切れ味抜群!薄刃包丁おすすめランキングTOP8

包丁には種類がたくさんあります。一般的な家庭でメインで使われるのが三徳包丁や牛刀になります。

その他にも、ペティナイフや出刃包丁、パン切り包丁などを揃えているご家庭も多いのではないでしょうか。包丁は1本あれば基本的には何でも切れますが、切りやすさや仕上がりの綺麗さ、そして安全性を考えるとその食材にあった専用包丁を使うのがオススメです。それなので料理をするようになると色々な包丁を揃えたくなります。

包丁には薄刃包丁という種類があります。

プロの方が愛用しているイメージが強い薄刃包丁ですが、野菜を切ることに長けている包丁なので、ぜひご家庭でも揃えていただきたい包丁の1つです。

今回は薄刃包丁についてご紹介します。

 

薄刃包丁とは?

薄刃包丁は和包丁に分類され、基本的には片刃です。

野菜を切るのに向いている包丁で、包丁の根元から切っ先まで一直線になっているので、まな板に対して刃が均等に当たることができるので千切りなどリズミカルに切ることができます。

そして、「薄刃」というくらいなので刃の厚みが薄いのも特徴です。刃が薄いので野菜の繊維を壊すことなく刻むことができ、そして薄く刻んだり薄く皮を向いたりすることができます。また、包丁の幅も広いので幅広く野菜の皮を向いたりすることができます。

それなので、お節料理やおもてなし料理を作るときにはとても重宝する包丁です。

薄刃包丁を使う事で有名なのは、大根のカツラ剥きです。包丁の根元から切っ先まで一直線になっていて、刃が薄く包丁の幅が広いからこそ、大根のカツラ剥きをする事ができ、綺麗なツマを作る事ができます。

料理人を目指す人はまずは薄刃包丁を使い野菜を切ることで包丁の基本的な使い方を学ぶと聞きます。

 

薄刃包丁の種類

薄刃包丁とひと言でいっても鎌形と東型の2種類があります。

 

関西で多く使われている鎌形

関西型とも呼ばれる鎌形は、峯の先が切っ先にかけて丸くなっていて、切っ先が尖っています。

先が尖っているので、飾り切りなどの細かい作業をする事ができ、刃先を使った乱切りや、ささがきなどの作業がしやすいです。

峯の先が丸くなっているので、一般的な家庭で多く使われている三徳包丁と形が似ており、切っ先を使った作業もできるので家庭で好まれる薄刃包丁は鎌形だと言われています。

 

関東で多く使われている東型

江戸型・関東型とも言われる東型は、中華包丁などで多く見かける峯の先が四角くなっていて、切っ先に丸みがある薄刃包丁です。

東型の薄刃包丁は、包丁の面積が広いので野菜を薄くスライスする事に長けていて、また、包丁を切った素材をすくったりするのに便利です。

切っ先が尖っていないので、万能性としては鎌形に劣りますが、より薄く野菜を刻んだりするのには東型の薄刃包丁がオススメです。

 

薄刃包丁の刃の材質にこだわろう

薄刃包丁に限らず包丁は素材により、切れ味や切れ味の持ち、そして強度が違ってきますので、購入する時に包丁の素材を確認する事は大事になってきます。

 

刃物と言えば鋼と思う方もいると思います。

鋼は硬い材質で切れ味が鋭く、そして切れ味の持ちがよく、刃こぼれしにくいのが特徴です。

切れ味が落ちた時には砥石で刃を研ぐことで鋭い切れ味が戻り長い年月使うことができます。しかし、丈夫な材質なだけに重く、そして錆びやすいので使用後のお手入れはきちんとしなければいけません。

鋼には青紙鋼や白紙鋼、黄紙鋼といった種類があります。これらは鋼の含有原子の量と種類の違いで、鋼の質として青紙鋼が1番良い物でその分、値段も高くなります。そして、その次に白紙鋼、その下に黄紙鋼となります。

