
SNSで話題!乾燥&マスク崩れに負けないベースを厳選
肌の乾燥が気になる季節になりました。
今年はマスクを長時間着用する影響で、肌トラブルに悩まされている方も多いようですね。
そこで今回は、『ベビーオイル洗顔』等の美容法を提唱しているmimiさんに、肌が乾燥する原因、そして肌の負担が少ないベースメイクアイテムについてお伺いしました!
mimi / @mimitan090909
美容愛好家
美容オタクの一般主婦。生物基礎研究系ラボ勤務(not研究職)&声のお仕事の二足のわらじ。
ノーファンデ&脱石鹸&脱クレンジング歴20年の経験から、独自のスキンケア持論を展開。
提唱する『ベビーオイル洗顔』『毛穴バランスリセット法』等の美容法が、2020年Twitter上でブームに。
観察→考察→実行を基礎にした考えるスキンケアを『インテリジェンススキンケア』として推奨しています。
SNSで話題の美容法!肌荒れ&マスク崩れ心配不要!
こんにちは! mimiです。
肌に大きな負担があったマスクの夏が終わり、これから乾燥との戦いになる、冬が始まります。
私自身は、汗や水に肌がとても弱いタイプなので、冬は乾燥対策さえきちんとしておけば、肌のコンディションを保ちやすい季節だったりします。
コロナ禍において、マスクの付け外しや長時間マスクが肌に触れていることで、お肌への負担も感じている人も多いのではないでしょうか。
摩擦による乾燥や特に、不織布のマスクを毎日している方は要注意!
シルク素材のマスクインナーを使用したり、マスクを外した時は、その都度保湿ケアを加えるなど、「乾燥予防のケア」がとても大切になると考えています。
肌が乾燥する原因とは?ポイントは○○○○なクレンジング
肌を乾燥させてしまう大きな原因の一つが、生まれつき持つ肌質に対して、強すぎる洗浄力のクレンジング剤や、洗顔料を使用してしまうこと。
気合いを入れたい特別なデートの時など、崩れにくいメイクをする必要がある時以外は、できるだけマイルドなクレンジングで落とせるメイクをすることが大切だと考えています。
私がおすすめして2020年ブームになった「ベビーオイル洗顔」は、慢性的な乾燥肌の方や、肌荒れに悩んでいる方にぴったりのクレンジング&洗顔法。お悩みがある方は、是非一度チャレンジしてみてくださいね!(mimiさんのベビーオイル記事はこちら)
今回は、「ベビーオイル洗顔」だけでもすっきり落とせる、マスク着用でもメイク崩れや、肌負担が少ないベースメイクについて、ご紹介したいと思います。
ロート製薬 / オレゾホワイト フェイスプロテクトUV
以前別の記事でもご紹介したことがある、こちらの製品。
マスクを日常的に使用するようになってからは、特に活躍するシーンが増えました。
クリーム状なのに塗った後ベタつかず、またソフトフォーカス効果もあり、肌色を自然に綺麗に見せてくれます。
化粧下地としても使用できるだけでなく、汗や水にも強いので、むれやすいマスクの下でも◎
出典: 楽天市場
スノービューティー / ホワイトニングフェイスパウダー
私が最近一番使用しているパウダーです。
Twitterでおすすめのプレストパウダーをアンケートしたとき、一番票が多かったのもこちらの製品でした。
一年に一度限定販売される、素敵なデザインのコンパクトも人気の理由。
“薬用スキンケアパウダー”とも呼ばれるこちらのアイテムは、有効成分としてシミ・そばかすを防ぐ効果が期待できる「m-トラネキサム酸」が配合されています。
しっとりとした質感のキメ細かいパウダーが、肌のアラを自然にカバーするので、赤みが出やすい肌の方にも◎
どこにも出かける予定がない時は、日焼け止めの後にこのパウダーをはたいて終わることが多いです。
出典: Amazon.co.jp
ブランド | |
---|---|
カテゴリ |
ETOVOS / ミネラルシルキーベール
不器用な私は、粉がバサバサと散ってしまうのが苦手で、パウダーに関してはプレストタイプを愛用しています。
このパウダーと出会ってから、お直し用のパウダージプシーを卒業できました!ケースが黒くてシンプルなので、人前でちょっとお直ししたい時も目立たず使いやすいです。
名前の通り、軽やかな質感のパウダーで、塗布するとシルクのようなフォギー肌に。
塗るだけで”しっかりメイクした肌感”に見せることが出来るだけでなく、毛穴のフォーカス効果も高く、保湿成分「リピジュア®︎」「ヒアルロン酸」、「ビタミンC」などの美容成分が配合されています。SPF20 PA++のスペックも嬉しいですね。
出典: Amazon.co.jp
POLA / ディエム クルール カラーブレンドコンシーリングパウダー
1年ほど前に、Twitterでバズっているのを見かけてから、ずっと愛用している品。
絵画の様な見た目がとても綺麗で、テンションが上がります!
