来春、県外に大学進学をする予定のお子さんをお持ちのみなさんは、一人暮らしの準備に不安もある方も多いかと思います。わたしの息子も、2017年春から大学進学のために県外で一人暮らしをはじめています。大学受験のタイプによって一人暮らし家電の準備は変わってきます。そのことも含め、一人暮らしに必要である「冷蔵庫」についてわたしの経験と実際に電気店に聞いてきた今の家電事情をお話したいと思います。
目次
家電は、大学合格して住む場所が決まってから。
私立大学やAO入試、または推薦入試のみなさんは、入学までに時間があると思いますが、困るのが国立大学進学を希望している人です。
息子の許可をもらったので正直に書きますが、わたしの息子は国立大学だけ受験をしました。国立大学試験は、1月のセンター試験を受けます。そのあとに、2月ごろにセンターの結果を見て国立大学を最終的に決めます。そこで、合格すれば余裕が少しあるのですが、不合格なら、偏差値をさげて二次募集のある国立大学を受けることになります。
わたしの息子は、残念ながら第一希望には不合格で、二次試験で他の大学を受験して合格しました。合格発表は3月後半だったので数週間で住む場所を決めて家電などをそろえることになったので余裕が全くありませんでした。
今は、合格前に住むアパートを予約できるようになっています。不合格なら無料でキャンセルができるところもたくさんあります。第一希望の学生アパートには家電がついているところを予約していたので、二次試験が受かるまでは何も決めることができませんでした。
ちなみに、今は二次試験を受ける人も当日にアパートをまわって仮予約をほとんどの人がします。わたしの息子の場合も試験と共にアパートを借りおさえして帰りました。幸い合格できたのでよかったのですが、すべて落ちれば予備校ということになったので家電はぎりぎりまで買うことができなかったし、急いで買ったのでもっとこうすればよかったということがあります。
わたしの親の経験からすれば、どこに決まろが来年になろうが、国立大学受験の親ができることは、家電などはあらかじめどんなものがいいかをある程度知っておくことや家電のランクを決めておくことは大事なことだと思いました。
春前には、売り切れたり入荷待ちや配達はできないなどもあり大変でした。日本の国立大学受験は、入学まで時間がないのでバタバタして精神的にも体力的にもつらかったです。
大型ではなく小型を選ぶ理由は何?
大学生活だけなら4年間、理系なら大学院を含めると最低でも6年生活をすると思われます。大学の寮に入る方はのぞいて、一人暮らしをするとなると家電について考えるときにまずは住まいにあったものを考えることが必要です。ほとんどの場合1DKの狭いアパートになると思いますので、場所をとる冷蔵庫は小さめがいいと思います。
アパートのどこに冷蔵庫を置くなども不動産屋さんに聞いたり確かめてどのくらいならスペースがあるかを、メジャーなどで計って置くと便利です。冷蔵庫については一人暮らしようの冷蔵庫の大きさは3種類くらいが主流であるのでそこまで気にする必要はないですが、部屋の大きさによっては機能よりも、大きさをなるべく小さいものにしないと他の物がおけないような狭いものもあります。
それから、うちの息子もそうですが、一般のアパートも入居できますが、大学の周りには学生専用アパートというものが多数存在します。その場合、大学を卒業したり、大学院になると出ないといけない契約のものもあるので、引っ越しする際にも小型のほうが便利です。
春の配達は思い通りにはいかない。
家電は日時や時間を指定配達できるのが、普段の常識ですが、3月末から4月上旬までの大学入学シーズンは、配達が混み合います。大学進学が早く決定し入居がする日にちが決まったら、なるべく早く電化製品なども手配して配達予約をしましょう。
わたしの息子のように国立大学進学の場合はギリギリになります。3月末では、4月の頭の土日などに配達はほぼ不可能です。わたしの息子の場合は、運べる家電、テレビや電子レンジや炊飯器など細かいものはあらかじめかって車でいけるところなので一緒に引っ越しのときに運びました。冷蔵庫、洗濯機は入学前には間に合わず入学して数日たってからの平日に配達をしてもらいました。
それでも、時間指定が難しいとのことで大まかに午前中か午後か、そして遅れる可能性もあるということで実際も遅れたようです。ベッドなどの家具も同じことがいえます。大学には生協というものがありそこでも家電なども売っています。こちらの場合は、割と融通が利くようですが、少し値段が高いこととパンプレットで選び種類も少ないので、わたしの息子はやめました。大学生協でアパートと共に家電をそろえる人も多数います。
大学生協については、受験のときに話があるところもありますし、後日、大学で説明会があることもあります。それから学生専用アパートには、家電が付いているところも多く、貸出をしてもらえるところもありますので入居を決める前に確認も必要です。
一人暮らしの用の冷蔵庫におすすめの機能は?