プロの方は青紙鋼を好むようですが、一般家庭で使う分には毎日大量に食材を刻んだりする事はないので、白紙鋼や黄紙鋼でもじゅうぶんだと思います。

また、銀紙鋼と言うのはステンレス鋼の事になります。

 

ステンレス

ステンレスは、軽く錆びにくいのが特徴です。

軽いので作業がしやすく、そして錆びにくいのでお手入れが楽、刃こぼれもしにくいので家庭で使いやすい包丁の材質です。しかし、軽い故に包丁の重さをいかして素材を切ることができず、そして切れ味は悪くはありませんが良くもありません。切れ味の持ちも良くありませんが、砥石で研ぎなおす事ができます。

それでもお手入れが簡単で軽いということは、家庭で使うにはかなりのメリットなので、それほどこだわりがないようでしたらステンレスの薄刃包丁がオススメです。

 

セラミック

包丁の材質として鋼やステンレスに比べると見聞きする事が少ないセラミック製。白い刃で軽く切れ味が良いのが特徴です。

金物ではないので錆びる心配がないのでお手入れも簡単ですが、食材の色移りがしやすく刃こぼれしやすいです。そして砥石で研ぐことができないので切れ味が落ちたら包丁として使用するのが難しくなります。

専用のシャープナーがあると研ぎ直しができるようですが、一般的ではなくメーカーによっては購入後に1回のみ研ぎ直しをしてくれるというサービスがあります。

軽くて切れ味がよくお手入れが簡単なので、お子さんと一緒に使うのにオススメの材質です。

 

薄刃包丁選びのポイントをご紹介!

包丁の材質についてはお話ししましたが、他にも薄刃包丁を選ぶ際に注意したいポイントがあります。

 

刃渡り

薄刃包丁の刃渡りは短いものは15cmからあり、長いものでしたら30cmあります。

主に野菜を切るための包丁なので、あまり小さいと不便ですし、大きすぎても扱いづらくなります。利用場面を想像し切ることが多いであろう食材に合わせて購入するという選び方もあります。

15cm~18cmですと、一般的なペティナイフや果物包丁のサイズになるのでキュウリや人参などの小さい野菜。18cm~26cmですと、三徳包丁や牛刀のサイズになるので、玉ねぎや大根などの野菜の皮を向いたり刻んだりするのに不便なく使える長さです。

薄刃包丁を1本購入するのなら、大は小を兼ねるとまでは言いませんが三徳包丁や牛刀と同じくらいのサイズである18cm~26cmがオススメです。

また、使いやすさは手の大きさにもよるので、手が小さめの方は少し短めの薄刃包丁、手が大きめの方は少し大きめの薄刃包丁を選ぶのがよいと思います。

 

重さ

包丁は軽ければ良いというわけではありません。包丁の重さを利用し食材を切るからです。しかし、重すぎると腕が疲れてしまうので、重すぎてもダメなんです。

薄刃包丁はカツラ剥きを代表するように食材を持って皮剥きをしたりする包丁なので、持ってみて重いと感じるものは避けたほうが無難です。

包丁の柄の種類や刃渡りにもよるので何センチがオススメとは言えませんが、私が目安としているちょうど良い重さは刃渡りmmに対して同数ぐらいg数であることです。例えば刃渡り180mmなら180gの重さということです。

あくまでも私個人の使いやすさなので、感じ方は人それぞれになります。

 

柄の種類

包丁は商品により、柄の素材や形が違います。

包丁に使われる柄の素材は主に、木材・ステンレス・樹脂になります。木材は手に馴染みやすいですが、他の材質に比べると使用したあとにちゃんと乾かさないと腐ってしまうので劣化が早いです。

ステンレスは劣化する心配がなくそしてサビないのでお手入れが楽です。しかし、水に濡れると滑りやすく、素材自体が冷たいので冬場は握る時に冷っとしてしまい力を入れにくかったりします。

