料理や収納、旅行用品などをまとめるのにフリーザーバックは必要不可欠な存在です。使い捨て感覚で使用するフリーザーバックは、100均ーで購入できるもで十分。使う前に使う頻度などを考えて使い分けています。
そんなフリーザーバック好きな私が紹介していきたいと思います。
目次
フリーザーバッグの選び方
フリーザーバックの選び方はその時々によって違うと思うので、見極め方を紹介していきます。
ジッパーの種類で密閉度合いが変わる!
ジッパーがスライド式なのか、ダブルジッパータイプかによって密着度合いが変わってきます。食品やぬれたものなら、ダブルジッパータイプがおすすめです。
耐久性も判断
レンジ過熱が出来るかや、見た目の分厚さなど、判断基準は人それぞれだと思います。何が入れたいのかも一緒に考えながら選んでみて欲しいです。
価格との兼ね合いも大切
いくらジップロックの機能が優れていても、価格的に高すぎるものは毎日使うものなのでNG。この機能がないと成立しないという場合もあるので、見極めて購入するのも大切です。
大きさで使い分けよう
Sサイズはお菓子や爪楊枝、小物などを入れるのに便利。Mサイズは料理の仕込み用や、肉やお野菜の保存にも適しています。Lサイズはおって入れたくない海苔をそのまま保存したり、旅行の際の荷物入れにも便利です。
入れるものの重要性
パスポートや旅行券などをまとめていれるものと、お菓子を入れておく袋では重要性が違うと思います。フリーザーバックを選ぶ際にその点も考えて使うといいかもしれません。
有名なメーカーで選ぶ
一時期ジップロックしか愛せない時期があって、フリーザーバックだけではなく、ジップロックコンテナまで、全部ジップロックばかり使っています。自分が好きなブランドで選んでも◎。
解凍に耐えらえるかも大事
冷蔵だけではなく冷凍も使えるのかも使えるのかも選ぶうえでの重要ポイント。冷凍の温度に対応したものを選ぶことによって、使い方によってスピーディに料理が出来るかもしれません。
解凍時の温度に対応した物を選ぶポイントを紹介して頂きたいと思います。
電子レンジ対応かどうか
通常のリードは100度を超えると部分的に溶けだすこともありますが、リードプチ圧力調理バックは電子レンジで温め可能。
レンジ対応ならリードプチ圧力調理バックがおすすめです。味付けと素材を入れてレンジレンジでチンするだけで、でスピーディ調理。
湯煎解凍に対応したものも
キチントさんマチ付きフリーザーバックなら、解凍までの工程なら湯煎過熱ができるとクレハの公式HPにも記載。加熱の場合はフリーザーバックから容器に移して加熱するのがポイントになります。
フリーザーバッグの疑問解決&おすすめの使い方
フリーザーバックってあまり使わない人からしたら、謎の袋ですよね。フリーザーバックのこと知ってよりマスター。皆さんが思っている疑問や使い方について書いていきます。
便利な使い方や疑問に思う事などをアドバイスする様な形で紹介して頂きたいと思います。
母乳はフリーザーバッグに入れて保存できるの?
ピジョンの搾乳機を購入した時に購入しようか悩んだアイテムです。ピジョンから販売しているフリーザーバックは、3か月保存することが可能です。
解凍のおすすめの方法は?
肉や魚は下味をつけてから冷凍するのがおすすめです。忙しくない時の時間も活用出来たり、疲れた時にさっと時短メニューが作れます。
フリーザーバッグは再利用できるの?
個包装されているお菓子や小物を入れておく時以外は、衛生面を考えて基本は使い捨て。乾物系の保存時は清潔な手で使い、中身がなくなるまでとか自分である一定を決めて使っています。
ジッブロックの公式サイトでも食品を入れる場合は衛生上使い捨てをおすすめしておりますと書かれてあります。
フリーザーバッグのおすすめの収納方法
学生自体に大創産業でアルバイト。100円で購入したダイソーの収納かごに入れて、戸棚に置いてあります。1つに集結しておくと買い忘れが防止出来たり、どこに行ったか分からないとかになりにくいですよ。
筆者一押しフリーザーバッグの活用法!
