剤に頼るだけでなく、干す際にもひと手間かけると結果も違いますよ。
乾燥機を5分ほど使う
湿った状態が続くほど臭いも悪化するのが部屋干しの弱点。ならば予め衣類を乾かしておくのもコツです。例えば乾燥機を5分程度使ってから干せば、部屋干しでも完全に乾かしやすくなります。
乾燥機やその機能がない洗濯機なら、脱水機能の時間を増やすのもあり。例えば天日干しメインでいつも1分程度しかかけていないなら、部屋干しでは3分回してみると良いです。メニューが何段階かに分かれている洗濯機ならば、普段より1つ上のメニューを選ぶのもあり。
一回の量は少なめに
臭い減少の項目で洗濯物同士の間隔を空けると良いとしていますが、干す場所が狭い場合は洗濯物自体の量を減らすことも検討しましょう。特に洗濯前から部屋に干すことが決まっている場合は、多い分の衣類は次に回して少しでも乾きやすい状況を作ってあげてください。
洗濯物同士はくっつけて干さない
例えば洗濯物同士はくっつけて干さない。外に干している場合でも、洗濯物同士がくっついていれば、その部分はなかなか乾きにくいです。ハンガーやフックなどを使って干せるスペースを増やすのもおすすめ。
窓からは距離を置く
部屋に乾燥した空気が入り込めば、部屋干しでも乾きやすくなり、臭いも減る可能性が高いです。それゆえ窓を開ける方法もおすすめなのですが、洗濯物を窓際に寄せすぎないよう注意しましょう。
あまりに窓にくっつけてしまうと、空気が洗濯物によって塞がれ、循環できなくなってしまいます。空気が入り込まなければいくら窓を開けても乾きません。
もし干すスペースの関係で洗濯物を窓際に寄せなければいけない、あるいは花粉が気になるので窓は開けたくない場合は、扇風機で空気の流れを作ることをおすすめします。
除湿機を使用するのもおすすめ!
部屋干しの際は、ただ干すだけではなく除湿機の併用もおすすめです。
部屋干しが乾きにくいのは室内の湿度が原因かも
部屋干しは雨の時や不在時に行うため、窓やドアは締め切っていることも多いでしょう。それゆえ通気性の悪さばかりが気になりがちですが、湿度にも注目。実は50%程度なら人が過ごしやすい湿度とされており、洗濯物もある程度は乾きやすいそうです。
しかし雨天時など、湿度が時に80%近くに高まると、不快さを感じるとともに洗濯物も乾きにくくなります。室内の空気中に含まれる水分が多く、洗濯物についている水分が蒸発できないんです。かといって窓やドアをあければ雨が入ってきたり、防犯上よくありません。そこで除湿機の出番なんですね。
除湿機は洗濯物の下に設置
ただ除湿機を部屋においても、洗濯物が乾きやすいとは限りません。あくまで部屋全体の湿度を下げるのが除湿機なので、洗濯物を乾かすことを優先するなら洗濯物の近く、特に下に設置しましょう。
中途半端に乾いた洗濯物を見たとき、袖口や足首など下側の端に水分が集中していませんか?洗濯物は上から順に乾いていくので、上部は自然乾燥に任せて下に除湿機を集中させると効率が良いです。
できる限り換気と隙間づくりを
除湿機の効率をさらに高めるなら、事前に部屋の換気をしてできる限り湿度を下げておくのも大事です。雨天時でも雨が入ってこないようなら、しばらく窓をあけておきましょう。どうしても密閉される空間であれば、扇風機など空気の流れを作れる家電もおすすめ。
また部屋干しの際、洗濯物同士は極力隙間を開け、除湿機の空気が通りやすいよう工夫してください。洗濯物同士がくっついていては、除湿機の風も当たりにくく、水分を蒸発させにくいです。
干せる場所が限られているなら、上下のスペースを活用するのも手。物干しざおを上下2~3段に分けて設置するなど、少ないスペースでも隙間が作りやすいです。上下で互い違いになるよう干すなど、配置にも気を配りましょう。
おすすめ除湿機もご紹介!
除湿機は様々なメーカーで販売されていますが、特に以下の2つがおすすめです。
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機

