ティーツリーオイルを私が使い始めたきっかけは、妹がメディカルアロマについての勉強を始めたことからでした。メディカルアロマの勉強を通じて、ティーツリーオイルの万能さやその使い勝手の良さを私に教えてくれたのがきっかけで、今では唯一ずっと使い続けている天然精油です。
他の精油を使うこともありますが、その魅力や効能から、どれか一つだけと言われたら間違いなくティーツリーオイルを選んでしまいます。
目次
オーストラリア生まれの精油!ティーツリーオイルとは?
日本でもアロマ好きの中では、冬の時期には絶対に切らすことないようにしている人も多いのがティーツリーオイルです。なぜ、ティーツリーオイルは、それほどまでに冬に人気が高い精油なのでしょうか。
ティーツリーオイルは、オーストラリアの先住民アボリジニによって何千年も前から愛されれきた精油です。人気のあるアロマの中でもいちばん古い歴史を持つと言っても過言ではないのではないでしょうか。
もともとは、葉を砕いてけがや皮膚の治療に使われてきました。第二次世界大戦時も、オーストラリア兵の常備薬としてティーツリーオイルが使われていました。
【使い方】ティーツリーオイルの魅力
抗菌作用があり民間療法で大人気
ティーツリーオイルは冬になると特に人気が高くなる精油だということを先にちらっとお話ししましたが、この理由がティーツリーオイルの持つ殺菌・抗菌作用によるものです。冬はインフルエンザをはじめとしたさまざまなウイルスによって体調を崩しやすい季節です。ウイルス性の風邪の予防によく使われているのがこのティーツリーオイルになります。
うがい薬の代わりに水にティーツリーオイルを1滴落として使います。ぺパーミントのオイルも1滴一緒に垂らしたほうが、スーッとした清涼感をより感じられます。ただし、間違っても絶対に飲み込まないように気をつけなくてはいけません。
フケの予防として、ティーツリーオイルが配合されているシャンプーも実際に市販されていますし、簡単にセルフケアとして応用したい場合は、いつも使っているシャンプーにティーツリーオイルを1滴たらして使ってみてください。初めて使う場合にはなんとなくスーッとした感触があるかもしれませんが、頭皮を清潔にしてくれるので、洗い上りもすっきりとします。
また、その抗菌作用から水虫対策に使う精油としてもとても有名です。
消臭除菌として活躍することも!洗濯にもおすすめ!
お洗濯にも大人気なのがティーツリーオイルです。実際に市販されている大手メーカーの洗濯用洗剤にもティーツリーオイルが配合されているものがあるほど、ティーツリーオイルが洗濯にもとても有効であることがわかっています。
手持ちのティーツリーオイルを使用する場合の一般的な使い方は、お洗濯を始める前に柔軟剤投入口に3~5滴オイルを入れるだけです。もちろん柔軟剤との併用はできますが、オイルの香りを楽しみたい場合は、無香料の柔軟剤を使うのがおすすめです。
柔軟剤の代わりに、水45Lに対してお酢を50ml入れるのもおすすめです。衣類を柔らかくしてくれるので、衣類やタオルなどの肌触りが良くなりますよ。
普段のお掃除にも
ティーツリーオイルには、抗菌作用があるとともに、リフレッシュできる香りも特徴です。この香りを生かして掃除に使うのもおすすめです。
雑巾がけをするときにティーツリーオイルを雑巾に数滴たらしておけば、お部屋の除菌・抗菌をしながら素敵な香りでリフレッシュできる空間へと早変わりします。
掃除中、掃除機からする嫌な臭い対策には、フィルターにティーツリーオイルを数滴たらしておくか、ティーツリーオイルを垂らしたティッシュを最初に吸い取っておくことで、排気とは思えないさわやかな香りが排出されます。
いい匂いに包まれながら掃除することができます。
加湿器・ディフューザーで香りを楽しむ
アロマの王道の楽しみ方のひとつとも言える加湿器の水に、ティーツリーオイルを数滴たらしておくことで、部屋中に素敵な香りを漂わせることができます。私自身、冬場に商業施設に出かけたときに、休憩や待ち合わせのスペースとなっている場所の一角でこの香りが漂っていたのを覚えています。
ティーツリーオイルの香りは、ラベンダーのような心が安らぐような香りとは違い、もっとシャープでスーッとするような清涼感を感じさせる香りです。
スプレーボトルならさっと使える!
