車に乗せる際には、必須となるベビーシート。
ベビーシートは、まだ産まれて間もない産院を退院する時から必要になります。
しかし、お店やネットでも様々なベビーシートが発売されており、どのタイプを購入するのが使いやすいのか?安全性は?人気は?など気になることがたくさんあると思います。
今回は、実際に2児のママとして自分が使って良かったものや、周りのママ友の人気商品などをランキング形式でご紹介致します。
目次
- そもそもベビーシートとは?
- ベビーシート購入する前にチェックするポイント4つ
- ベビーシートで人気のブランド5選
- 私の愛用ベビーシートはこれ!
- ベビーシートのおすすめランキングTOP10
- 第10位 カトージ ジョイー Joie チルト
- 第9位 日本育児 チャイルドシート スマートキャリー ISOFIX
- 第8位 マキシコシ チャイルドシート アクシスフィックスプラス
- 第7位 Combi チャイルドシート クルムーヴ
- 第6位 Aprica 回転式チャイルドシート ディアターン プラス
- 第5位 Joie ジョイー チャイルドシート 04 チルト ミッドナイトブラック
- 第4位 GRACO ロングユースチャイルドシート マイルストーン アルミニウム GR
- 第3位 Aprica 回転式チャイルドシート クルリラ
- 第2位 タカタ 04ビーンズ シートベルト固定チャイルドシート
- 第1位 コンビ EX COMBI グッドキャリー YWアルティメットブラック
- ベビーシートの売れ筋ランキングもチェック!
- 万能ベビーシートで赤ちゃんもママも快適&安心♡
そもそもベビーシートとは?
車に乳幼児を乗せる際に必須のチャイルドシートのことを指します。
チャイルドシートは、6歳未満の子供が車に乗る際に義務付けられています。
チャイルドシートと一言で言っても大きく3タイプに分かれています。
・生まれた時から約1歳ころまで使用するベビーシート。
・1歳~3,4歳頃まで使用するチャイルドシート。
・3,4歳~12歳頃まで使用できるキッズシート。
があります。その他にも、これらをもっと長く使えるよう兼用タイプのチャイルドシートもあります。
ベビーシート(チャイルドシート)は、赤ちゃんと車に乗る際に赤ちゃんの安全を守り、命を守る必須アイテムです。
まだ小さいから抱っこでも…と思う方もいると思いますが、何かあってからでは遅いので出産準備として事前に準備をしておくことがおすすめです。
寝かせた状態で使えるので、産院を退院するときから使用できますよ。
ベビーシート購入する前にチェックするポイント4つ
対象年齢で選ぶ
生まれた時から使用するベビーシートですが、キッズシートと兼用になっており長く使用できるものや、生まれたばかりの赤ちゃんを優しく守る単体のものまで様々なタイプがあります。
購入する際には、対象年齢をチェックし生まれた時から使えることはもちろん、どのくらいまで使用できるか。2台目にいつか買い替えることを含め、今だけ使えるものにするかなど、対象年齢をチェックしてみましょう。
機能性で選ぶ
ベビーシートの安全性はもちろんのこと、機能性にも各社様々な特徴があります。
車に赤ちゃんをのせることだけを主体にしたもの。椅子が回転して赤ちゃんの乗り降りがさせやすいもの。ベビーシートごと取り外せ、万が一シートで寝てしまったとしても起こさずにそのままゆりかごのように車内から取り外せるものなど。
ライフスタイルに合わせて機能性もチェックしたいところです。
安全性で選ぶ
新生児から使うシートだからこそ、欠かすことのできないチェック項目が安全性だと思います。各社様々な赤ちゃんを守るための独自の試験を行っていたり、性能が備わっています。
そのなかでも「チャイルドシートアセスメント」と言い、国土交通省と自動車事故対策機構が、自動車アセスメントの一環として、平成13年度から市販のチャイルドシートについて、前面衝突試験と使用性評価試験による評価を行い、その結果をチャイルドシートの安全性能として公表している指標があります。
細かく、またわかりやすく評価されているので、独自の安全テストだけでなく、外部のチャイルドシートアセスメントなどを参考に選ぶのもおすすめです。
適合車種で選ぶ
普段使っている自家用車のシートベルトを使用して装着するシートベルト装着型とISOFIX(アイソフィックス)固定と言い、車の床部分にチャイルドシートに付属されている専用金具を車に取り付けて使用することを指します。
シートベルトで止めるタイプより、しっかりと固定することができます。
使用する際には、ISOFIX対応車であることを確認してから選ぶようにしましょう。
ベビーシートで人気のブランド5選
種類が豊富で様々な望みを叶えてくれるCombi(コンビ)
ベビー用品で有名なCombiからもベビーシートが多数発売されています。
新生児から使えるものの種類が豊富なので、機能性やデザイン・適応年齢(体重)などの幅も広く値段も様々です。
ご自身のライフスタイルに合わせたキッズシートが見つけやすいと思います。
安全性重視のAprica(アップリカ)
ベッドのようにフラットにすることができるのが特徴ともいえるAprica(アップリカ)のベビーシート。
Combiと並び、日本のベビーグッズブランドとして知らない人はいないほど人気ブランドの1つです。
安全性や快眠性を追求しており、新生児の頃から車を使う機会が多いご家庭には嬉し商品だと思います。
欧州の育児先進国で誕生したブランド、MAXI-COSI(マキシコシ)
欧州の育児先進国であるオランダで誕生したチャイルドシートブランドです。
ベビーシートは、赤ちゃんを寝かせたまま3タイプにチェンジでき、
①車でベビーシートとして使用する。
②ベビーカーに取り付ける(専用ベビーカーのみ可)
③ベビーシートやバウンサーとして自宅や外出先などの室内で使う
3つのモデルチェンジで使うことができる万能タイプです。ベビーカーは専用の商品のみになりますが、寝かせたままどこでも1つで賄えるのは嬉しいポイントだと思います。
抱っこひもやベビーカーでも人気GRACO(グレコ)
GRACO(グレコ)は、アメリカNo1育児ブランドです。デザインもシンプルなので、車のシートの色も問わず、男女どちらでも使いやすいデザインだと思います。
安全性はもちろん、高品質なのにお手頃価格というのがママには嬉しいポイントだと思います。
テーブルチェアーでも人気KATOJI(カトージ)
カラフルなデザインが印象的なKATOJIの商品。
「ママが楽しいベビーグッズ」をコンセプトに作られているため、見た目もカラフルで思わず早く使いたくなる・使うのがママも楽しみになるようなものがたくさんあります。
デザイン性はもちろん安全性や機能性も申し分のない商品がたくさんあります。
ベビーシートの種類も豊富で、1台4役をこなす多機能タイプなどもありますよ。
私の愛用ベビーシートはこれ!
Combi チャイルドシート ウィゴー サイドプロテクション エッグショック LG