カラーの混ぜ方を変えることで、様々な色味を作ることができるのが、とても面白い!
色を混ぜるせいか、コンシーラーにありがちなつけて時間が経つと肌色から浮いてくるような感覚が少ないのが特徴。夕方になっても、くすみにくく感じました。
持ち歩きしやすいシンプルなコンパクトなので、お直しにもぴったり。
【使用方法】
私は、日焼け止め、パウダーを塗布した後に、付属のブラシで肌の気になるところにのみ軽くのせていきます。
(ディエム クルール カラーブレンドコンシーリングパウダー使用後のお肌)
【お悩み別の使用方法】
・クマが気になる時:オレンジを多めにブレンド
・鼻の脇など赤みが気になる部分:ブルーを多めにブレンド
・茶色いニキビ跡が気になる部分:イエローを多めにブレンド
このように、気になるバーツごとにカラーを使い分けています。
また、右にあるピンクのパウダーを大きめのブラシで全てをぐるっと取って、頬のあたりにさっとのせると、チークとコンシーラーがいっぺんに済みます!
セララボ / セラネージュ ナチュラルカバーリキッド 02
普段は基本的にノーファンデーションで過ごしている私ですが、たまにきちんと感を出したい時も。
そんな中最近ヒットしたのが、こちらの製品です。
敏感肌の方には刺激になり得る「紫外線吸収剤」や、まれに金属アレルギーの方が反応してしまう「酸化亜鉛」不使用と、敏感肌に配慮された製品づくりが高ポイント!
そしてSPF26/PA+++と、秋冬の紫外線をカバーするには十分なスペックがあるのも嬉しいです。もちろん、「ベビーオイル洗顔」でも綺麗に落とせます!
【使用方法】
日焼け止めを全顔に塗布した後、米粒1つ分くらいのファンデーションを出し、薄く伸ばしながら、中指の腹でトントンとそっと叩くように気になるところへのせていきます。
摩擦をしなくても、指でトントンとのせるだけで綺麗な仕上がりに。
マスクの下につけていても圧迫感が少なく、時間とともに自分の皮脂と馴染んで自然なツヤが出てきます。
公式サイトはこちら使い分けは?シーン別おすすめの使用方法
最近はお出かけの機会もかなり減っていますが、私は今回ご紹介したアイテムをシーン別に使い分けています!
【日常生活】
オレゾホワイト フェイスプロテクトUV(ロート製薬)→ホワイトニングフェイスパウダー(スノービューティー)
【ちょっとお出かけの時】
オレゾホワイト フェイスプロテクトUV(ロート製薬)→ミネラルシルキーベール(ETOVOS)。
さらに綺麗に仕上げたい時は、ディエム クルール カラーブレンドコンシーリングパウダー(POLA)を部分的に使用。
【気合を入れて肌を綺麗に見せたい時】
オレゾホワイト フェイスプロテクトUV(ロート製薬)→ラネージュ ナチュラルカバーリキッド 02(セララボ)を部分づけ。
ファンデーション自体がセミマットな仕上がりかつ、艶感を大切にしたいので、パウダーははたきません。
皆さまもなるべく肌にストレスフリーな生活を心がけて、冬の乾燥を回避してくださいね。
mimiさん、ありがとうございました!
今年の冬はこの記事を参考に、肌の負担を軽く、そして落としやすさを意識したベースメイクに挑戦してみてはいかがでしょうか。
mimiさんのコレクションページはこちら 『肌負担の少ないベースメイク』の記事は、to buy公式Twitterから発信中!