ティーツリーオイルには抗菌作用があるので、手軽に吹きかけて使えると汎用性が高くなり、便利です。
そのため、自分でティーツリーオイルにアロマをプラスしてスプレーを作ることも可能なのですが、手間がかかるという方にはスプレーになって売られている商品がおすすめです。
春秋は花粉症で、冬場は感染症対策で、と1年を通して使用する出番が多いマスクにスプレーを吹きかけて使用する方が多いようです。マスクにティーツリーオイルを垂らして使う方法もあるのですが、手軽さや持ち運べるという点でスプレータイプが人気です。
ブリーズイージー マスクスプレー
出典: Amazon.co.jp
マスクにシュッ!でリフレッシュ
そのままマスクにスプレーできるタイプの商品です。マスクの内側・外側に10cm程度離して吹きかけます。マスクは軽く振って乾かした後に装着するようにしてください。ティーツリーオイルにユーカリやペパーミントなどすっきり系のアロマをプラスしているので、リフレッシュにも使えますし、においが気になるときにも使えます。
ティーツリーオイルの選び方
ティーツリーオイルも色々なメーカーやブランドのものがあります。どのようにして選ぶのが良いのでしょうか。
産地で選ぶ
ティーツリーオイルを初めて購入するときに注目するポイントは、原産国がオーストラリアであるかどうかです。ティーツリー自体の分布はオーストラリア以外にもニュージーランドやインドネシアにもありますが、やはりティーツリーオイルは、アボリジニが使っていたことを考えてもオーストラリアのものがいいですね。原材料のメラレウカアルテルニフォリアというのは、ティーツリーの学名です。
遮光性容器で選ぶ
また、光によって劣化するため、遮光性のある瓶入りのものを選ぶようにしましょう。
オーガニックで選ぶ
オーガニックであるかについてですが、こだわれる範囲でこだわればよいと思います。オーガニックのほうが安心感があると感じる場合は、オーガニックのものを選ぶようにするといいでしょう。
絶対にオーガニックにしたほうがいいということではありませんので、好みで選んで問題ないです。
サイズで選ぶ
サイズ感は、使用目的や頻度によっても変わってきます。ただし、初めてティーツリーオイルを使ってみる場合は、できる限り小さいサイズを選ぶのがおすすめです。
早めに使ってしまわないと香りも劣化してしまいます。精油自体の役割を理解していても、好みの香りでなかったものは自然と使用頻度が減ってしまいます。
メーカーによっても多少香りにばらつきを感じるので、まずは小さいサイズのものから選ぶようにしましょう。何度も使ううちに精油の魅力にハマったら、自分なりの基準で濃度やボトルのデザインなどにこだわって選ぶようになると楽しいですよ。
【無印良品】無印良品のティーツリーオイル
私が使っているティーツリーオイルは、「無印良品のティートリーオイル」です。理由は大容量サイズがあるからです。自宅から近いところに店舗があり、他の買い物ついでに立ち寄れることがきっかけで愛用するようになりました。天然精油100%ときちんと表記していますし、無印商品のものだけあって、安心感があることや価格も割とリーズナブルであることからこの商品を愛用するようになりました。
私は、実際に「ティーツリーオイルの魅力」でも紹介したように掃除やお洗濯で使うことも多いので、大容量サイズに使いやすさを覚えています。アロマディフューザーでもティーツリーオイルを使うことはとても多いです。
ティーツリーオイルを水と一緒にスプレーボトルに入れて、ルームフレグランス代わりにシュッとスプレーして使うこともあります。お部屋の中はディフューザーで香りを行き渡らせることができますが、階段や廊下までは香りが届かないので、シュッとスプレーすることが多いです。夏場は、ユーカリの精油をブレンドしています。
【薬局も】ティーツリーオイルおすすめ人気ランキングTOP8
私自身も実際に使ってみてよかったと感じたティーツリーオイルや実際に初めて購入してみようと思っている人が店頭でも手に取って香りを確かめることができるもの、サイズ感的にも使いやすいものといった基準でランキングにしてみました。