季節によってお野菜など変わりますが、お義母さんから頂いたにんにくやかぼすとかの薬味は冷蔵庫に入れてフリーザーバックに入れて保存しています。そうすると長持ちするよと聴いて、そのまま実践。
にんにくに関しては特に余すことなく使い切りたいお義母さん手作りなので、珍しい方法でないかもしれませんがフリーザーバックはこの方法でよく使います。
ちなみに父はフリーザーバックに乾燥唐辛子を入れて、お餅やすだちなどを保存。家にトウガラシがある時には入れることもあります。
フリーザーバッグおすすめランキングTOP8
8位 キチントさん マチ付きフリーザーバック
出典: Amazon.co.jp
メーカー | ジッパーの種類 | 密閉度 | サイズ | 耐熱温度 | 電子レンジ解凍 |
クレハ | ダブルジッパー | ◎ | L(幅27×奥行き6.7×高さ26) | -60度(耐熱温度の記載なし) | ◯ |
料理作りに特化したフリーザーバック!湯煎解凍もレンジ解凍も可能なキチントさん
クレハラップでおなじみのクレハから出しているキチントさんシリーズのマチ付きフリーザーバック。ダブルジッパータイプで、マチ付きで底を立てて料理しやすいのが特徴です。丸ごと野菜を煮込んだ料理や、肉や魚の保存にもぴったり。
料理が好きの方や主婦の方、電子レンジがなく湯煎解凍をしたい方にもおすすめします。もちろん電子レンジでも解凍が可能で、品数をいっぱい作るキッチンを有効に使いたいと思っている方にもいいかもしれませんよ。
普段フリーザーバックを使うときに、湯煎解凍を必要とするかしないかがポイント。電子レンジだけで事を澄ましてしまう人はコストパフォーマンス的に割高に感じると思います。電子レンジが故障してしまった時など、非常事態の時には、お鍋で温められる利点は大きいです。
7位 ジップロック マチ付きイージージッパー
出典: Amazon.co.jp
メーカー | ジッパーの種類 | 密閉度 | サイズ | 耐熱温度 | 電子レンジ解凍 |
旭化成ホームプロダクツ | スライド式ジッパー | △ | L(縦24.1×奥行き66×高さ26.8) | 度 | × |
カバン中収納でお困りならば、女性や小さい子供にも使いやすいマチ付きジッパー
マチ付きで立てて置いて使えるスライド式ジッパー。小物や自分オリジナルアメニティなどの整理におすすめなMサイズ、洋服の整理をするにぴったりなLサイズがあります。
Lサイズは衣服や子供のおもちゃなどカバンの中整理をするバックインジッパーとして使うのもいいと思います。小さい子供でもみんなが使いやすい簡単ジッパータイプ。
事前にセットしておけば子供がぐずったらすぐにどんっと一式取り出せます。頻繁に使うものを入れたり、学校の合宿や旅行の時にもおすすめです。
音楽プレーヤーを入れたいのか、ぬいぐるみセットを入れたいかによってもサイズが変わってきます。カバンの中を整理したいといっても、何を入れたかによってサイズを見極めて使って購入して欲しいです。フリーザーバックにマチが必要でなければ、割高に感じるかもしれません。
6位 ジップロック イージージッパーL
出典: Amazon.co.jp
メーカー | ジッパーの種類 | 密閉度 | サイズ | 耐熱温度 | 電子レンジ解凍 |
旭化成ホームプロダクツ | スライド式ジッパー | △ | L(縦27.9×高さ26.8) | 度 | ◯ |
冷凍にも使えて便利!頻度の高い雑貨収納の分類分けにぴったりなフリーザーバック
ちょっとした冷凍や生活雑貨を入れておくのに便利なフリーザーバックです。小さい子供でも開け閉めしやすいスライド式ジッパージッパー。何が入っているのか一目でわかるメモ欄があるので、日付や内容確認にも役立ちます。