出典: Amazon.co.jp
我が家では、Combiのウィゴーを愛用しています。
普段から車を使うことも多く、退院時から自家用車で帰る予定だったため、新生児からでも安心して使える商品にしたい。と思い探していました。
もちろん何事もなく子供用の椅子として、使えるのが一番良いのですが、やはり何かあってから後悔しては遅いので、「産まれたての頭を守る、超・衝撃吸収素材を使用している。」と言うことが決め手となり購入しました。
先程紹介したように、椅子が回転するものや取り外しの効くもの、車での使用だけを目的としたシンプルなもの…とベビーシートにも様々な種類があります。
主人とも話し合い、あまり場所を取り過ぎてしまうような、ベビーシートとしての存在感があり過ぎるものは避けたいね。と言う意見も一致して、我が家では車の使用だけを目的としたシンプルなタイプを選びました。
周りのママ友は、回転式を使っている人が大多数で回転しないタイプを使っている人がいませんでした。
一人目の時から回転しないタイプを選んだため、慣れてしまうと回転しないことが当たり前となり、私も主人もあまり不便を感じたことはなく満足しています。
新生児の頃から安定して乗せられ、赤ちゃんの頃からベビーシートで子供もそのまま寝てしまう。と言うことも多々ありました。
それくらい座り心地も良かったんだと思います。
しかし、回転式を使っているご家庭からすると回転しないのは乗せにくい。
と思う方も少なくないようです。
購入する際、ご主人とどんな機能がほしいか、何を重視するかなどをしっかり話し合ってから購入されることをおすすめ致します。
ベビーシートのおすすめランキングTOP10
数あるベビーシートの中から、私の周りのママ達の口コミなども参考にTOP10としてランキング形式で、おすすめベビーシートをご紹介いたします。
第10位 カトージ ジョイー Joie チルト