出典: Amazon.co.jp
サーキュレーターで乾きにくい場所へ送風!アイリスオーヤマの除湿機、IJD-I50型は角度調整可能なサーキュレーターがついています。厚手の衣類など、特に乾きにくいところへ風を送れるので、より乾きやすいのが魅力。また乾燥剤に水分を吸収するデシカント方式を採用しており、冬場は室温の上昇が期待できます。
最大8時間のタイマー設定と温度調節も可能で、夜間の使用や季節ごとの調整も得意です。
シャープ プラズマクラスター

出典: Amazon.co.jp
1日に7lもの湿気を吸収!水分の吸収量を重視するなら、シャープのプラズマクラスターもおすすめです。本体の排水タンクは2.5lほどですが、別売のホースを使えば最大24時間排水させることができ、その間実に7lもの湿気を吸収します。洗濯物の量が多い時に便利です。
本体は高さこそ50cmほどありますが、幅と奥行きはそれぞれ30cm、20cm台で省スペース。部屋の隅や洗濯機脇などで乾燥させる時にも重宝します。また風向きは真上から床まで幅広く対応。洗濯物はもちろん、お風呂マットなど敷物の乾燥にも使えます。
おすすめ部屋干し用ワイヤーもご紹介!
部屋干しでは専用スタンドや、物干しざおを部屋に取り込んで使うという方も多いと思いますが、部屋干し用ワイヤーの活用も便利です。多くは使わない時にワイヤーを収納しておけるので、邪魔にならないメリットも持っています。
HNSUN 室内物干しワイヤー

出典: Amazon.co.jp
壁に穴を開けず設置
ワイヤーが外れてしまわないよう、壁に穴をあけてしっかり固定するタイプも多い中、HNSUNでは穴あけ不要の部屋干し用ワイヤーを開発しました。接着剤による取り付けのため、取り外した後は接着剤の除去が必要ですが、賃貸物件などでも活用できるのが魅力。最大25kgまで耐えられます。あえて穴をあけて設置することも可能。
本体は13cmほどですから、洗濯物の大きさに合わせて2段・3段と同じ場所に複数設置することもでき、省スペースでたくさんの洗濯物を干したい方に向いています。
森田アルミ工業 室内物干しワイヤー

出典: Amazon.co.jp
巻き取り時の配慮あるワイヤー
森田アルミ工業の室内物干しワイヤーpid4Mは、耐荷重10kgとHNSUNに比べて弱め。家族向けというより一人暮らしの方や、毎日洗濯をするなど洗濯物の量が控えめの方に適しています。ワイヤーの長さは4mと広めです。
一方で特徴的なのが、ワイヤーの巻き戻し速度。歩行スピードと同じぐらいのゆっくりさなので、うっかり向かい側にワイヤーを渡す前に手を放してしまった時など、人や物を傷つけることなく戻ってくれます。設置にはドリルなど工具が必要な点に注意しましょう。
to buyインフルエンサーおすすめの部屋干しに便利なアイテムもご紹介!
室内物干しワイヤー
ルームハンガーブランケット ガチ壁くんS型 1本掛けタイプ

えりかのイチオシ!
部屋干しがしたくて、おしゃれかつ耐荷重があるものを…と思い、探したら「ガチ壁くん」という商品を発見!!壁にくぎを打ちますが、使わないときは収納ができる代物♫
見た目もスタイリッシュでお気に入りです!
sarasa design store nsp タオルスタンド L

提供品
harmaacoのイチオシ!
///春は部屋干しの季節花粉 黄砂 PM2.5の影響でコレからの季節は外干しが恐怖、、
でも部屋干しはスペースが限られるため家族分のバスタオルを干すのに苦労していました
コレのおかげで省スペースでバスタオル干しができるようになり快適◎
マットなサンドテクスチャーにグレーなカラーが素敵です。
サイズ違い、色違い(ホワイト)もあります
部屋干し用洗濯洗剤のおすすめランキングTOP15
では最後に、私がおすすめする人気の部屋干し用洗濯洗剤をご紹介します。洗濯メーカーの中でも人気な定番商品から、CMなどでは見かけない商品まで、様々な商品を厳選させていただきました。
通常の洗濯洗剤との区別としてメーカーで部屋干し用、あるいは部屋干しにも適しているとの表記があるか、洗濯の際に除菌や抗菌効果を持ったものを選んでいます。
15位 P&G ボールド グリーンボタニア