わたしの息子の場合は、男の子だからそんなに自炊はしないだろうし、じっくり選ぶ時間がなかったので安価な小さめなものを選びました。でも、これは間違いでした。入学後GWに一度息子のアパートにいったのですが。まず、ドアを開けた最初の言葉は「冷凍庫が大変なことになっている」という息子からの言葉でした。
冷凍室を開けてみると、まるで雪国のような冷凍室になっていました。2ドアで安いものは「霜取り機能」がついていません。ほったらかしにしているとどんどん霜ができ冷凍室の中が南極になります。びっしりと氷ついていたので、硬いもの使ってすべて氷をとりました。
今は、もうすぐ一年になりますので、ときどき自分でとってはいるようですが、やはりすぐ霜がつきます。冷凍したものにも霜がつくことになりますので、よくないです。「霜取り機能」はついていたほうがいいと思いますし、次買い換えるときには付いているものを買うつもりです。
1ドアタイプと2ドアタイプ冷蔵庫の違いとおすすめはどっちのタイプ?
1ドアのものは、形で言えば四角の物が多いです。よく寝室用に置いておくセカンド冷蔵庫のようなものですね。氷だけできる小さなスペースなどのあるものもあるようですが、基本的に、寮暮らしで自炊はせず、共用の冷蔵庫を使いたくない人は、小さな冷蔵庫を飲み物やすぐべる弁当やスイーツなどを保管するなどであれば、1ドアで構わないと思いますが、基本的に一人暮らしをするならば、男子学生でも2ドアをおすすめします。
2ドアは冷蔵室と冷凍室が別々についているものになります。メーカーや大きさによって冷蔵室が上か冷凍室が上などは異なります。わたしの息子は自炊はするのかしないのかもわからないままだったのですが、実際簡単な自炊はしているようです。
学食のミールカードというものがあるのですが、それを使うと朝昼夜はカードに入金してあるお金でご飯が食べれるので大学で食べなさい、というふうに大学生協から提案があるので、ほとんどの親が買うのですが、実際に大学へ毎回ご飯だけのために行きたくないとか学食は飽きるとかもあるようです。
かといって外食やコンビニばかりだとお金が持たないので、簡単な自炊をはじめる学生も多いようです。ご飯だけ焚いておけば、なんとかなるとかご飯を冷凍するとか、今は、冷凍食品も進化していていろいろあるので冷凍室はある程度広いほうが便利なのかなと思います。
それから、男子学生の場合も彼女ができると自炊しなくてもしてもらうことも考えられます。4年は短いようで長いので冷蔵庫は、2ドアのほうが便利だと思います。
一人暮らしの冷蔵庫におすすめ商品
小型冷蔵庫もたくさんのメーカーから出ています。昨年の自分の息子の時の経験と、それから今回実際に足を運んで家電店の店員さんにどのようなものが売れているのかを聞いてきたので、自分の息子の使っている冷蔵庫と比べながら母親目線で一人暮らしにおすすめの冷蔵庫をご紹介したいと思います。
値段を抑えるなら
わたしは、実際は機能が良いほうが良かったなと思うのですが、家電店に聞いたところ、やはり値段重視の人もかなり多いということなのでその中でおすすめされたものからご紹介します。
私立大学だと学費もかかりますし、一人暮らしだと国立でも初回はとてもお金がかかります。家族で必要なものを一人でも必要になりますので、なにか削ると考えるか、値段を落としてなるべく揃えてあげると考えるか、そういう部分も考える必要があるかなと思います。それから、家電店であれば、はじめての一人暮らしパックなどが発売されます。春が近づくと更にたくさんのパックが発売されるのでそれで買うというのもいいでしょう。
ただその場合、必要のない家電がついてくることや、欲しい機能ではない家電になってしまうなど、まとめ買いならではの妥協は必要になります。
ハイセンス 冷凍冷蔵庫 120L HR-B12A
出典: Amazon.co.jp
息子が使っている冷蔵庫です。家電店で買ったので、品番が少し違いますが、家電店とオリジナルでコラボ商品を作ったり、販売店や販売サイトによって品番が微妙に変わるようです。こちらは120Lタイプです。2ドアで家電店に置いてあるほうの小さいタイプだと思いますね。
