日本人の食事に欠かせない調味料のひとつが醤油。
そして醤油を食卓に出す際に便利なのが『醤油差し』ですよね。
日常的に食卓で使う醤油差しですが、その存在は地味ながらも私たちの生活を快適にしてくれるものです。一度買うとなかなか買い替えの機会がない道具ではありますが、いま使っている商品の使い勝手やデザインに満足してない方はいらっしゃいますか?
より良い商品を試してみたい方に向けて、最新の商品をご紹介していきます。
目次
注ぎ口のタイプとメリットデメリット
醤油差しを購入する前に知っておきたいポイントのひとつ、注ぎ口の種類やメリットなどをご説明したいと思います。
一度はお世話になったこの形。スタンダードタイプ
本体から筒状に突き出た差し口から醤油が出るタイプです。醤油差しと言えばこの形を思い出すことが多いのでスタンダードタイプとしましたが、現在でも多くの商品がこの形状ですね。
メリット
昔から陶器などで作られてきた物が多く、自然とこの注ぎ口が製造されるようになりました。日本の食卓に馴染みやすく、本体を傾けることで出る量を調整するシンプルな構造です。
デメリット
注ぎ口が開いたままの状態なので、転倒するとこぼれやすく、長く使わないままだと注ぎ口が詰まってしまうこともあります。
また、差し口の大きさによっては一度に出る醤油が多過ぎてしまい、醤油の無駄遣いになることも。特に、お子さんが使う際は注意が必要ですね。
こぼさず適度な量で快適!プッシュタイプ
プッシュタイプのお醤油差しは機能性に優れています。
傾けて注ぎ口の内側を醤油で満たす→プッシュして容器を負圧にする→ボトルを垂直に戻してから指を離す→これで液ダレしません。
メリット
スタンダードタイプと異なり、容器のボタンを押して容器を傾けると醤油が出てくるため、倒してこぼすトラブルを未然に防げます。また、ボタンの押し加減で醤油の量を調節できるため、小さな子供や年配の方にも安心して使ってもらえますね。次世代の食卓には欠かせない醤油差しになりそうです。
デメリット
機能的に全てが陶器などで作ることは難しく、素材が限定されます。
味を均一に!スプレータイプ
醤油をスプレーすると、つけすぎ防止に!
メリット
和食は塩分が高いといわれています。スプレータイプの醤油差しに替えると、醤油の使用量を減らすことができます。
デメリット
長期的に使わないまま放置するとノズルが詰まって醤油が出ないこともありますので、その際は一旦ノズルを洗いましょう。また、噴射口の方向には注意が必要です。
素材の違い
ここでは現在購入できる醤油差しの中でも代表的とされる素材の違いについてご説明したいと思います。それぞれ良し悪しがありますので是非参考にしてみてくださいね。
ガラス製
涼しげなガラス製の醤油差しは特に夏のテーブルにぴったり! プレゼントにも喜ばれそうです。落とすと割れやすいのが難点ではありますが、劣化することがないため、長く愛用したいならおすすめです。
プラスチック製
耐久性があり、価格が安いのがポイント高いです。色やデザインは比較的シンプルな物が販売されています。
ただ、長年使用するとプラスチックも劣化しますので、他の素材に比べて世代を越えるような長期的な利用は難しいかも。
陶器製
価格は比較的高めですが、その分デザイン性に優れた商品が揃います。
作家ものも多く流通し、自分好みの商品を見つけやすいでしょう。
後悔しない選び方のポイント
醤油差しを購入する前にチェックしたいポイントである、サイズと液だれについてご紹介します。
サイズ・容量
醤油差しのサイズは、利用頻度によって変えましょう。その容量が適切かは、各家庭の食生活や使う人数に大きく関わってきます。
醤油はボトルから醤油差しに入れると、酸化が早まります。ですから、大きすぎず、小さすぎず、醤油が美味しい期間内に使いきれるようなサイズ・容量を選ぶようにします。
液だれしないか
買い替えを検討している方が一番こだわりたいポイントは「液だれしにくさ」ではないでしょうか。液だれしにくい工夫がなされた商品がたくさん流通しています。デザインはもちろんですが、毎日使う道具だからこそ、機能性を重視したいものですね。
おすすめメーカー
数多くあるメーカーの中で、醤油差しを長年研究開発し、現代でも支持されるメーカーをご紹介したいと思います。
iwaki
iwakiは耐熱ガラスの特性を活かした硝子食器を販売する日本のメーカーです。高い技術と洗練されたデザインで世界中の人々から支持を得ています。
iwaki フタ付きしょうゆ差しS
出典: Amazon.co.jp
蓋付きで衛生的!耐熱硝子メーカーこだわりの醤油差し
醤油差しの蓋は、醤油の風味を保ち、乾燥を抑えるなど、色々なメリットがあります。
注ぎ口の形状も液ダレがしないように工夫された独特の形。醤油だけでなく様々な調味料の容器としても使えます。
容量 | 120cc |
素材 | (本体)耐熱ガラス、(蓋)AS樹脂 |
液だれしない | ○ |
岩澤硝子
岩澤硝子は日本の古くからある江戸硝子の商品を販売するメーカーです。伝統的な製法で職人の手から生み出される製品。シンプルで使いやすく、時代を選ばないデザインと職人のこだわりが人気の秘密。
岩澤硝子 江戸前すり口醤油注ぎ 小
出典: Amazon.co.jp
老舗硝子屋のこだわりの逸品でも価格はお手頃!