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | 〇 | ◎ |
香りの癒しを求める方に!ボールドのグリーンボタニアは、天然樹木由来のフレグランスによる癒しが魅力。消臭はできても無臭では味気ないと感じる方におすすめです。部屋干しにも使えますが専用洗剤ではないことから、洗浄など機能面においては強力というほどではない印象。汚れ自体はひどくないけれど、臭いが気になる方に適した洗剤です。
柔軟剤入りかつ、すすぎ1回でOKなため、洗濯時間の節約もできます。
14位 ライオン トップ スーパーナノックス ニオイ専用

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | ◎ | ◎ |
部屋干しを含む様々な臭いを無臭へ!15位とは逆に、消臭かつ香りも残したくないならトップのスーパーナノックス、ニオイ専用がおすすめです。香り付きは消臭効果が高くても、時に残った臭いと混ざって悪臭になることもありますから、不安に感じる方は無臭のほうが向いています。
ニオイ専用のスーパーナノックスは、部屋干しの際に発生する臭いはもちろん、加齢臭やペット臭、汗や雑菌に由来する臭いなどを徹底除去。また抗菌も可能で、洗濯物はもちろん洗濯槽のカビ対策にも役立ちます。
13位 ライオン トップ スーパーナノックス

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◎ | △ | ◯ |
汚れ対策に重きを置くならこれ!わざわざ臭い専用が別にあることからもわかるように、本家スーパーナノックスは汚れ除去が得意な洗剤です。汚してすぐの衣類はもちろん、時間がたった黄ばみや食べこぼし、黒ずみの除去もお手の物。
ただしこちらの洗剤も部屋干し専用ではありません。除菌や防臭においては汚れ対策の延長で行われる程度なので、徹底したケアを求める方はニオイ専用の方が良いかもしれません。濃縮タイプゆえ、1回に少量で済むことや、すすぎ1回でOK、ドラム洗濯機対応など、使い勝手もよい洗剤です。
12位 花王 アタック抗菌EXスーパークリアジェル

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | ◎ | ◎ |
たくさんの衣類を部屋干しする際にも便利!アタックの抗菌EXスーパークリアジェル は、徹底した抗菌・消臭により、隙間なく干した時も臭いがこもりにくい洗剤です。通気性が高いに越したことはありませんが、どうしても限られたスペースに干さなくてはいけない、乾燥機や除湿機を買う余裕がないという方に適しています。
生乾き臭のほか、靴下特有の臭いや汗臭も得意です。また抗菌によってお風呂の残り湯も対処。節約のため、残り湯で洗濯をしている方にもぴったりです。
11位 ライオン トップ クリアリキッド 抗菌

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | ◎ | ◎ |
抗菌の持続時間も魅力!抗菌・除菌を謳っている洗剤は多いですが、トップのクリアリキッド 抗菌は最大24時間その効果が続きます。部屋干し専用洗剤でもあり、部屋干しの際に発生する臭いはもちろん、うっかり洗濯機から出し忘れた時の臭いや、いったん乾いた服が湿った際に発生する戻り生乾き臭にも対応。洗濯における様々なトラブルに強い洗剤です。
ただトップの洗剤シリーズでは別途洗浄力の高い商品や、カビなど衣類以外の臭い・雑菌が得意な商品もあり、こちらの洗剤はあくまで部屋干しに関わる悩みを解消してくれます。部屋干し用洗剤ランキングなのでさほど重要ではないかもしれませんが、それらのトラブルもまとめて解決したい場合は注意してください。
10位 スリーケーコーポレーション 部屋干しバイオくん