ハイセンスは中国の会社です。電気店の店員に再度確認しましたが、作ってる会社が日本であって中国製のこともあるし保証はどれも一緒なので変わらないといえば変わらないといっていましたが、わたしの感想から言えば、やはり値段に見合った簡易な作りだとは思います。
日本製の会社で作られているほうが細かい部分で丁寧な作りかなとは思います。値段を安く抑えるならこのタイプではありますが、先程書いたように「霜取り機能」がついているものは、小型でもこれよりは少し大きめなタイプになります。
もちろん、一年使っていますが、壊れてはいないし、食品を保存できているので、冷蔵庫の機能は充分です。それからドアポケットが細めなので、牛乳パックが入るくらいのスペースです。
大きなペットボトルはドアポケットに入らないので市販の麦茶ポットなども考えて買わないと入りません。一番下に野菜室はついています。音についてはブーンという音は少ししていますが、うちはリビングの端においているのでそこまで気にならないようです。
安いものを選ぼうとしていると、よくすすめられるメーカーだと思います。息子についても、最初はいろいろ言っていましたが、今は慣れて普通に使ってはいるようです。
アビテラックス 96L 2ドア冷蔵庫
出典: Amazon.co.jp
こちらも安いメーカーならとすすめられました。先ほど書きましたように品番は家電店によりちがいますが同じタイプです。こちらは、小さめの2ドアですね。口コミも見ましたが、ハイセンスと同じようなタイプだなという印象です。
機能については、このお値段くらいだとこの程度だと思います。もっと良くするなら、お値段を上げるというのは、一般の家電でも言えることです。こちらも、「霜取り機能」はついていません。
でも、一人暮らしはお金がとても最初にかかるので、きちんと物を冷やすことはできますのでやはり安価な商品は、家電店でも売れているということでした。ドアポケットや容量は狭いので、自炊を本格的にする人にはあまり向いていないかもしれません。音もこの価格帯はするようですが、置き場所によっても変わってくるので、お子さんと確認しましょう。
BESTEK 冷蔵庫 小型 ミニ
出典: Amazon.co.jp
こちらは、ネットで人気のある1ドアタイプです。1ドアタイプは簡易冷蔵庫として考えたほうがいいです。簡単に言えば、飲み物用とか夏にチョコがとけないように冷蔵庫に入れておくとかお弁当を後で食べるので、とりあえず冷やすというものですね。
いいところは値段が安いこと、場所をとらないことです。寮生活で大きな冷蔵庫は共同であるけど自分の飲み物や小さなコンビニスイーツは自分の部屋で確保したい人などに人気です。温度を下げて氷などが作れる部分もあることはありますが、ほぼ機能しないと思ったほうがいいかもしれません。
もともと凍っているジュースなどをやや溶けにくくするなどなら問題ないと思いますが、あくまでも簡易冷蔵庫をして飲み物保管や寝室に置くセカンド冷蔵庫だと思ってもらったほうがいいです。本格的に一人暮らしをするなら、もう少しランクを上げたほうがいいかなと、わたしは思います。
音については、やはりこのクラスはするようですが、気になる人と気にならない人、置く場所によって変わります。どこを重視するかをまず考えて店頭で店員さんにある程度候補を選んでもらうのもいいと思いますし、ネットで購入する場合も、一度、実店舗の冷蔵庫コーナーに行くとイメージがわきやすいので行ってみるといいですよ。
家電店では、一人暮らしコーナーは冬から春にかけて売り上げが上がる場所であるのでさらに売り場拡大するそうです。
霜取りがついているタイプ
わたしは息子の合格発表がギリギリだったので冷蔵庫の機能を聞き忘れました。家庭用の物は大型になるので「霜取り機能」がついているものがほとんどなので気がつきませんでした。