出典: Amazon.co.jp
見た目がかわいい♡日よけ付きシート
ギンガムチェックの見た目が可愛らしい日差し除けも付いたキッズシートを第10位に選ばせていただきました。
シートベルト固定なので、どの車でも使いやすくコンパクトな設計なので軽自動車などでも場所を取り過ぎないのでおすすめです。
実際日差し除けは私の周りのママたちの間では賛否両論あり、寝ている時には日差し除けができて良い。起きている時には子供が日よけを嫌って窓に別の日よけを付けた。など、日よけが平気な子や嫌う子と様々です。
取り外しもできるようなので、お子さんに合わせて上手に日よけも活用すれば、日差しは暑いので、日よけも重宝すると思います。
第9位 日本育児 チャイルドシート スマートキャリー ISOFIX

出典: Amazon.co.jp
ISOFIX固定なのにお手頃価格
先ほどご紹介した人気ブランド5選ではご紹介していなかったのですが、日本育児から発売されているISOFIX固定のベビーシートです。
3通りに変化させて使用できる便利さから9位に選ばせていただきました。
車を使う機会や外出が多い方には、移動の度に直接抱き上げて起こしてしまう心配もなく寝たまま移動できるタイプは便利だと思います。
持ち上げた時の重さも約3.5kgと軽量タイプなので、赤ちゃんが寝ていても女性でも運べる重さだと思います。
ISOFIX固定タイプにしては、お値段がお手頃価格な商品だと思います。
第8位 マキシコシ チャイルドシート アクシスフィックスプラス

出典: Amazon.co.jp
360度回転する便利なチャイルドシート
回転式の中でも回転しやすさにこだわって作られているマキシコシのチャイルドシートは、360度回転する便利なシートです。
お値段が他社の回転式と比べて少し張りますが、車を使用する頻度が高い人ほど乗り降りの際のストレスをなくすためにも、使いやすさにはこだわって選んだ方がよいと思います。
自宅での駐車場だけでなく、出先の駐車場が時にすごく狭くて子供を降ろしにくいことも多々あるので、360度回転ならそのストレスを軽減させてくれそうです。
第7位 Combi チャイルドシート クルムーヴ

出典: Amazon.co.jp
ISOFIX固定式の回転型チャイルドシート。
こちらも360度回転し、乗り降りがしやすいと思います。
しかも、成長とともにベルト調節をする際、ベルトを外すのが一般的ですが、こちらの商品は外さずレバーを操作するだけで調整できるなんて、地味な作業のようですがママには嬉しい気遣いだと思います。
コンビの商品なので、安全性はお墨付き。安全性能評価でも乳児用・幼児用共に最高評価を獲得している商品です。
第6位 Aprica 回転式チャイルドシート ディアターン プラス

出典: Amazon.co.jp
チャイルドシートアセスメント前面衝突試験の乳児用で「優」を獲得。
アップリカの回転式チャイルドシートは、他社にない平らなベッドになるのが特徴的だと思います。
新生児期にベッドタイプで使えるのは、赤ちゃんを初めて車に乗せるママとしても、窮屈そうな姿でないので安心して使えると思います。
機能性や安全性は申し分なく人気のアップリカですが、新生児期には日差しが眩しくなってしまうのが少々難点かと思います。
窓ガラスに日よけ対策を一緒にしてあげると、より赤ちゃんも快適に過ごせると思います。
第5位 Joie ジョイー チャイルドシート 04 チルト ミッドナイトブラック

出典: Amazon.co.jp
1万円を切る安さが魅力!
新生児期から4歳まで使えるのに、1万円を切る安さが魅力的なチャイルドシートです。
デザインも豊富なので、お気に入りの1台を見つけることができると思います。
作りとしてはシンプルで、チャイルドシートとしての役目のみですが、チャイルドシートとしての役割がしっかりあれば十分!という方には、とてもお得な商品だと思います。
リクライニング機能やソフトパットなど、新生児期からでも安心して使えそうです。
第4位 GRACO ロングユースチャイルドシート マイルストーン アルミニウム GR