高さ約9cmのプチサイズは一人暮らしにも最適!
こちらのサイズは手のひらに収まるほどのサイズ。1,000円以下で購入でき、気軽なプレゼントにも良いでしょう。まったく液ダレしないと評判です。
容量 | 50cc |
素材 | ソーダガラス |
液だれしない | ○ |
筆者愛用!おすすめ醤油差しをご紹介
我が家では、3世代に渡ってこの形状の醤油差しを使用しています。飽きのこないデザインと使いやすさがおすすめのポイントです。
アデリア しょうゆ差し
出典: Amazon.co.jp
昔から親しまれてきたガラス製の醤油差しといえばこの形!
清潔さと懐かしさを感じるガラス製の醤油差し。こちらの商品は液だれがほとんどしませんし、小ぶりなので価格も程よいのが魅力です。
容量 | 95cc |
素材 | ソーダガラス |
液だれしない | ◯ |
to buy インフルエンサーおすすめの醤油差しもチェック!
提供品
醤油差しおすすめベスト10
ここでは数ある醤油差しの中から、おすすめの醤油差しをランキング方式で紹介したいと思います。
10位 iwaki クラフトライン しょうゆ差し 60ml
出典: Amazon.co.jp
耐熱ガラス製でスマートかつ愛らしいデザイン
洗練されたデザインですが、やかんのような注ぎ口が愛らしいデザインの醤油差しです。醤油以外にもお酢やオリーブオイルなどにも良さそうですね。耐熱ガラスなので使用用途が幅広いのも嬉しいです。価格は少し高めで、出す量の調整が難しい点から10位とさせて頂きましたが、容量も60ml/80ml/100mlとありますので、ご自身のライフスタイルに合ったものが見つかります。
容量 | 60ml |
素材 | (本体)耐熱ガラス、l(蓋)/18-8ステンレス、ポリプロピレン、シリコンゴム |
9位 台和 プッシュワン 醤油差し S クリアレッド
出典: Amazon.co.jp
キュートでキレイな食卓を保持します!
高さ9cmの小型Sサイズで場所も取らず、使い切りやすいです。プッシュタイプで適量の醤油を注げるのはもちろんのこと、樹脂製で壊れにくく、倒してもこぼれないので小さなお子さんが使ってもても安心。超格安ですが、小型化の影響なのか少し詰まりやすい傾向にあるのでランクは低めとさせて頂きました。
容量 | 40cc |
素材 | (本体)蓋:メタクリル樹脂 ボタン、パッキン:シリコーン樹脂 パイプ:ステンレススチール |
8位 セイエイ しょうゆ ちょいかけスプレー
出典: Amazon.co.jp
シャレの効いたスプレータイプ
商品名の通りにちょいかけが可能なスプレータイプ。ワンプッシュで0.1ccの醤油を霧状に噴射。スプレーで醤油の香りも広がります。健康のために減塩を意識する方にはおすすめです。デザインは醤油以外のスプレーボトルと間違わないようにしっかり醤油ボトル感が出ています。5お買い求めやすい価格です。ノズル部分の詰まりが多いようですが、水で洗えばすぐ復活します。詰まり部分を考慮して順位は8位と少し低め。
容量 | 80cc |
素材 | PET樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール |
7位 有田陶芸 有田焼ちょいかけ調味料スプレー クローバー
出典: Amazon.co.jp
有田焼+スプレー!? 種類も豊富でプレゼントに喜ばれそう
美しい有田焼の手描き染付けです。スプレー式で、塩分を控えたい時、使いすぎを防ぎたい時にぴったり。こちらのデザインはクローバーで1,048円です。海外の方へのプレゼントなどにも喜ばれそうですね! ただ、スプレータイプのデメリットである詰まりやすさがマイナスポイントになり、上位には食い込めず。
容量 | 60cc |
素材 | (本体)陶器:有田焼、(スプレー口)プラスチック |
6位 白山陶器 G型しょうゆさし
出典: Amazon.co.jp
さすがロングライフデザイン賞!陶器版 長く愛せる形はコレ
1961年にグッドデザイン賞(ロングライフデザイン賞)受賞したこちらの商品ですが、温かみのあるデザインと、豊富なカラーバリエーションが魅力です。しかも液だれしない「G型しょうゆさし」の白山陶器(400年の歴史をもつ波佐見焼を、現代風かつ機能的なデザインで製品化)で、愛用するファンも多いようです。お値段もお手頃でポイント高いですね!