樹脂は、水に強く劣化しにくいです。そして抗菌処理がされているものが多いので衛生的に使用する事ができます。

柄は握りやすさもありますが、素材の種類により使いやすさとお手入れの手間が変わってくるので、実際にご自分が使っている包丁の柄を見てどの素材にするか選ぶのがオススメです。

 

オールステンレス

刃から柄の部分までステンレス一体型の包丁がオールステンレスと言われています。

普通の包丁は、刃と柄の部分につなぎ目があるので、きちんと洗うことが出来ていないと、その部分に雑菌が溜まったり錆びたりしてしまうので衛生的ではなくお手入れに手間がかかります。

オールステンレスなら、洗いやすいので簡単に衛生的に保つことができます。

また、商品にもよりますが高温に強いため包丁全体を熱湯消毒をすることができたり、食器洗い機の使用ができたりします。

 

左利き

薄刃包丁は片刃です。刃を薄くするために片刃になっています。

片刃の包丁では右利きの方は包丁の左側に刃があるもの、左利きの方は右側に刃があるものが、右利き用・左利き用と作られています。

それを逆で使ってしまうと、使いにくさだけでなく手を切ってしまいやすくなるので、必ず自分の利き手専用の包丁を選びましょう。

薄刃包丁の多くは右利き用になりますので、左利きの方は刃が付いている向きを必ず確認する事が必要です。また、左利き用の薄刃包丁が見つからないときには、注文後に刃付けをしてくれるメーカーで左利き用と指定するとよいと思います。

 

薄刃包丁のおすすめブランドをご紹介!

藤次郎

藤次郎は新潟県燕市にある刃物メーカー、藤次郎株式会社のブランドです。

藤次郎株式会社は途中で社名の変更はありましたが、60年以上の歴史があり、全国で5本の指に入る出荷数をほこる包丁ブランドで、国内外で人気があります。

藤次郎の包丁は、プロの料理人の方にも愛用者が多く、切れ味の良さと切れ味の持ちの良さにとても定評があり、その切れ味の良さを家庭でもということで、プロ用の包丁から家庭用までさまざまなラインナップがあります。

 

関孫六

関孫六はキッチン用品で有名な貝印の包丁ブランドです。

刃物の街として有名な岐阜県関市で関孫六ブランドの包丁は作られており、国内外で人気があり品質の良さに定評があります。用途に応じた幅広いラインナップがあり、大衆向けラインナップでは手頃な値段からあります。また、本格的な包丁の上位シリーズも揃っています。

大衆向け包丁として出荷数は国内トップを争うほどなので、店頭で販売されている包丁としてよく見かけるブランドです。

 

兼松

兼松は岐阜県関市にある刃物メーカー、兼松工業株式会社のブランドです。

50年以上の歴史がある兼松工業株式会社は、家庭用刃物を中心に初心者用の包丁からプロ仕様まで、幅広い商品のラインナップがあります。

刃の耐久性を良くするために従来の製法に最新の技術を組み合わせるなどさまざまな工夫をされているメーカーで、包丁の中でも和包丁に関しては他のメーカーよりも優れていると言われています。

 

薄刃包丁おすすめランキングTOP8

第8位 堺一文字光秀 薄刃包丁 鎌型

出典: Amazon.co.jp

堺一文字光秀 薄刃包丁 鎌型
ブランド
カテゴリ
切れ味 コスパ お手入れ

種類:鎌形

刃の素材:白二鋼

柄の素材:朴の木

重さ:140g

刃渡り:155mm

アフターサービスも充実

50年以上の歴史がある刃物メーカー、堺一文字光秀の薄刃包丁です。

国内外で高い評価を得ている日本製の日立金属白紙二号を使用した包丁で、1本1本手研ぎで仕上げているので品質に優れており、切れ味の持ちがよく、切れ味が落ちても研ぎ直ししやすい包丁です。