わたしだけでなく、やはり他県に進学させたママ同士で話すと「霜取り機能はついていたほうがいいね」ということになりますし、家電店で今回お話を聞いてみたところ、やはり最初に「ここまでの大きさは安いですが、霜取り機能はついていないので、これより大きなサイズの霜取り機能がついているものから選ぶことをおすすめします」と言われました。
その店員さんは年配の女性の方だったので霜取りのストレスはやはり良くないという話をされていましたね。
ユーイング 110L 2ドア冷蔵庫
出典: Amazon.co.jp
家電店の店員さんといろいろ話をしている中で、お値段と機能でこれはおすすめですね。とすすめられたのがユーイングの冷蔵庫ですね。こちらは、少し先ほどの冷蔵庫とはお値段は多少上がるのですが、マイナーなメーカーのためか霜取り機能などがついている有名メーカーよりかなり安いです。
霜取りファンがこのお値段でこのサイズで付いてる物は少ないということと、ドアポケットが大きめなので2Lのペットボトルが縦に入ります。ドアポケットって小型冷蔵庫では案外大事なことなんです。なぜかというとペットボトルを横に入れるとより庫内が狭くなり物が入らなくなるからです。それから、二色展開なんですよね。黒もあるので、男の子はかっこいい部屋にしたがるのでこの冷蔵庫は人気があるようです。
もちろん、もっといい日本製の冷蔵庫はあるわけですが、値段をおさえつつ最低限使いやすい冷蔵庫という観点からいうと検討する価値のある冷蔵庫であるのでないかと口コミなども拝見して総合して思いました。
シャープ 冷蔵庫 つけかえどっちもドアタイプ
出典: Amazon.co.jp
こちらは、お値段も機能のグッと上がります。最初の物に比べたら倍の4万円代のものになりますが、女の子を中心に売れているそうです。やはり、わたしの周りでもそうですが、男の子の場合は、自炊しないだろうし冷やせればなんでもいいだろうみたいになってしまいがちで、女の子の場合は将来のために自炊はするだろうしある程度家電も暮らしやすいようにいいものを選ぶ傾向があるようです。
わたしは、息子の他に娘もいますが、勉強机やランドセルなどにしても女の子のほうがちょっといいモノを買ってしまっていますね。それは、たぶん、同じ女通しなので自分の経験も含め、女友達の目線とかも考えるのではないかなと思います。家電店でも、まず性別を聞かれて、女の子の親御さんにすすめる場合は少し機能の良いものにしますがという言葉がついていることが今までも多く感じました。
こちらは、日本有名メーカーのシャープのものです。自動霜取り機能もついていて左右どちらからも開くどっちもドアという機能がついています。ほとんどの場合、右開きで問題はないのですが、学生アパートの場合、たまに冷蔵庫置き場がどうしてそこにあるの?とかもあるので買う前に多少は確認しておいたほうがいいかもしれません。
シャープといえば、除菌ですが、除菌できる機能のついているものも多いので安心感もあるようです。もちろん、このタイプになると音なども気にならなくなります。一人暮らしのOLさんにも人気の冷蔵庫だそうです。
三菱 MR-P15A B
出典: Amazon.co.jp
わたしの行った家電店ではこのタイプが一番人気でした。お値段は、消費税をいれなければ3万円後半で売っているところが多いです。1番人気の理由は、デザインです。2色あるのですが、人気はこちらのサファイアブラック。ずらっと、一人暮らしの冷蔵庫が並んでいるのですが、スタイリッシュでひときわ目立っていましたね。
男子学生さんにも人気ですが、単身赴任の会社員さんにも好評だそうです。それから、女性もブラックが好きな人も多いのでデザインが気に入って買われる人が多いとのことでした。このクラスになると庫内も広く音も気にならず、もちろん霜取りも必要ありません。
三菱さんは、家庭用家電も人気でその中でも冷蔵庫の機能が充実していますので、小さなものであってもこだわったいい商品が多いように思いました。大きさについても146Lと小さすぎず、大きすぎず部屋にも置きやすいことも人気のようです。
小型冷蔵庫のおすすめランキングTOP5!