容量 | 120cc |
素材 | 陶器:白山陶器 |
5位 東屋の醤油差し
出典: Amazon.co.jp
白磁器でワンランク上の食卓へ
熊本県の天草陶石を使い、1280度の高温で還元焼成して作られています。つるんとした白磁器は洗うのも簡単で、いつまでも清潔さを保てます。持ちやすい小さいサイズで、価格は少し高めですが、液だれしないように突き出た独特の注ぎ口が愛らしく、食卓に一つ置くだけでワンランク上の雰囲気ある食卓に。大きいサイズもあるのでペアで購入するのもおすすめです。
容量 | 85cc |
素材 | 陶器:天草陶石 |
4位 岩澤硝子 江戸前すり口醤油注ぎ

出典: Amazon.co.jp
出典: Amazon.co.jp
伝統的な江戸硝子製法で職人が一つ一つ作った醤油差しです。独特の美しいフォルムと、切れ味の良い注ぎ加減にこだわりを感じます。一見液だれしそうですが、醤油が切れ良く落ちるための、くちばし状の突起があり、醤油が綺麗な一筋の流れとなって注がれるという優れもの! お買い得感あり!
容量 | 100cc |
素材 | ソーダガラス |
3位 THE 醤油差し
出典: Amazon.co.jp
スマートなデザイン!木箱入りでプレゼントに最適!
スマートで高級感があるデザインです。古くから浮玉製造で培った宙吹きといわれる技法を用いて、青森 伝統工芸品「津軽びいどろ」を唯一作ることができる指定工場で製造された高品質の醤油差しです。木箱に入っており、プレゼントにも喜ばれることでしょう。透明度の高いクリスタルガラス製で、液だれもしません。お値段は3,780円と高価で、順位は3位としましたが、特別な逸品として是非!
容量 | 80cc |
素材 | クリスタルガラス |
2位 iwaki 密閉醤油差し 120ml
出典: Amazon.co.jp
斬新なデザイン!密閉タイプで美味しさ長続き
近未来的なデザインのiwakiの醤油差しは密閉して醤油の鮮度をしっかり保ってくれる優れものです。求めやすい価格で、耐熱ガラスなので、熱湯消毒も可能です。円柱の蓋を外すのが少し手間なので2位とさせて頂きましたが、液だれもせず新鮮さが長続きするのは嬉しいですね。スマートなキッチンアイテム好きさんにはおすすめのデザイン!
容量 | 120cc |
素材 | (本体)耐熱ガラス、(蓋)ステンレス・ポリプロピレン、シリコーンゴム |
1位 レック DERIプッシュ式 しょうゆ差し S
出典: Amazon.co.jp
機能盛りだくさんでシンプルisベスト!コスパ最強はコレに決まり!
普通のプッシュ式と違い、クロスカット加工の特殊ノズルで液だれしにくいのが特徴のこちらの商品。軽くひと押しすると一滴出る仕組みで、醤油の量を確実に調節できます。シンプルなデザインで使うシーンを選びません。機能満載でコスパも最強です!
容量 | 100cc |
素材 | (本体)メタクリル樹脂、(蓋)シリコン樹脂、(アダプタ)ABS樹脂 |
調味料収納棚おすすめ3選
調味料って、どんどん増えていきませんか。キッチンに溢れる調味料をすっきり収納してくれる棚があると便利です。調味料の仕分け・収納におすすめの調味料収納棚をご紹介します。
イノマタ化学 フード付きスパイスラック テーブルキャリー
出典: Amazon.co.jp
不朽のデザイン コンパクトで衛生的
蓋があるので、汚れを防ぐことができます。持ち手があるため、キッチンから食卓へ移動させたいときも楽ですね。価格も1,242円と求めやすい価格です。幅25.4cm×高さ24.3cm×奥行き19.4cmのコンパクトサイズです。
どこでもサポートシェルフ 伸縮式
出典: 楽天市場
スペースに困っている方向け!伸縮タイプの棚
コンロ奥やシンク横に置けば、狭いスペースでも縦収納が実現します。
キッチンに合わせて幅の調節でき、スチール製で耐荷重が最大12kg(1段の場合)なのも心強いです。6,480円と高めではありますが、丈夫なので長く愛用できるアイテムです。
TAKOYI キッチン収納ラック 調味料ストッカー
出典: Amazon.co.jp
運べるキッチン!スマホ固定もできる
横43cm×高さ22cm×奥行き17cmの収納棚です。固定概念にとらわれず色々な使い方ができるのがポイント高! 正面はよく使う粉物を収納し、包丁などの長い物も収納可能で上の平面には醤油差しなどのサイズが異なる調味料ボトルなどを置くことが可能。そしてスマホを固定することができるので、料理しながらスマホでレシピを見る方には超おすすめですよ。これで3,500円とは格安です!
醤油差しの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、醤油差しの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
古き良き日本の食文化を見直して『味のある生活』を楽しむ
日本では、塩分過多を避けるための『減塩』醤油や、旨味にこだわっただし醤油など多種多様なお醤油が開発されています。
そんな食卓で一際存在感を発揮するのが、あなたが吟味した醤油差しかもしれません。是非この記事を参考に、素敵な一品と出会って下さいね。