お値段は16,000円ほどで、砥ぎ直し1回無料とアフターサービスも充実しています。

 

第7位 兼松 特撰 鎌型薄刃庖丁

切れ味 コスパ お手入れ

種類:鎌形

刃の素材:安来 白二鋼

柄の素材:木製

重さ:230g

刃渡り:210mm

本格的な薄刃包丁

老舗刃物メーカー兼松の薄刃包丁になります。

業務用の薄刃包丁ですが、適度な重みがあるのでその重さをいかして食材を切ることができるので余計な力をかけることなく包丁作業がしやすいです。そして刃渡り21cmと少し長めなので大きな食材を切るのにも不便がありません。

業務用ということで、切れ味や切れ味の持ちもよく、そして研ぎ直ししやすいのです。

価格は10,000円ほどです。料理をよくされる方や本格的な薄刃包丁をお探しの方にオススメです。

 

第6位 藤次郎 プロ  薄刃 F-894

切れ味 コスパ お手入れ

種類:東型

刃の素材:コバルト合金鋼(ステンレス)

柄の素材:ステンレス

重さ:160g

刃渡り:165mm

左利きもOKの両刃

藤次郎の薄刃包丁です。

薄刃包丁には珍しい両刃仕上げなので、右利き・左利き関係なく使用する事ができます。また、オールステンレスなのでお手入れがしやすく、衛生的に保つことができます。

柄がステンレスですと、滑りやすかったりしますが、この薄刃包丁はトルネード模様が施された柄なので、水に濡れていても滑りにくいです。

価格は10,000円ほどになります。左利きの方や衛生的に包丁を管理したい方にオススメの薄刃包丁です。

 

第5位 青木刃物 堺孝行 霞研 ATK30053

切れ味 コスパ お手入れ

種類:鎌形

刃の素材:白鋼

柄の素材:朴の木

重さ:180g

刃渡り:180mm

手頃な値段で切れ味抜群

刃物の街として有名な大阪府堺市にある青木刃物製作所のブランド堺孝行の薄刃包丁です。

堺打刃物600年の伝統を支える熟練の鍛冶師と刃研師が、確かな技術で1本1本仕上げる堺孝行の包丁は高級感があるだけでなく切れ味にとても優れています。

刃渡り18cmなので、少々大きめの食材を切るのにも適しておりプロの方が使っても遜色のない薄刃包丁だと思います。

価格は8,000円ほどになります。本格的ながらお値段も抑え目の薄刃包丁なので価格が気になる方のオススメの商品です。

 

第4位 貝印 関孫六 和 包丁 薄刃 AK-5070

切れ味 コスパ お手入れ

種類:東型

刃の素材:モリブデンバナジウム刃物鋼(ステンレス)

柄の素材:木製

重さ:118g

刃渡り:155mm

手が小さい方にオススメ

キッチンウェアで有名な人気のある貝印のブランド関孫六の薄刃包丁になります。

ステンレス製なので切れ味に優れているとは言えませんが、家庭で使うなら充分な切れ味だと思います。軽くて錆びにくく、柄の部分は水に強い天然木を使用しているのでお手入れが簡単です。

刃渡り15.5cmと短めなので手の小さい方には使いやすいサイズだと思います。

お値段は3,600円ほどになります。購入しやすい価格なので、薄刃包丁を使ってみたい方にオススメです。

 

第3位 英光 磨 薄刃包丁

切れ味 コスパ お手入れ

種類:鎌形

刃の素材:青鋼 2号

柄の素材:木製

重さ:200g

刃渡り:165mm

一生物の薄刃包丁

土佐刃物を扱う土佐刃物流通センターが販売する英光ブランドの薄刃包丁になります。

伝統的工芸品産地指定を受けている土佐刃物は、性能と丈夫さに定評があり、歪取り、刃付け、研ぎ、仕上げを手作業で行っていて、鍛造から刃付け、仕上げまでを職人が一貫して行うため比較的価格が抑え目になっています。