自炊をしない方も飲み物やデザートなどを入れておける冷蔵庫があると便利ですよね。今回はドアのもの、おしゃれなもの、静音のものなど様々なニーズに合わせた小型冷蔵庫をご紹介します。
第5位 S-cubism 1ドア冷蔵庫 40L ミラーガラスドア ブラック WRH-M140
出典: Amazon.co.jp
お部屋のレイアウトに合わせてドアの開き方を変更可能
こちらの商品は高級感のあるミラーガラスを使ったコンパクト冷蔵庫です。インテリア性の高いミラーガラスは、空間を広く見せる効果もあります。40Lですね。サイズは幅約38×奥行約44.5×高さ約47.5です。冷却方式はペルチェ式なので静かです。
付属品は棚、ドアポケット×2あります。コンパクト冷蔵庫ですが、便利なところはなんといっても左右ドア開きにタイプしているところです。冷蔵庫は置き場所を考えないと部屋の場所によっては開けられないということがあります。
こちらの商品は自分の置きたいすき間や端っこにも開き方が変更できるのでとても便利だと思います。変更はネジを付け替えるだけなので簡単です。仕切り棚は取り外し可能です。仕切り棚を外せば、ワインボトルや2Lペットボトルも入ります。スタイリッシュなデザインでありながら置き場所を選ばない使い勝手の良いコンパクト冷蔵庫です。
第4位 Rockpals 保冷庫 冷温庫
出典: Amazon.co.jp
とにかく小さい冷蔵庫がほしい!保温保冷両用で持ち運びもできるタイプ
全く自炊もしないし、外食で済ませるから冷やすのは飲み物くらいかなという方には超コンパクトタイプもおすすめです。やはり冷蔵庫は小さいものでもあるほうが何かと便利ですよね。こちらは容量約10リットルです。
サイズは240x295x395mmですね。とてもコンパクトですが実は便利な保温保冷両用なんですよね。-2℃~60℃の温冷切り替えできるので、飲み物や果物や化粧品などを保冷だけでなく、お茶・お弁当・コーヒーなどを保温もできます。
温度設定はUPボタン、DOWNボタンでの簡単操作です。1℃単位で温度調整ができるのが特徴ですね。騒音もなく静かなペルチェ方式を採用します。仕切り板もついているので庫内をわけて使用することもできます。重量はわずか4.2 Kgと取ってもついているので持ち運びも自由です。車内で使うこともできます。とにかく小さい冷蔵庫が欲しい方におすすめです。
第3位 タンスのゲン レトロ 冷蔵庫 85L 右開き 2ドア
出典: Amazon.co.jp
レトロなデザインが人気!2ドアのカラーもかわいいコンパクト冷蔵庫
タンスのゲンは家具だけでなく寝具やこのように家電も低価格で販売しているメーカーです。デザインもおしゃれな商品が多いです。冷蔵庫のサイズは85Lと90Lの2つのサイズがあります。85Lはレッド、ホワイト、ブルーの3色で、90Lはホワイトとブラックです。こちらの商品は85Lのレッドです。サイズは幅45.5×奥行き55×高さ86.5cm です。
レトロ感ある赤の冷蔵庫はインテリアとしても素敵ですよね。コンパクト冷蔵庫は1ドアが多いのですが、2ドアなので冷蔵室と冷凍室が別れているところもいいですよね。庫内の内訳は冷蔵室は60L、冷凍室は25Lです。
冷蔵庫の上に電子レンジが置ける耐熱天板を採用しています。場所を取らない設計もいいですし高さが低いので電子レンジも使いやすいと思います。ドアポケットは2Lのペットボトルも入ります。庫内灯つきなので暗いお部屋でも庫内を確かめることもできます。コンパクトでありながら冷蔵室、冷凍室もある便利な冷蔵庫です。
第2位 アイリスオーヤマ 冷蔵庫 45L 1ドア 直冷式 IRR-A051D-W
出典: Amazon.co.jp
スタンダードで使いやすいミニ冷蔵庫
こちらは、家庭用品や家庭家電などをお買い得なお値段で販売しているアイリスオーヤマの小型冷蔵庫ですね。サイズは45L の1ドアです。 直冷式 ですね。他にも42Lタイプもあります。45Lのサイズは幅約47.2×奥行約45.0×高さ約49.2です。