スライド式ジッパーの為、密閉度はやや落ちますが、電子レンジで解凍ができるのでちょっとした期間冷凍しておくに向いているフリーザーバックです。マチはないので子供用の塗り絵セットなどの文房具やキッチン小物、こまごましたものや、食品までマルチに使えます。
密閉度は低いながらも子供の用品や日ごろよく使う日用品の出し入れのしやすさがいいのがポイントです。どかどか物の分類訳をしたいときだけではなく、冷凍も兼ねたい人向き。価格帯は同じジップロックよりやや割高なので、使いたい用途で決めてみて欲しいです。
5位 ジップロック フリーザーパックM
出典: Amazon.co.jp
メーカー | ジッパーの種類 | 密閉度 | サイズ | 耐熱温度 | 電子レンジ解凍 |
旭化成ホームプロダクツ | ダブルジッパー | ◎ | M(縦18.9×高さ17.7) | -70度 | ◯ |
ダブルジッパーで密閉!下味する前の肉やお魚料理保存にも
つい買いすぎてしまった肉や魚の冷凍保存に向いたフリーザーバック。密閉されやすいダブルジッパータイプで、液体保存にも向いています。サイズ的にもその素材を何に加工しようか悩んでいる時に、使いたいジッパー。
メモ欄があるので冷凍してわかりにくい食材も文字を書いておけばわかりやすいですよ。旭化成ホームプロダクツはサランラップで有名。サランラップにかけるペンも旭化成が販売しており、ジップロックにも欠けるので一緒に使うのが便利です。
大きさがあったり厚みのある魚だと並べて、お魚3枚入れることが出来ないことが注意が必要。2で割り切れる数を入れるのに便利だと思います。2枚使うぐらいならLサイズでドーンとお野菜も一緒に入れてしまうのが個人的にはおすすめです。
4位 ジップロック フリーザーバックL
出典: Amazon.co.jp
メーカー | ジッパーの種類 | 密閉度 | サイズ | 耐熱温度 | 電子レンジ解凍 |
旭化成ホームプロダクツ | ダブルジッパー | ◎ | L(縦27.3×高さ26.8) | -70度 | ◯ |
忙しい主婦やお仕事疲れ方にも!野菜やお肉も一緒に入れて時短調理
お野菜も一緒に入れて保存して置けるジップロックLサイズ。電子レンジ解凍してフライパンで炒めるだけ簡単に1品作れます。野菜お肉を味付けて仕込んで冷凍しておけば、栄養バランスもとりやすいですよ。汁物と白ご飯があれば立派な食事が出来て便利です。
主婦の方や仕事で忙しく作り置きをしておきたい方にもおすすめ。冷凍するだけではなく、冷蔵しておきたい乾物系や大容量タイプのお茶パック保存にもいいですよ。フリーザーバックとしてだけではなく、大切に扱いたい音楽機器など入れにも使えます。
フリーザーバックのLサイズはリードのLサイズともあまり変わらないので、価格帯などを考えて購入してみて欲しいです。ブランド的にジップロックが好きだからという理由で選んでみても◎
3位 リードプチ圧力調理バッグ電子レンジ用
出典: Amazon.co.jp
メーカー | ジッパーの種類 | 密閉度 | サイズ | 耐熱温度 | 電子レンジ解凍 |
ライオン | ジッパー | 〇 | 縦20.5×高さ20.8 | 130~-60度 | ◯× |
調理専用が主婦には嬉しい!電子レンジだけで、プチ圧力調理バックで簡単料理を
同じリードMサイズよりも少し大きいサイズです。材料や調味料を一緒に入れて、冷凍するだけ。加熱むらもなくできて、電子レンジ&料理専用のフリーザーバックです。解凍だけではなく加熱も一緒に電子レンジだけで調理ができます。
プチ圧力調理バッグ電子レンジ用を使ったレシピ提案もあり、初めて使う人にも使いやすいですよ。圧力鍋を持っていない方やちゃんとした手の込んだ料理を作りたいと思っている方におすすめ。忙しく料理に時間をさけることが出来ない方でもいいかもしれません。