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | ◯ | ◎ |
10位にご紹介させていただく商品は部屋干しバイオくん。
こちらの商品は液体洗剤タイプで、洗剤として投入するほか柔軟剤と一緒に加えることも可能。バイオによる天然成分の除菌なので、人に優しいのもポイントです。
洗濯1回あたり2mlなので柔軟剤の時に使うとしても合計4ml。
部屋干ししたい期間には特におすすめの商品です。
9位 潮技研 洗濯用衣類の消臭剤 あらって消臭

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
△ | ◯ | ◎ |
続いての商品はあらって消臭という洗剤です。こちらの商品は部屋干し専用ではないのですが、室内干しによる臭いにも対処してくれます。
消臭の元になっている成分は、松の木成分のアビチエン酸。こちらも10位同様、天然成分なのは嬉しいですね。
また厳密には消臭剤なので、汚れ除去能力や洗濯物の仕上がりの良さとしてはイマイチ。コスパはそれなりに良いのですが、別途洗剤や柔軟剤を用意することを考えてこの順位としました。
ほかの部屋干し用洗剤の効果があまり感じられないという時に、こちらをプラスしてみることをおすすめします。
8位 ニトムズ デオラフレッシュ液体タイプ

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
△ | ◎ | ◎ |
8位の商品はニトムズの液体洗剤。こちらも除菌と消臭に緑茶抽出物や竹エキスといった植物由来成分を使っています。
洗濯直後の臭いだけでなく、着用後の汗の臭いにも対処してくれるのが魅力。また食物抽出物の名前で柔軟成分も入っていますから、人によっては柔軟剤なしで使えることも。
余裕があれば1度こちらだけで洗ってみて、柔らかさに問題がなければ柔軟剤の分、お金が節約できますね。
7位 アリエール 洗濯洗剤リビングドライジェルボール3D

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | ◎ | ◎ |
続いての商品はアリエールのジェルボールタイプ。洗濯洗剤の中で、「アリエール」は非常に人気の洗剤メーカーですよね。CMも人気俳優さんが出ていて大好きです。
そんな幅広い方から人気のアリエールからご紹介させていただくこちらの商品は、1個つまんで洗濯機に入れるだけなので、手を汚したくない時に役立ちます。固形と言っても中身は液体に近いものですから、溶け残りを心配する必要がないのも良いですね。
粉末ではありませんが、100種の汚れに1回で対処するなど洗浄力も強く、生乾きなどを従来の50倍の力で抗菌します。服はもとより、洗濯機の洗濯槽のカビ対策にもなります。洗濯槽のメンテナンスが手間という人にもぴったりですね。最近、CMなどでもよく見かけますが、見えない洗濯槽はカビや汚れがたまりやすく、服に嫌な臭いや菌の繁殖がしやすい環境を作り出しています。洗濯機の中でも、洗濯槽はなかなか掃除できない箇所ですので、洗濯槽を手軽に清潔にしたいという方はぜひこちらの商品を検討してみてはいかがでしょうか。
ただ18個入りということからもわかるように、1箱で18回の洗濯しかできません。1回の洗濯物が少ない時でも1個きっちり投入しなくてはいけないため、家族が多い方や、1人暮らしでも週末にまとめて行うなど、洗濯物の量が多いこと前提の方向けです。
6位 ライオン トップハイジア洗濯洗剤液体

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◎ | ◎ | ◯ |
そして第6位の商品も、日用品にいて外せない大人気メーカー「ライオン」から販売されているこちらの商品です。
人気のライオンは、洗剤商品に毎回革命を起こしてくるメーカーなので大好きです。人気の秘密はメーカーの実力にあり、といったところでしょうか。
そんな中でも今回ご紹介させていただくのは、使い続けることで効果アップが見込めるのがトップのハイジアブランド。プラスイオン抗菌によって、衣類に抗菌成分がくっつきやすくなっており、ハイジアを使い続けるたびに抗菌成分の付着しやすさがアップします。
この抗菌成分によって衣類が雑菌に強くなるという仕組みです。
洗浄力の面では皮脂や食べこぼしなどのタンパク質汚れに強く、菌の増殖も防いでくれます。汚れが頑固な場合は直接洗濯物にハイジアをつけましょう。ただし汚れ効果が強い分強力なタイプの商品となっているので、素手で原液を扱うのはNG。料理用の手袋などを使ってください。
5位 アタック アタックNeo洗濯洗剤濃縮液体抗菌EX Wパワー