もちろんすべて原産国オーストラリア、原材料も100%メラレウカアルテルニフォリアで安心できるものばかりです。
第8位 ease アロマオイル ティートリー 10ml
出典: Amazon.co.jp
AEAJ認定精油 エッセンシャルオイルです。価格もとてもリーズナブルなので、初心者にもピッタリです。使いこなせそうな香りかどうかを確かめるためにもこのサイズ、この価格であれば気軽に試しやすいですね。他の香りとのブレンドを考えている人にもこの価格だと揃えやすくおすすめです。
第7位 ニットピッカーブランド Bio 有機栽培ティーツリーオイル
除草剤等の農薬を使用していない有機栽培のティーツリーオイルです。とにかくこだわりたい人にはぴったりの精油です。
シネオール値が低めで刺激は少なめであり、殺菌成分であるテルピネン4オルの値は高いため、かなりの高品質のティーツリーオイルです。実際に水虫やフケやカンジダなど真菌カビなどで悩んでいる人にはこの商品をおすすめします。
第6位 Thursday Plantation ティーツリーオイル
Thursday Plantationは、40年以上にわたりオーストラリアでティーツリーを使った商品を販売している老舗のメーカーです。そんなブランドが手掛けたティーツリーオイルは使いやすさを考慮したドロッパー付きなので安心して必要な量だけを使うことが出来ます。殺菌成分であるテルピネン-4-オールの値も高く、ニキビのケアにもピッタリです。
第5位 NAGOMI PURE ティートゥリー 10ml
公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準適合認定精油のNAGOMI PUREのティーツリーオイルは、初めて使う人でも購入しやすい価格です。このショップは、もう少し小さいサイズの取り扱いもあるので香りだけ確かめてみたい場合にもおすすめです。
第4位 TEA TREE THERAPY ティーツリーオイル
ティーツリーオイル専門のメーカーが販売しているティーツリーオイルです。製造されたオイルは、ロット毎の成分分析を行い、オーストラリア基準の最上ランクのオイルのみを供給するというこだわりを持っているため、TEA TREE THERAPYのティーツリーオイルを選べば、品質で悩む必要はありません。水虫に悩む人からも評価の高い商品です。
第3位 無印良品 エッセンシャルオイル 30ml (ティートリー)
色々なところに店舗もあって,実際に手に取って香りも確かめやすいのでおすすめです。日本人にとっては、安心感の高い無印良品で販売されているティーツリーオイルです。「ティートリー」という表示で店頭に並んでいます。10mlサイズのものもありますが、私が愛用しているのは30mlサイズです。
第2位 ニールズヤード レメディーズ エッセンシャルオイル ティートリー・オーガニック
オーガニックにこだわりたい人におすすめなのがニールズヤードのオーガニックのティーツリーオイルです。ニールズヤードも店舗があるので、実際に香りを確かめることが出来ます。
また、店舗だと初めて使う場合には、いろいろな使い方のレクチャーをしてもらえます。英国ソイルアソシエーション認定オーガニック精油なので、安心感も高い商品です。
第1位 生活の木 エッセンシャルオイル ティートゥリー
出典: Amazon.co.jp
日本アロマテラピー協会の表示基準適合認定精油ということもあり、アロマオイルと言えば、「生活の木」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
バラエティショップやアロマショップでも取り扱いが多いのが生活の木が取り扱っている商品です。アロマテラピーの試験でも使われる精油なので安心して使いやすいのが特徴です。
【薬局も】ティーツリーオイルおすすめ人気ランキングの比較表はこちら!
