
お嬢さんの秋冬肌は、むきたてゆで卵な【発光セミマット肌】!トレンドベースメイクレシピ
シックなカラーを使ったメイクが、楽しい時期となりました!
さて、ベースメイクも秋冬仕様にしていますか? 今年の秋冬の流行は、【発光セミマット肌】。
発光セミマット肌とは、サラッとした質感の中に、さりげなく内側から光るようなツヤが、バランス良く同居する肌のこと。秋冬メイクをより引き立ててくれます。
to buyのメイクマニアの3人に、ご自身の【発光セミマット肌】の作り方を、1から伝授していただきました。第1回は、お嬢さん!
お嬢/@empty_pq
魔法のアイテムを探す、コスメ・美容好きな人
プロフィール:可愛いコスメ、優秀なスキンケア商品等、心が躍るものが好きです。
ツイッターにてのんびり呟いています。デパコス・プチプラどちらも手放せません。
お嬢さんの秋冬の肌が【発光セミマット肌】な理由って?
お嬢
秋は私の大好きな季節です。
メイクに関しては、夏よりギラギラした感じは控えめに、だけど肌はまだまだ明るく艶やかにしたいところ。
発光セミマット肌メイクは、そんな秋冬に映えるぴったりなベースメイクです。
テーマは、つるんと弾むような透明感のある「むきたてのゆで卵」。
水分をたっぷりと含んでいて、肌の内側から綺麗に発光しているかのような透明感のあるみずみずしいお肌なので、しっかりとした保湿はマストです。
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ①化粧下地
POLA B.A デイセラムM シルキーグロー
お嬢
これは最近購入した下地なんですが、すでにとてもお気に入りの一品です。
【使い方】
スキンケアで肌を整えた後、大きめの真珠ひと粒分を手に出し頬と額に伸ばします。伸ばした残りを鼻と顎に伸ばします。
鼻と顎はつけすぎるとテカリになるので、残りを伸ばすくらいで十分です。
伸びが良いので、私はさらに顔下(首あたりまで)にかけても塗ります。
【お気に入りポイント】
公式に「ピンクゴールドのカラーが肌になじんでくすみを抑え、ツヤと血色感を与えます。」と記載されている通り、くすみのないぷるんと潤ったお肌にしてくれるところがお気に入りです。
秋から冬はやはり乾燥が気になるので、ベースは潤いが必須です。
また、B.Aスキンケア共通の美容成分も配合されているので、メイクを落とした後のお肌も潤っています。
お値段相応の価値があるなと思います。
出典: Amazon.co.jp
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ②リキッドファンデ
HAKU 薬用 美白美容液ファンデ オークル10
お嬢
リキッドファンデーションはたくさん手持ちがあるんですが、これはその中でも1番お気に入りのファンデです!
【使い方】
真珠ひと粒分を指に取り、頬と額に伸ばします。
下地同様に、伸ばした残りを鼻と顎に伸ばします。
ウェットのスポンジで、優しくお肌に叩き込むようにポンポンとします。
小鼻や目尻などは、スポンジの小さい部分でポンポンします。
【お気に入りポイント】
HAKUのファンデは厚塗り感がなく、時間が経っても乾燥しにくくヨレにくいので、秋冬にもピッタリだと思います。
「ファンデーションでありながら美白美容液としての役割を果たす」(※1)という説明に惹かれたのですが、むきたてのゆで卵のようにリッチでつるんと白いお肌になれるので好きです。
※1:公式サイト参照。
出典: Amazon.co.jp
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ③リキッドファンデ用スポンジ
Beauty Blender ブラック(プロ)
お嬢
スポンジが大好きでたくさん手持ちがありますが、中でもやはり有名なこのBeauty Blenderのスポンジが好きです。
【使い方】
濡らした後にかたく絞り、ファンデをお肌に密着させるように、優しくポンポンと馴染ませます。
このときに擦ってしまうと下地もファンデもヨレてハゲてしまうので、擦らずに優しく馴染ませることに気を付けています。
【お気に入りポイント】
特にこのブラック(プロ)は、他の色と比べてお肌へのファンデの密着度が違うなと私は思い、気に入っています。そのため、かかさずストックしています。
出典: Amazon.co.jp
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ④イルミネーター
NARS メーキャップイルミネイター 2342
お嬢
マルチに使える、リキッド状のイルミネイターです。
【使い方】
リキッドファンデのあとで容器を良く振ってから指に取り、頬の中心の頬骨の上あたりからこめかみにかけて、少しずつトントンと叩いて仕込みます。
【お気に入りポイント】
私は秋から冬にかけて寒いと顔色が悪くなるのですが、この2342のシマーがきらめくピーチピンクで、ツヤと共に自然に血色の良いお肌になるようにできるので、気に入っています。