出典: Amazon.co.jp
新生児から12歳まで使用できる便利さ!
チャイルドシートは4歳ごろまで使用できるものが多く、そのあとはキッズシートを買い替えるのが一般的ですが、なんと新生児から12歳まで使用できるというベビーシートです。
着用義務である6歳もこの1台で賄えると思うと、買い替えの必要がないので便利でコスパも良い商品だと思います。
しかし、生まれたばかりの新生児から12歳まで使えるとなると、成長に合わせての安全性が気になる方も多いと思います。
しかし、安全性もしっかりと配慮されているので安全面も安心の商品です。
また、小さいうちはよだれや食べこぼし、寝汗などがベビーシートにもよく付着してしまいます。
この商品ならカバーを外して丸洗いもできるので、汚れても洗って綺麗にできるタイプはとても便利だと思います。
第3位 Aprica 回転式チャイルドシート クルリラ

出典: Amazon.co.jp
ISOFIX固定&ベルト固定両方可能!回転式で乗り降りさせやすい!
狭い場所や、ママ一人でも乗り降りさせやすい回転式のクルリラACを第3位に選ばせていただきました。
私の周りでもApricaの回転式babyシートを使っているママが多く、みんな口をそろえたかのように「乗せやすい!」と言います。
操作方法も簡単なようで、ささっと乗せられるようです。
また、後部座席に乗る赤ちゃんは夏は暑く・冬は寒い。と車によってはエアコンが効きにくい環境に座っています。
そのため、夏場は汗をたくさんかいてしまうこともありますが、こちらの商品はムレにくいシートを使用しているので、汗っかっきな赤ちゃんでも快適に眠れると思います。
第2位 タカタ 04ビーンズ シートベルト固定チャイルドシート

出典: Amazon.co.jp
チャイルドシートアセスメントで乳児モードで最高評価!なのに安い!
チャイルドシートアセスメントで最高評価の「優」を獲得しているこちらのベビーシート。
安全性で高い評価を受けていながらも、コスパが素晴らしい商品です。
年齢や兄弟か増えたりすると、2台目のシートを追加購入などする場合が多いため、コスパが良いのは家計にも嬉しいと思います。
サイズもコンパクトなので、軽自動車などの車内が狭い車でも使いやすくもう一台増えた時にも場所を取り過ぎていないのが嬉しいポイントです。
通気性に優れたシートになっているので、一年中快適に使えそうです。
第1位 コンビ EX COMBI グッドキャリー YWアルティメットブラック

出典: Amazon.co.jp
Combiの万能シートがお手頃価格!
1位はCombiから発売されている1台で3役もの役割をこなしてくれるベビーシートを選ばせていただきました。
これ1つで「ベビーシート、ベビーキャリー、ロッキングチェア&ラック」をこなし、寝ている赤ちゃんを起こさずに車からの乗り降りができます。
他にも1台で何役もの機能性を兼ね備えたベビーシートはありますが、こちらは人気のCombi製品なのにお値段もお手頃で、機能性・安全性・コスパの3拍子もそろった商品だと思います。
着脱可能なサンシェードも付いているので、日差しが強い時や寝ているときなどに活躍してくれると思います。
回転式ではないのですが、成長に合わせて中のシートも取り外しもでき装着も簡単なのでおすすめです。
ベビーシートの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、ベビーシートの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング
万能ベビーシートで赤ちゃんもママも快適&安心♡
いかがでしたか?今回は、車を使うご家庭には必須アイテムとなるベビーシートについてご紹介させていただきました。
ネットショッピングやお店でも様々なメーカーが発売されており、機能や価格も様々でどれにしようか悩まれるかと思います。その際、今回紹介させていたこちらの記事が、少しでも購入する際に皆様のご参考になれば幸いです。
どのベビーシートを選ぶにしても、必ず自家用車では使用できるか適用車種のチェックを忘れないようにしましょう。是非、ご主人とも話し合い各ご家庭にあったベビーシートを見つけてみて下さい。