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◯ | ◎ | ◯ |
5位にご紹介させていくこちらの商品も人気のアタックから販売されている商品。アタックの中でも人気のNeoブランドから濃縮液体タイプ。抗菌と防カビの2つの効果を備えています。なんと24時間は菌が増殖しないという結果があるそう。菌の種類や、25時間以降となると確実ではなくなりますが、具体的な結果を持っている方が信用もおけますね。
ただこちらも濃度が高い分、原液を扱う際は炊事用の手袋が必須。
液体洗剤の中では唯一漂白剤も入っているので、シミ汚れなど色付き汚れが気になる人に向いています。またほかの液体洗剤と比べてもコンパクトなボトルなので、収納場所に困っている人にもおすすめですね。
4位 アリエール 洗濯洗剤粉末サイエンスプラス7

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◎ | ◯ | ◯ |
こちらの商品はアリエールの粉末洗剤。容量に対するコスパの良さが最高レベルです。洗濯はしたいけどやっぱりお金はかけたくないという方にぴったり。
粉末タイプの洗剤のため、頑固な汚れを落とす洗浄力に優れています。
これ自体に漂白剤が2種類含まれているので、ワイシャツなど白い服のシミ汚れ対策に便利です。泥のような汚れから黄ばみ汚れ、食べこぼし汚れや皮脂汚れなど、様々な原因にも対応しています。
また、こちらの商品は新消臭成分処方の商品という点もおすすめポイント。
開発には除菌スプレーでお馴染みのファブリーズも関わっていて、実験において24時間の抗菌が確認できたそうです。室内干し専用ではありませんが、菌の繁殖による生乾きの臭い防止におすすめです。
3位 アタック 衣料用洗剤粉末高浸透リセットパワー

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
〇 | ◎ | ◎ |
3位の商品はアタックの粉末洗剤。Neoではないのですが、ワイドハイターEXパワーブランドとの共同で開発した除菌、消臭成分を配合しました。全体の99%の除菌率を誇っています。
こちらの粉末の中には柔軟剤と漂白剤が含まれているので、こちらも1度試してみて、結果が良ければコスパの節約に活用しましょう。
こちらの粉末タイプの商品の弱点を挙げるとすれば、すすぎは2回がおすすめであること。これまでの製品はすすぎ1回で水道代の節約にかっているものも多いのですが、柔軟剤などが無くなっても水道代が増えるのは嫌という方には難しいかもしれません。
2位 トップ 部屋干しトップ洗濯洗剤 液体

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◎ | ◎ | ◎ |
2位にご紹介させていただく商品は部屋干しトップの液体タイプ。製品名として部屋干しと銘打っているのは、それだけで自信があることを感じさせてくれます。
コスパも良いのに、部屋干し対策がしっかりしているのも魅力ですね。汚れの洗浄力の面に関しては、高洗浄力の界面活性剤と酵素で、その上で抗菌成分も入っているので、臭いへの対処もできています。また臭い汚れだけではなく花粉などのウィルスにも強いので、曇天時はもちろんのこと、花粉に悩まされる時期用としてもおすすめ。
一方無けい光タイプでもあり、生成りの服や薄い色の服でも安心です。
1位 トップ 部屋干しトップ 洗濯洗剤粉末除菌EX

出典: Amazon.co.jp
洗浄力 | 除菌 | 防臭 |
◎ | ◎ | ◎ |
ベストの商品もトップから。こちらの商品は汚れの洗浄力に優れた粉末タイプで、除菌効果と消臭成分により力を入れているタイプです。
2位との違いは、例えば洗濯した衣類を再び濡らすことで出る戻り臭にも対策している点。タオルなど、乾いたからもう臭わないだろうと思って洗顔の拭き取りなどに使うと、変な臭いがしたことがありませんか?
この部屋干しトップならその戻り臭にも対処してくれます。これは除臭として活性ジンクイオンという成分が入っているため。
ただしこちらも濃縮タイプなどであったように、手に直接触れる、長時間使い続ける際は料理用の手袋の装着が必須です。手洗いなどで洗剤に触れることが多い方は、面倒にならないかを考えましょう。
部屋干し用洗剤と一緒に使うべき柔軟剤のおすすめ3選
洗剤とセットで使いたい、部屋干しにおすすめの柔軟剤もご紹介します。
ソフラン プレミアム消臭プラスアロマソープの香り