商品画像 |
No.1
|
No.2
|
No.3
|
No.4
|
No.5
|
No.6
|
No.7
|
No.8
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 生活の木 エッセンシャルオイル ティートゥリー | ニールズヤード レメディーズ エッセンシャルオイル ティートリー | 【無印良品】エッセンシャルオイル 30ml (ティートリー) | TEA TREE THERAPY ティーツリーオイル | NAGOMI PURE ティートゥリー 10ml | Thursday Plantation ティーツリーオイル | ニットピッカーブランド Bio 有機栽培ティーツリーオイル | ease アロマオイル ティートリー 10ml | ブリーズイージー マスクスプレー |
リンク | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! | AmazonYahoo!公式 | AmazonYahoo! | Amazon楽天Yahoo! | Amazon | Amazon | Amazon楽天Yahoo! | Amazon楽天Yahoo! |
to buyインフルエンサーおすすめのティーツリーアイテムもご紹介
LUSH ラッシュ ティーツリーウォーター (250g)
リバイタライジング フェイシャルトリートメントオイル
Sはローズの甘美で優雅な香り。
Jはネロリやラベンダー、ティーツリーなど、スパで安らいでいるかのような穏やかな香り。
掌に2.3滴、体温で温めたら掌で顔を覆って目を閉じ、3回大きく深呼吸。
1日の疲れをリセットしたらあとはお顔、デコルテにマッサージしながらのばすだけ。
パーフェクトポーション ブリージングスペース ルームスプレー
レモン、ユーカリ、ティツリー、スパイクラベンダーなど
爽やかですっきりとした香りがとても心地良くてかなり好み☆
シュッとした瞬間は結構香りますが
嫌味がない香りなのと、香りがすごく残る感じでもないので
家の中だけでなく、オフィスで使っても平気そうかも☆
ユーカリやティツリーには抗菌効果もあるので
ジメジメとした梅雨時期にも出番が多くなりそうです!
#お気に入り春コスメ2020 #香りで快適な毎日をプロデュース
ティーツリーオイルの副作用・使用上の注意について
肌に直接使わない
ティーツリーオイルは、原液のまま肌に直接使わないようにしましょう。抗菌性に優れているため、スキンケアアイテムに使用されていることが多いのですが、世界的にティーツリーオイルを使用したことによる皮膚のアレルギーが報告されています。
そのため、肌に触れないように気をつけて、マスクなどにスプレーした場合には乾かしてから使うようにしましょう。
使いすぎには注意
また、精油の安全性試験では副作用は少ないとされていますが、ティーツリーオイルは一部のホルモンに似た作用があります。それはエストロゲン(女性ホルモン)です。そのため、男性ホルモンの効果を阻害、または低減することが明らかになっています。
そのため、長期にわたって使いすぎると体に異常をきたしたとの報告もされていますので、盲信しすぎず、適度な量を使用しましょう。
ティーツリーに合う香り
ティーツリー自体はとても清潔感があふれるクールな香りなのですが、そのティーツリーオイルはさまざまなエッセンシャルオイルを合わせることができます。
リラックスしたい場合には、ラベンダーやカモミールなどがおすすめです。また、リフレッシュしたい時や風邪や花粉症の鼻づまりの際には、ユーカリやカモミール、レモンなどさっぱりとした香りのアロマを組み合わせるのがおすすめです。
無印良品ではいろんなエッセンシャルオイルが販売されているので、オイルを揃えたいけれど何処で購入すればよいかわからない方やアロマがテーマごとに複数組み合わされた商品を購入したい方には無印良品で探すのがおすすめです。
また、アロマディフューザーも販売されているので、枕元に置いてお気に入りの組み合わせの香りを嗅ぎながら眠るのもおすすめです。
ティーツリーオイルの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、ティーツリーオイルの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
様々な使い方ができるティーツリーオイルで快適な毎日を!
色々なシーンで大活躍のティーツリーオイルを紹介しました。天然精油の中でもその万能さからとても人気が高いティーツリーオイルは、一度使うと手放せなくなってしまう精油です。お気に入りのメーカーのティーツリーオイルを見つけて、ぜひその良さを実感してみてくださいね。
皆さん御存知のアイテムだとは思いますが、一回使ってみてあまり効果を実感できない……という声もありますよね。
私も肌の平和が、ティーツリーによって支えられているとは思いませんでした(笑)
さっぱりしていて馴染みもよく、どんな美容液や乳液にも相性のいいアイテムだと思うので、ぜひ本格的な夏を前にお試ししていただきたいなと思います。
#ゆらぎ肌に優しいスキンケア #ゆらぎ肌 #季節の変わり目 #花粉 #花粉症 #肌荒れ #敏感肌 #赤み #低刺激 #肌荒れした時の鎮静系コスメ