サイズ感をわかりやすくいうと1.5Lから2Lのペットボトルなら最大7本、500mlのペットボトルなら最大18本入ります。スチール棚付きで保存する量や物によって取り外しができるのも便利です。ドアポケットや小物入れにはジャムや調味料が入れられます。
温度調節は6段階です。1度に12個の氷が作れる製氷器付きです。お値段もお手頃でスタンダードで使いやすい小型冷蔵庫です。
第1位 Sun Ruck 冷庫さん 冷蔵庫 小型 48L ワンドア ペルチェ方式 1ドア 右開き
出典: Amazon.co.jp
インテリアとしても素敵なカラーバリエーション
こちらの商品はなんといってもデザイン性に優れているところが人気の商品です。素敵なカラーデザインですね。カラーはシックなブラック、清潔感のあるホワイト、赤色のスカーレット、木目調のダークウッド、ナチュラルウッドがあります。
同じ冷蔵庫であるのにカラーデザインが違うだけでこんなにイメージが変わるのかと驚きますね。容量がゆったりと48Lもあるにもかかわらず、幅43cm×奥行48cm×高さ51cmと非常にコンパクトな本体サイズです。
今まで冷蔵庫が置けなかった狭いスペースにも置けますし、リビングや寝室や廊下であってもデザインがかわいいのでコンセントさえさせればどこに置いても素敵だと思います。アマゾンではご家庭用で販売されていますが、実はホテルや病院の個室などでも使われている業務用商品なんです。そのこともあって音が静かで低振動が魅力のペルチェ方式なのもうれしいですね。ペルチェ方式とはペルチェ素子の熱移動を利用した冷却方式のことなんです。
騒動・騒音が少ないので、静かな場所でも安心です。一人暮らしは部屋のスペースがないので静かなほうがいいですよね。あえて製氷機を外し、収納力を向上させた商品です。容量の目安は500mlペットボトルなら8本、ドアポケットは4本です。
1.5L~2Lペットボトルなら庫内は6本、ドアポケットは1本です。庫内の棚は外した状態の数です。庫内灯は明るく見やすい、LEDライトを採用などと細かいところも配慮してあります。おしゃれで静かなコンパクト冷蔵庫です。
まとめ
実は、わたしは冷蔵庫なんてどれも同じだと、息子が一人暮らしをするまで思っていました。家庭用であれば、値段で機能が変わってくる程度ですが、一人暮らし用のものになると、値段で全然使い易さが違ってきます。
大学進学はお金がかかりますので、どこまで我慢できるかという部分で決めることになってしまうかもしれません。それでも、冷蔵庫によって性能は違いますので、勉強を一生懸命しているお子さんのかわりに親が少し家電は調べておくといいかもしれません。
わたしの息子は、二次試験で合格したのであっという間に家を出てしまって、もっといろいろと準備できたのではないかとふと後悔することもあります。志望校に受かることができなかったので大変落ち込んでいましたが、悔しいので、しっかり勉強して頑張ると言って家を出ました。
でも、人生はわからないもので、入ってみたらとても息子にあっているようで、たくさんのチャンスを今の大学でもらっています。春休みには、学校から1週間くらいインドに自分のしたい勉強の研修に行かせてもらうことになりました。第一志望の大学よりも将来やりたいことの勉強により近い環境につけています。
この記事を読んだ方の中には、受験生の方や保護者の方も多いと思います。わたしの息子と同じようなつらい思いをする人もいるかもしれないし、もう一度チャレンジすることになる人もいるかもしれません。大学受験はとても厳しくつらいもので努力しても結果が出るとは限りません。
でも、どんな進路になったとしてもがんばりをやめなければまたチャンスが来ます。わたしは、大学に入ってからが勝負だとがんばっている息子のことをとても誇りに思います。それから、一人暮らしをしてまだ1年たっていませんが、高校生の時とは全然考え方も行動も違います。
一人暮らしは心配なところもありましたが、思い切ってさせて良かったと思います。節約のために自炊をしてるようなので、もう少し冷蔵庫はがんばっていいものを持たせてあげたらよかったなとは母親としてはちょっと後悔はしています。