出典: Amazon.co.jp
まずはソフランから、消臭成分を備えた部屋干し用柔軟剤。消臭においては特許を取得しているほどで、洗濯直後の臭いはもちろん、着用時の汗や体臭ケアも可能です。
アロマソープ、石鹸の香りをおすすめとしましたが、フローラルやホワイトハーブ、ワイルドシトラスなど香りのバリエーションも豊富です。無香料がないので、香り付きが気になる人だけ注意しましょう。
また以降の柔軟剤も含め詰替用を紹介していますが、大容量タイプということもあって詰替用パウチに蓋が付いています。同商品のボトルに詰め替えるだけではなく、100円ショップなどで空きボトルを購入して使うのにも便利です。
ランドリン クラシックフローラル

出典: Amazon.co.jp
2つ目のランドリンも部屋干し用柔軟剤。抗菌及び防臭効果も別途備わっています。こちらは赤ちゃんの衣類にも使いやすい、オーガニック成分で構成されているのも魅力ですね。
花粉が衣類に付着するのを抑える効果もあるため、花粉症に悩んでいる方にも適しています。
ラボン ラグジュアリーリラックス

出典: Amazon.co.jp
3つ目はラボン。上の2つに比べて容量は少ないですが、それでも本来のサイズに比べてたっぷり入っています。
ラボンの場合は部屋干し専用ではありませんが、ランドリン同様赤ちゃんにも使いやすいのが特徴。
また香水のように時間の経過で香りが変化するので、柔軟剤としての役目だけでなく、香りを楽しみたい方にもおすすめです。
生乾きになってしまったら
もし生乾き状態になった時は、熱湯に洗濯物を漬けてから再度乾かすと臭いが発生しにくくなります。生乾き臭の原因菌は熱に弱いため、熱湯につけることで殺菌が可能なんです。温度は60度あればOK。20~30分ほど漬けておきましょう。
その後しっかり脱水し、乾燥させます。天日干しがベストですが、部屋干しを徹底するなら空気の通り道や干す感覚、扇風機などの併用を再び行ってください。
同様の効果が期待できるスチームアイロンも対策になりますが、アイロンを満遍なく当てないと、忘れた場所が臭うので気をつけましょう。
洗濯洗剤の人気売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、洗濯洗剤の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認いただけます。
Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
部屋干し用洗剤で雨の日もこわくない!
- 出典: nuts_icube
人気の部屋干し用洗剤のおすすめ商品をご紹介してきましたが、気になる商品はありましたでしょうか。消臭成分や除菌成分に特化した商品を使うことで、毎日のお洗濯も満足のいくものにしたいですよね。
また、成分に頼るだけでなく部屋干しを行う際は、室内の換気を良くする、洗濯物同士の間隔をあけて通気性を高めるなど、洗剤以外の注意点もたくさんあります。
ただ洗剤を変えるだけではなく、ほかの要点も押さえておくことが、部屋干しを快適に行うコツです。外出時は戸締りはしても、せめて換気扇を回しっぱなしにするなどで対策しましょう。
また柔軟剤や漂白剤も部屋干し用と銘打っているもの、可能なら同じメーカーで揃えれば弱点を補うこともでき、効果をより高められます。これからは気持ちよく部屋干しましょう。
misaのイチオシ!
使わないときはワイヤーを本体にしまえるから普段はすっきり収納!花粉対策に部屋干しは絶対不可欠なので沢山洗濯物あるときとか本当に困ってたけど問題解決できました( ´⍪ω⍪`)
訳あって室内干しをしないといけない方に本当にオススメです♡(^^)