ちなみに首もとやデコルテに馴染ませても、艶やかでハリのある肌に見せてくれます。
テクスチャーがとても軽いので、ファンデの上に重ねても重くなりません。
出典: Amazon.co.jp
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ⑤パウダー
NARS ライトリフレクティングセッティングパウダー プレストN
お嬢
これも画像で底見えしている通り、愛用中の愛用のハイライター。
【使い方】
大きめのパフにしっかりと取り、テカらせたくない頬や鼻・顎を中心にパフパフします。擦らずにしっかりと押さえつけるようにするのがポイントです。
また、光を集めたいところには控えめにのせると、自然な発光具合になります。
【お気に入りポイント】
シルクのようなパウダーが、小じわや毛穴の目立たない、なめらかな肌に仕上げてくれるところがお気に入りです。
テカらせたくないところの皮脂をしっかりと抑えてくれ、かつうるおうので年中通して使用しています。
ストックがないと不安になるもの。
出典: Amazon.co.jp
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ⑥パウダー用スポンジ
Canon エバーソフト
お嬢
一時期売り切れ続出したパフですね。
似たような商品が多数ありますが、やはりこれが一番好きです。こちらも年中通して使用しています。
【使い方】
パフの上半分くらいにしっかりと擦って、取るようにパウダーを取ります。
顔の面積の大きいところからトントンと乗せ、テカらせたくないところは更にしっかりと押さえつけるようにトントンします。
逆に光を集めたいところには、軽く抑える程度で大丈夫です。
【お気に入りポイント】
天然ラテックスなので弾力があり、粉含みも良いので、固めのプレスのNARSのパウダーとも相性が良いところがお気に入り。
パウダーを取っても粉がこぼれないので、均一に肌にのせることができます。
出典: Amazon.co.jp
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ⑦シェーディング
CEZANNE ミックスカラーチーク20 シェーディング
お嬢
プチプラだけど優秀なシェーディングです。
【使い方】
ブラシでクルッと回すように取り、そのまま小さく見せたいフェイスラインの骨格に沿ってのせるだけです。
【お気に入りポイント】
4色入っていて薄付きなところが、気に入っています。
4色を混ぜても良いし、単色で使っても良い。色がつきすぎないので、その時の髪の毛の明度に合わせて、色を濃くも薄くもできてとても重宝します。
粉浮きせず馴染んでくれるので、理想の影を作りやすいです。
単色でノーズシャドウとしても使えるので、便利です。
出典: Amazon.co.jp
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ⑧シェーディング用ブラシ
DAISO 春姫 チークブラシ
お嬢
商品名はチークブラシになっていますが、輪郭にフィットする大きさと毛の斜めカット具合・粉含み具合がシェーディングにとても良く、毛が散らばりにくいので長いこと「シェーディングブラシ」として愛用しています。
【使い方】
シェーディングをクルっと含ませて、一度ティッシュの上で馴染ませます。
顎のフェイスラインから左右へ、輪郭をなぞるように額の生え際も左右へサッと滑らせます。
【お気に入りポイント】
軽く持ちやすいし、粉も少しだけで自然に色がのってくれるので、とても100円には思えませんね!
出典: Amazon.co.jp
お嬢さんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピ⑨ハイライト
ILLAMASQUA クリームブラッシャー Lied
お嬢
ハイライトはピンクハイライトが1番好きなんですが、手持ちのピンクハイライトの中でも特に気に入っているのが、これです。
【使い方】
中指で少しずつ取り、鼻先や眉下、上唇の上にチョンとのせます。
ピンク系のチークを入れた日は、これを上からCゾーンに重ねても、きらめきのベールができて可愛いです。
【お気に入りポイント】
とろけるような触り心地のクリームで、のせたいところにピタッと密着してくれます。
ゴールドやホワイトベースのハイライトよりもギラギラとしていないので使いやすく、秋冬の穏やかな日差しの中でも美しく艶やかに肌を魅せてくれます。
実際に上記のコスメを使った、お嬢さんの【発光セミマット肌】がこちら。
サラッとした肌の中に、健康的なツヤが生まれていて、まさにむきたて卵のような【発光セミマット肌】ですね……!!
お嬢さん、ありがとうございました!
次回は、おいもちゃんさんの【発光セミマット肌】ベースメイクレシピをご紹介いたします!
お嬢さんのコレクションページはこちら 発光セミマット肌の連載は、to buy公式Twitterから発信中!