割高ながらも圧力機能があるので、圧力鍋で料理したかのような手の込んだ料理を簡単に作れます。毎日使うというよりも使い分けようとして、1つ持っておきたいリードです。
2位 リード 冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグM
出典: Amazon.co.jp
メーカー | ジッパーの種類 | 密閉度 | サイズ | 耐熱温度 | 電子レンジ解凍 |
ライオン | ダブルジッパー | ◎ | M(縦20.6×高さ17.8) | -60度 | ◯ |
冷凍も冷蔵もできて便利!料理に使いやすい大きさ&抗菌加工フィルム
新鮮な野菜、肉、お魚を冷蔵したいときにも使いやすい抗菌加工フィルム搭載。リードはジップロックよりも気持ち大きさがあるフリーザーバック。ダブルジッパータイプなので、しっかり密閉です。
ジップロックが少し小さいと感じている方にもおすすめしたいリード。大きさもちょい大きいだけではなく、コストを考えつつ使うなら、リードがおすすめ。1枚10円強なので家計にもやさしいです。
低コストのため、料理以外にお菓子がバラバラにならないためにまとめて置いたり、キッチン用品をかたずけ足りするのにも使っています。料理を作る方ももちろん、万能に使えるマルチプレイヤー。
衛生面をあまり気にしない個包装されているお菓子を入れている場合は、何度も開け閉めしたり何度もお菓子を追加し、使えて便利です。
1位 リード 冷凍も冷蔵も新鮮保存バックL
出典: Amazon.co.jp
メーカー | ジッパーの種類 | 密閉度 | サイズ | 耐熱温度 | 電子レンジ解凍 |
ライオン | ダブルジッパー | ◎ | L(縦28.4×高さ26.8) | -60度 | ◯ |
コストも機能もリードが優勢?!乾物保存にもぴったりなフリーザーバック
M同様、抗菌加工フィルムの機能があります。長期にわたって保存しておきたい乾物を入れるのにぴったりで、海苔もおることなく◎。メモ欄があるので何が入っているのかもわかりやすいです。
ここまで大きくなるとリードLとジップロックLはあまり気になりませんが、ややリード優勢。1枚約14円程でコスト的にもリードが優勢です。大は小を兼ねるではありませんが、大きいものがないと一番困るのでこの順位にしています。
節約意識がある方や、抗菌加工フィルム加工に魅力を感じる方にもおすすめ。旅行に行くときの荷造りとして、下着や靴下、水着、ネクタイなどこまごまとしたものを入れるにもぴったりですよ。リードはLLサイズもあるので、洋服も収納したいときにはそちらを使ってみてもいいかもしれません。
フリーザーバッグの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、フリーザーバッグの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
Amazon売れ筋ランキング 楽天売れ筋ランキング
事前に仕込んでおけば、簡単便利に時短メニューも作れるフリーザーバック
ジッブロック好き私がジップロックにハマったのは、旦那さんの会社仲間からバーベキューでフリーザーバックを使った料理方法を教えてもらったのがきっかけ。
事前に仕込んでおけば、簡単時短でこんなに美味しく作れるんだと感動したのを覚えています。めんどくさがりの私でも、ほっとくだけで時間がかかる工程を省けてらくちん。
今では育児で大変なので、よりありがたさを感じています。あると便利なジップロックみなさんもぜひ試してみて欲しいです。