鋼の中で最上品として扱われる青紙鋼を使用しているので、その切れ味と切れ味の持ちはプロでも納得の薄刃包丁です。

価格は12,000円ほどになります。青紙鋼を使用した熟練の職人が丁寧に1本1本作った包丁なので、一生物と言える包丁がこの価格で購入できるのはかなりコストパフォーマンスに優れていると言えます。

 

第2位 藤次郎 薄刃F-310

切れ味 コスパ お手入れ

種類:東型

刃の素材:コバルト合金(ステンレス)

柄の素材:黒積層強化木

重さ:135g

刃渡り:165mm

使いやすいサイズ・重さ

藤次郎の薄刃包丁になります。

業務用の包丁を家庭でも使いやすい改良された薄刃包丁で、刀身の板厚を家庭用に適したサイズに設定して、プロの方でなくても食材に食い込みやすく、少ない力で食材を切ることができる設計がされています。

ステンレス製なので錆びにくいのでお手入れが簡単で、柄の部分は黒積層強化木を使用しているので丈夫で軽く扱いやすい薄刃包丁です。

価格は5,000円ほどになります。使いやすいサイズと重さで購入しやすい価格です。

 

第1位 兼松 日本鋼 鎌型薄刃庖丁

切れ味 コスパ お手入れ

種類:鎌形

刃の素材:安来鋼3号

柄の素材:木製

重さ:190g

刃渡り:180mm

扱いやすいサイズ感

老舗刃物メーカー兼松の薄刃包丁になります。

業務用の薄刃包丁ですが、家庭でも使うことができます。切れ味と切れ味の持ちがよく、そして研ぎ直しもしやすい包丁です。

刃渡りや重さは薄刃包丁の基準になると言っても過言ではないサイズ感で、扱いやすく、信頼できるメーカーということで品質にも安心感がある薄刃包丁です。

価格は9,500円ほどになります。鋼の中でも一般的な日本鋼の安来鋼を使用していて扱いやすいサイズ感なので、どの薄刃包丁にしたらよいのか迷った時にはこの商品を選んでおけば間違いがないと思います。

 

薄刃包丁の関連記事はこちらをチェック!

まな板

 

薄刃包丁 の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、薄刃包丁 の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

楽天売れ筋ランキング Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング

 

薄刃包丁で楽しく料理しよう

薄刃包丁についてご紹介しました。

薄刃包丁は、プロの料理人が使う包丁だと思っている方が多いと思います。確かに、料理人を目指し1番はじめの包丁の練習は薄刃包丁を使い野菜を切ったり皮を剥いたりする事からだと言われています。

だからと言って一般家庭では使いにくいということはありません。台所やまな板の大きさに合わせたサイズの薄刃包丁であれば使用するうえでの不便はありませんし、お手入れも素材によりますが普通の包丁と同じです。

薄刃包丁は、野菜の薄切りをはじめとした食材の繊細なカットにより切り口が綺麗な仕上がりで、それは見た目だけでなく味にも影響してきます。

それなので、使いこなすようになるとお料理も楽しくなること間違いありません。ぜひこの機会に薄刃包丁を台所に1本揃えてはいかがでしょうか。

  • 記事の情報は最新の情報でない可能性があります。ご購入に際してはメーカーやショップのウェブサイトにてご確認ください。
  • 掲載情報について間違いや誤解を招く表現がございましたら、「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

記事内で紹介されている商品

堺一文字光秀 薄刃包丁 鎌型

サイトを見る

兼松 特撰 鎌型薄刃庖丁

サイトを見る

藤次郎 プロ 薄刃 F-894

サイトを見る

青木刃物 堺孝行 霞研 ATK30053

サイトを見る

貝印 関孫六 和 包丁 薄刃 AK-5070

サイトを見る

英光 磨 薄刃包丁

サイトを見る

兼松 日本鋼 鎌型薄刃庖丁

サイトを見る

関連記事